スペインに行く前に実家で味噌を仕込んでおくつもりが、あまりに大量にふきこぼしてしまったので、仕込むのを諦めて、帰国してから、自宅で味噌を仕込みなおしました。昨年の春は帰国した頃に、ちょうど、家の周りでコブシの花が咲いていたので、仕込むのには最適の時期でした。そのかわり、熟成も早く、8月にはもう食べられるぐらいになっていました(*^_^*)今でも、こちらは、朝は零下ですよ。

料理を出せるのはとても嬉しいので、全然負担には感じません(*^_^*)最近、毎週1回か2回、料理を持ち寄ったり、家に来てもらって料理を食べてもらう機会があるのですが、メニューを考えるだけで幸せになってしまいます♪夏は涼しくて気持ちが良いところなので、もしまだ私たちがこちらにいたら、食べに来てくださいね(*^_^*)

麹は、田舎暮らしをしている人は自分で仕込む方が多いです。私が作るようになったら、ゆっきいさんのところに送りますよ(*^_^*)マンションでも可能だと思いますが、小さいお子さんがいると、保温している間にひっくり返されたりなどの危険があるかもしれないですね(^_^;)

豆は、ふきこぼすと、一番おいしいところが抜けてしまうので、煮豆の時も、私は吹きこぼさないようにしています。体質によっては、アクをしっかり抜いた方が良い場合もありますが、吹きこぼさない方が、味つけが薄くても甘くておいしくしあがりますよ☆ (2007年04月26日 11時02分16秒)

安心生活研究室

安心生活研究室

2007年04月25日
XML
カテゴリ: 私生活
今日は、2007年度の味噌作り第一弾をしました。

今頃??と思われたかもしれませんが、私の住む地域では、コブシの花の咲くころになったら、味噌を仕込むのが良いと言われていて、実際、我が家の周囲では、まだ桜のつぼみも固く、コブシも見当たらないのですが、昨日、村役場の近くのコブシが咲いていたので、連休で忙しくなる前に仕込んでしまおうと思いました。

実は、この連休から、近所のカフェにちょっとした料理を提供することになったのです♪

小さなカフェですが、酵素玄米を提供していたり、夏は自家製のオーガニックな食材だけで料理を出したりしています。

別荘地の中にあるので、お客さんもそれほど多くみえるわけではありませんが、家族のために作るときに少し余分に作って持ってきてくれれば、、、と言って下さったので、毎日10人分ぐらいの、オーガニックで季節と大自然を感じるちょっとした1品を作ろうと思っています♪

一緒にお料理を提供することになっているメンバーには、私をお店に紹介してくださった素敵な育児仲間がいるので、毎日お店に顔を出すのも楽しみです(*^_^*)


さて、今回仕込んだのは、玄米麹味噌です。

いつか麹から作りたいと思いつつも、結局続けて時間のとれる日がなかなか無いため、未だに麹は無農薬栽培のものを取り寄せています。

麹を作るようになったら、味醂や醤油、そして沢山の甘酒をつくるのが夢です♪

さて、使った材料は、自然栽培大豆2kg、玄米麹2kg、塩575g+大匙1杯×2、水適量です。

大豆は、昨日から水に浸しておきました。

ひたひたの水加減で、今朝から4時間以上かけて、薪ストーブの上で煮ました。

先日6歳になった息子は、誕生日から薪ストーブを毎日の係としてやってくれることになり、今日も大活躍。

おかげで、とても柔らかく豆を煮込むことができました♪

麹を塩で切るのは、上の娘の仕事。

私はまだ熱い大豆を一升瓶を使って潰す係。

息子は、潰した大豆と塩切りをした麹を混ぜ、上の娘は、まだつぶれていない大豆を見つけてはつぶしてくれる係に「異動」。

末っ子は、机に落ちた麹や潰れた大豆を拾って鍋に放り込む仕事。

でも、よく観察していると、どうやら、鍋に入れるより、口にいれている量の方が多かったようです(^_^;)

仕上げに、私がもう一度麹と大豆をしっかりと混ぜ合わせ、甕にぎっしり詰め、さらしの布をかぶせ、大匙1の塩をまぶし、さらに上にさらしの布をかぶせて、また塩をまぶし、軽い重石をしてから蓋をして、できあがり。

味噌を仕込む時には、味噌球を投げつける方法がありますが、子ども達が「みそがかわいそう」と言うので、我が家では、ぎっしりとしきつめるだけにしています(^_^;)

本当は、1枚目のさらしの布の上に、薄くぎっしり味噌玉をつぶしてしきつめ、その上にまたさらしの布をかぶせて塩をするとカビが中の味噌には生えず、管理がとても楽なのですが、今回は、実験的に、塩布2枚でどうなるかやってみようと思いました。

息子が薪ストーブで豆を煮ていてくれたので、私は別棟の掃除をしていたのですが、その間に1度ふきこぼれてしまいました。

豆を煮る時にふきこぼすと、味が抜けてしまうので、おいしい味噌になるかどうか少し不安ですが、息子はすぐに、近寄れないほど熱くなっている薪ストーブの上のさらに熱い鍋の蓋をどけて対応してくれてたので、きっと大丈夫(*^_^*)

明日は麦麹味噌を仕込む予定ですが、今日と同様、息子にまかせはするものの、私も同じ部屋で別の作業をして、息子のがんばりをちゃんと見守りたいと思います。

子どもの手で仕込んだ味噌、、、毎年格別の味に仕上がるのですが、今年は、末っ子もかなり大豆と麹をもみこむのを手伝っていたので、ふきこぼした分を帳消しにしておいしくなることを祈っています☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007年04月25日 22時01分55秒
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:味噌仕込み(04/25)  
そうか!以前スペインから帰ってから味噌を仕込みなおした
と書いてあってそんな時期からで大丈夫なんだと
思ったのですが、気温が違いますもんね。
忙しいのにお店に料理を出すなんて!
食べに行きたいくらいです(^^
麹も自分で作れるんですね!麹が作れれば
子どもも食べられる甘酒や漬物など作れるのに
と思っていたんです。
難しいのかな・・・。
豆をふきこぼしてはいけないんですか!
知らなかった~。
何度も吹きこぼしちゃった。。。
(2007年04月25日 22時31分22秒)

ゆっきい0223さんへ  
LIBRO  さん

Re:味噌仕込み(04/25)  
実家の母も味噌を手作りしてます。

以前は、その自然な味が物足りなくて、「市販の出し入り味噌の方がいいな…」と密かに思ってました。
ところが、今ではその自然な味がとても美味しく感じるようになったんです。味覚が正常に戻ってきたということでしょうか。

母の味噌も評判が良いらしく、調子に乗っておすそ分けをしていたらうちの分がなくなってしまい、結局市販のものを買う羽目になったそうです(←バカ)。

それにしても、麹を作ることまで考えていらっしゃるとは、さすがLIBROさんっ!

カフェでのお料理提供も素晴らしいです。
今後も活躍期待しております☆

(2007年04月26日 13時16分16秒)

みらのプリンさんへ  
LIBRO  さん
お母様が味噌を手づくりなさっているなんて、恵まれていますね!私の母は、お菓子も手づくりしたことがありまんでした。専業主婦だったのですが、病弱な私の祖父母との同居や、彼らの介護などで、それどころではなかったのです。そのため、私は「手づくり」に憧れるようになったのかもしれません。

私も、母が作るコロッケや春巻きなど、ものたりなくて、レトルトのものの方がおいしいと思春期の頃は思っていたのですが、今は、母の手づくりの物の方がずっとおいしいと思えます。味覚が正常に戻ったのだと思います(*^_^*)

私も以前はお味噌が食べごろになると欲しいといってくださる方におすそ分けしていたのですが、やはり足りなくなってしまうことに気がついてからは、予定外には配らないことにしました(^_^;)家が建ったら、ぜひ味噌蔵を作りたいです(*^_^*)

ブログ仲間の方は、けっこう麹から作っている方がいらっしゃいます。私の祖母も元気な頃は作っていたようです。ほんの少し気合があれば挑戦できるのでしょうが、できるだけ電気を使わずに上手に温度管理をするには、やはり徹夜で見張らないといけないので、いつか共同でやってくれる人が見つかったら、作ろうと思います。

カフェへ持っていく料理は、しばらく山菜料理が中心になりそうです。毎日子ども達と収穫にいくのが楽しみです。いつか調理師免許をとって、自分の家で、ホームカフェを開くのが夢です☆ (2007年04月26日 21時11分12秒)

Re:味噌仕込み(04/25)  
yoco**  さん
みんなで作ったお味噌、きっと美味しいのができると思います!
楽しみですね~。
私の友人も、先日味噌作りに初挑戦したと言っていました。
出来上がったら、分けてくれるそうなので、楽しみにまっているところです^^
おりゃ~!と味噌をたるに投げつけて、スッキリしたと言っていました(苦笑 (2007年04月27日 01時18分57秒)

味噌~♡  
ブッチ さん
私も、来年は自分で、作ってみたいなぁ・・・と思っているのですが。。。子どもたちも、きっと楽しむだろうなぁ。なんだか、本当に素敵な生活ですよね。
家族みんなで、自分たちの食べるものを手作りする。どの子にもその年齢にあったお仕事があって。
そのことは、お子さんたちの心に素敵な栄養となっていきますよね。食べて摂ることのできる栄養以上のもの。。どんなに生き生きして顔をして、誇りを持って、お仕事をしているんだろう。
なんだか、そういうのっていいなぁ~
幸せな気持ちになります。


話は変わってしまうのですが、
この間から、色々私の質問に丁寧に答えていただき本当にありがとうございます。
つぶ子さんのアドバイスも読ませていただきました。1週間に1度ほど、パソコンを開くと言う感じなので、読ませていただくのが、遅くなってしまって、、、すみません。
そうだ、我が家も、洗濯石鹸を使うことを、やめてみました。ひどい汚れは使ってますが・・・
石鹸かすが残るのが気になっていたのですが、
それがなくなって、快適です。 (2007年04月27日 17時26分03秒)

yoco**さんへ  
LIBRO  さん
私も、たぶん、今回は子ども達がほとんどやってくれたので(特に2日目の麦味噌)、とてもおいしくできるのでは、、、と期待しています(*^_^*)どうもありがとうございます。

お友達のお味噌も楽しみですね!私は、仲の良い友達ができると、オーガニックの世界に引きずり込み、一緒に料理をして、作り方を覚えてもらったら、パンを焼いてもらったり、出汁つゆを作ってもらったり、、、自分は楽しておいしいものを食べているのですが、味噌だけは、自分達で仕込み続けたいと思います。

たたきつけて作るのは、大人にはストレス解消になるようですね。私は第1回目の仕込みの時に、息子に泣かれて懇願されてから、ずっと叩きつけるのはやっていないので、一度は試してみたいです☆ (2007年04月27日 18時32分47秒)

ブッチさんへ  
LIBRO  さん
来年は、ぜひ挑戦してみてください!思っているより簡単にできてしまうので、驚くと思いますよ(*^_^*)麹から作るのは大変でしょうけれどね。

おっしゃるとおり、子どもが一番喜んでくれます。我が家の場合は、夫も味噌作りは大好きです。いつか素材から手づくりできるようになるのが夢です。みんなで自分達の食べるものを作ることが心の栄養になる、、、本当にその通りだと思います(*^_^*)子ども達は、作っている間はとても真剣です。そして仕込み終わって、私に「ありがとう」と言われたときの、誇らしげな顔、、、その顔が見たくて、また一緒に作りたいと思ってしまいます♪毎日の料理でも、一緒に作ると、お互いに刺激&発見があって、楽しいですよ!

1週間に1度パソコンを開くというのは、羨ましいです(*^_^*)洗濯石鹸、、、ぶっちさんのような使い方が正しい使い方なのだと思います。ひどい汚れの時だけ使う、、、「洗濯=洗剤を使用する」という固定概念から解放されると、洗濯が楽しくなりますよね。石けんかすが残らなくなって、快適になって本当によかったですね☆ (2007年04月27日 18時33分56秒)

Re:味噌仕込み(04/25)  
えびカニ  さん
なるほど!
やはり場所によって、仕込む時期も方法も異なるんですね。村の人達の言葉や知恵は、宝ですね~

ちなみに(これは全国的かも知れませんが)、こちらではコブシがたくさん咲くと豊作だって言います。そして、今年はコブシがたくさん咲きそうです(^^)。

玄米味噌いいですね。私も来シーズンは挑戦したい! (2007年05月03日 05時27分00秒)

えびカニさんへ  
LIBRO  さん
地域によって味噌を仕込む時期が違うというのは、田舎暮らしをするまで、私も全然考えたことがありませんでした。地域によって、塩加減が違ったり、麹の種類や割合が違うのも、理由があるのですよね。えびカニさんがおっしゃるように、村の人たちの言葉や知恵は宝だと思います。どうやって伝承していくか、、、子育て中の私たちがしっかり考えないといけないですね。

コブシが沢山咲くと豊作、、、隣町の農家の方が、おっしゃっていました。こちらも今年はコブシが沢山咲いています!家庭菜園がしたくて仕方がありません!!

玄米味噌、、、一度手前で作ると、白米麹には戻れなくなりました(^_^;)玄米を食べるのが苦手な人でも、味噌だと抵抗がないようですね☆ (2007年05月03日 16時45分07秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: