LAUNDRY ROOM

LAUNDRY ROOM

2007/12/17
XML
カテゴリ: PC
このところ、「自分の」ブログをすっかり放り出して、何をやっているかといいますと・・・
ブログを始める前のように、「受信者」に徹しての情報集めです。

現在制作を手がけている三つのサイト、それぞれターゲットや発信内容が当然ながら違うため、それぞれに適した表現方法を模索しながらベクターでの「便利なフリーウェア」収集などを、久し振りにしてみました。
たった半年ほどの「お久しぶりベクターさん」でしたが、なんだか浦島太郎になったよう・・・

「お久しぶり」ついでに、以前のPCのブックマーク(お気に入り)を見直しがてら各サイトを訪問したところ、3か月ぶりくらいで訪れた特に企業などのサイトは、その殆どがリニューアルしていました。

どちら様も新しい表現技術をどんどん取り入れていらして、一見して「カッコいい~!」と叫んでしまいそうな素晴らしいサイト揃いです。

でもね、中へ入っていくと・・・
どうも、うまく情報整理がされていなくてサイト内迷子になってしまったり、あちらこちらでリンク切れを起こしていたりで、これでは「デザイン重視」ではなく「デザイン偏重」ではないのかと、疑問に思いました。

ホームページの主体がそのサイトの持ち主ではなくHP作成者(である制作会社)になってしまっているところが、たいへん多いように感じたのです。

それでも、「情報の受け手」がその情報を受けたい形で受けられるなら、まだ、そのHPはその目的の大半をクリアしているといえます。
が、受け手の側が、何やら「消化不良」を抱えてしまうとしたら、これはインターネットという道具の価値を著しく損なっていることになります。

発信者 ==> 表現者(HP作成者) ==>
  ==> 情報の受け手

と、このラインが分断されているサイトがこんなに多いのはなぜなのでしょう?

まず、発信者は受け手に対して「押し付け」てはならないと思うのですが、ネット上は競争が激しいためか、それとも 過剰なまでのいわゆるSEO対策の故か 、受け手が「見たい・知りたい情報」にたどり着くのが以前より大変になっています。

一つや二つのキーワードではいつも同じ情報(大手あるいは多数意見としてのそれ)にしか巡り合えないし、そこへたどり着くためにさえ、たくさんの「余計な情報」を通過しなければならない(押し付けの過剰情報摂取を強いられる)ため、他の、埋もれた多くのサイトへ向かう前におなかいっぱいになってしまいます。
せっかくインタネはTVと違って受け手が能動的に情報に接することができる媒体のはずなのに、うまく機能させられなくなっていると、受け手として感じました。

そして、一番問題なのが、HPなどの制作技術者。
これはねぇ・・・
芸術家ではないのですから! と言いたいです。
どんなに「ほほぉーっ!」と感心されようとも、発信者が伝えたいことが迂回なしに受信者に伝わっていないことには、技術屋としてお金を頂いてはいけないのではないかと。
「作品」を認めてもらいたいならコンテストにでも出したらいいわけで、それはご自分の「技術レベル」を確認する意味でも有効だと思います。
が、発信者が伝えたいことを受け手が求めている形で伝わるように「技術的に」整理して、それを発信者に提示して理解を求め、そして表現する---という中間的な咀嚼とでもいうようなものを施すのが、いつでもソフト屋の真の役割だと思うわけです。

パソコン自体が、それがおざなりにされたまま普及してしまったと言えないこともないので、このあたりは「全ての」メーカーさんに大いに反省していただきたいことでもあります。

いえ、決して「新しいこと」を覚えたくないから言っているのではありません(笑)

突然インタネとは話が違いますが・・・・

マイクロソフトさん!
ワード2007もですが、とにかく エクセル2007 アクセス2007 、なんということをしてくれたのでしょう!

ご指導する身にもなっていただきたい---というより、今までのユーザーさんを、なぜもこうも簡単に切り捨てて行くのでしょうか。

ヒトとコンピュータがある意味近づき、また別の面ではドンドンかけ離れてゆくこれからのIT技術者に求められるものこそが、コミュニケーション能力なんだよなぁと、昨今の若い方のソレに欠ける部分をとても心配したりしてしまいます。

そして、受け手も、あちらこちらで言われる「メディアリテラシー(情報を見極める力)を本気で身につけなくては、雑多な情報に振り回されてホントのところが見えなくなるし、私のような中間的立場の人間は、自分の軸がキッチリしていないことにはIT難民を救いあげることもかなわなくなってしまうと、柄にもなく上から目線で自分の仕事を見渡したりしながら、コトコトと、保存の煮物を作ったりしています。

ランククリック  よろしくお願いします。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/12/18 12:12:44 AM
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


ほんとに、ほんとに...  
brunch-cafe  さん
サイト内で迷子、欲しい情報に辿り着かない...
そんなサイトがほとんどですね~
とっても得たい情報を探っている時、本当に苛つきます。
かっこいいサイトは、それなりに楽しいですが、必要な情報が分かり易く手に入らなければ、意味がありませんよね。
サイト制作者に、素人でも分かるように作ってくれるようお願いしたいです。
莫大な数の素人がパソコンを使うようになった今、技術者は「素人が何が分からないのか分からない」状態をそろそろ卒業して欲しいですね*^^*
素人からの感想でした~(;^ω^;A
(2007/12/18 03:11:21 AM)

Re:パソコンやインタネの詰まるとこ(12/17)  
内容についてよくわからないことが続いたので
コメントは控えさせていただいていました。
ご訪問ありがとうございます。
PCがよくわからない身としては、せっかく覚えたことがそのまま使えなかったり、HPで必要な情報がなかなか得られなかったりしたら、途方にくれてしまいます。ここまで普及しているインターネットやPCなのだから、もっとわかりやすくなるともっとうれしいです。 (2007/12/18 08:38:58 AM)

brunch-cafeさんへ  
maman.m  さん
brunch-cafeさんが素人なら、素人のレベル高すぎ!(笑)
素人目線のとても良い技術をお持ちだと、見習いたいと思って色々拝見しているのですヨ。
私もあくまでもオープンソースにこだわっている一人です。
でも、新基準では「素人が何が分からないのか分からない」状態を卒業するどころか、どうやらスタイルシート推奨で、テーブルは排除の方向らしいです。
商売熱心な方は、素人が手を出せなくしたいのでしょうね・・・
専門家の技術は向上するでしょうが、インタフェイスはますますややこしくなる予感がします。



(2007/12/18 12:23:31 PM)

ららららんたさんへ  
maman.m  さん
内容について・・・うん、反省しています。
ここは私の命の洗濯場所だったはずなので、楽しく書いていた頃に、徐々に戻していこうかと~~;

ねぇ~!?
ここまで浸透していて、ここまでわかりにくい技術って、今までなかったですよね、たぶん。
蒸気機関の動力原理を理解していなければ汽車に乗れなかったら、本当の「鉄」しか汽車旅行ができないみたいな今のIT事情は、絶対にメーカーが悪いと思っています。
デジカメだって、メモリがいっぱいになったら新しいメモリを購入している人のなんと多いことか!
ちょうど最近、TVのDVD録画や自分のデータのCDバックアップさえままならないという生徒さん事情(全員!)に触れ、もうね、本当にメーカーに対して怒ってしまいました。


(2007/12/18 12:37:08 PM)

Re:パソコンやインタネの詰まるとこ(12/17)  
ロックストン さん
姐さん おはよーっす!

45位!

Web制作業者って、デザイン系出身が結構多いんですよね。
あるいは今時のFLASHとか勉強していろいろ作りたい派も^^;

結構デザイン的なことに凝るんですよ。
フォントやレイアウトから、動的な演出までいろいろ凝って、挙句に重くて動きが悪いってことも^^;

さらに、Webの評価をする雑誌やグループがあったりしますが、それぞれまた独自の尺度で比較してて、その評価をサイトの評価として鵜呑みする方々もいるわけで

企業側の担当者が広告宣伝や広報的な立場だと、なおさら見た目の評価になっちゃったりもしますかね。

かくいううちの会社のホームページも、4月から担当部署が変ったんですが、お猫様のお告げを受けてちょっと考えてるようですよ。m(_ _)m

といっても、人員減で手も廻らないようですが・・・^^;
(2007/12/20 06:30:21 AM)

ロックストンさんへ  
maman.m  さん
猫のお告げですか!(爆!
いやぁ、お恥ずかしいですが、私自身「言うは易く行うは難し」で、ひとつクリアすると別の面があかんかったりで、膨らんだ風船の一方を押すのと変わりないような有様なのです(笑)
「やってみたい」は技術者の性で、それがなかったら進歩もないし、ホント、難しいところですよね。
今、寝ても覚めても考えている「仕掛けづくり」があって、それを考えながら、ある意味、自分への戒めも含めた「考察」でした。
(ついでに言うと、その「仕掛け」は、結局とてもシンプルなところに落ち着きそうな予感です)


(2007/12/22 02:19:15 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: