マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2012.02.19
XML
カテゴリ: 健康
 深夜の焦り 

12時に昼食。病院の食事は規則正しい。メニューは少なめのご飯、鶏肉の海苔風味焼き、葉物野菜とキノコの煮物、バナナ、牛乳。この朝は新聞が買えなかったため、誰かが捨てた地元紙を読む。15時頃、心臓のカテーテル手術をした患者を対象にした「栄養教室」が食堂で開催され参加。参考資料として、心臓病、高血圧、糖尿病毎の小冊子をもらう。どれも成人病として共通する部分があるためとのこと。

講師は男性の技官で、栄養や食事の基本的な話から始まった。カロリーの摂り過ぎ、塩分の摂り過ぎなどに注意し、1日3回の食事でいつ何をどう摂るかと具体的な内容。不整脈に良くないのは、1)体が脱水症状になること 2)脈拍が上がり過ぎることだそうだ。アルコールはほどほどなら良く、休肝日も必要とのこと。ただ、たまに飲むのは心臓に負担をかけて良くないみたい。

血栓の発生を防ぐワーファリンの効果を妨げる3つの食品は1)納豆 2)クロレラ 3)グレープフルーツとの説明があったが、正しくはグレープフルーツではなく青汁であることを教えた。グレープフルーツが阻害するのは一部の血圧降下剤の場合だけなのだ。病院食の薄味にも案外慣れたため、家でも何とか薄味で行けそうな気がする。

病室に戻ると心臓の手術に200万円かかったと言う話にビックリ。翌日は夕刻までに入院経費を支払う必要があったからだ。慌てて看護師に聞いてもらうと40万円~60万円の間とか。保障金として入院時に10万円を預けているが、差額がどうなるか心配だ。多分病院内のATMで1度に引き出せる金額は50万円のはず。「限度額適用認定書」と言う制度があることを初めて知る。

家から持参したポンカンを食べる。血圧は128/80/67と安定。これは手術のお陰で下がったのだろう。脈拍数も67だと不整脈も出ていないはず。手術の2日後に不整脈が出たと言う人もいるみたいだ。私のように「持続性不整脈」の場合の再発生の確率は70%と高いため、なおさらのこと心配になる。なお体温は36度で、全く心配はない。

18時夕食を9階の食堂で摂る。メニューは少なめのご飯、鮭の香味焼き、キャベツ、キュウリ、ミニトマトの野菜サラダ、白菜の入った味噌汁。ところが食事中に、点滴装置へ血液が逆流しているのを発見。病室に戻って看護師を呼ぶ。これは血圧が上がったためとのこと。だが19時の血圧は123/89/63と、さほどでもない。体温は36度。暫くして血液の逆流は治まった。やれやれ、これで一安心だ。

2月10日金曜日の深夜0時53分。息苦しくなって目覚める。強い動悸を感じ、胸の奥には痛み。これは多分不整脈が再発したのだろう。それとも手術が失敗したのかと暗澹たる気持ちに。色んな情報を得過ぎて、精神状態も不安定なのだ。「ホルター」の記録紙に時刻を記入し、症状欄にチェック。0時58分点滴装置を持ってトイレへ。夜はまだ長い。マスクをして再び就寝。

入院4日目は5時45分に起床。胸に弱い痛みがあるものの、鼓動は治まった感じ。洗顔、ひげ剃りに続いてトイレ。2日ぶりに排便があった。体重はホルターも入れて69.1kg。かなり顔が丸いと感じたのはこのせいか。血圧は143/111/62。不整脈もない感じで、指先から測定する体内酸素量も正常だった。

D看護師が体重の増加に驚いて再測定を指示。ホルターを外してみたが、それでも1.5kg以上増えていた。後刻聞いた話だと、入院後ずっと点滴を続けていたための影響で、利尿剤で強制的に排出する必要がある由。それにしても若い看護師さんはどの人も石鹸の香りがして良い。それに肌が白くて肌理(きめ)が細やかだ。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.02.19 17:54:43
コメント(8) | コメントを書く
[健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: