マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2014.01.25
XML
カテゴリ: 文化論
≪ 雪国の暮らし ≫

 昨日の朝、私の部屋の窓ガラスが凍っていました。気温が低かったため、結露がそのまま凍結したのです。ニュースを聞いたら仙台はこの冬一番の寒さだったようです。零下4.6度とのことですが、私が住む郊外はもっと下がったのではないでしょうか。

 さて、今日から始まる新シリーズのトップバッターは、雪国の昔の暮らしです。物が乏しい時代の雪国の人々は、果たしてどんな風に冬を過ごしていたのでしょう。前半の写真は昨年の12月に見学した新潟県立歴史博物館(長岡市)の展示物です。では早速日本でも有数の豪雪地帯の様子を見てみましょう。



雪10.jpg 雪おろし1




雪11.jpg 雪おろし2




雪12.jpg 雪おろし3



雪13.jpg 雪おろし4


 いずれも雪おろし作業のジオラマを撮影したものです。豪雪地帯では屋根に積る雪の量も半端ではありません。そのままにして置くと、雪の重みで屋根が潰れてしまいます。そこで、ある高さまで積ったら、家々では一斉に雪おろし作業を始めます。これはかつて行われていた「模型」ですが、今も実態はさほど変わらないと思います。雪国の厳しい冬の様子が、観る者の目に強く伝わって来ます。




雪14.jpg 米俵用のそり



雪17.jpg 薪運搬用のそり



雪16.jpg 子供用のそり



雪15.jpg かんじきとわら靴


 以下の写真は仙台市歴史民俗資料館で撮影したものです。


冬1作る.jpg


 これは屋外でわら靴などを作る、昭和初期の老人です。当時の実沢集落があったのは根白石村でしたが、その後泉町 → 泉市 → 仙台市泉区と住所表示が変わり、現在は住宅地になっています。当時は仙台市の近郊でも、相当雪が降ったことが以下の写真で良く分かります。



冬2かんじき.jpg


 雪道を歩くための「かんじき」ですが、雪が多い新潟の物よりは小さめです。



冬3藁靴.jpg


冬4藁靴.jpg


 いずれも保温用のわら靴です。赤い布がついたのは女の子用でしょうか。



冬6ツマゴ.jpg


冬5ツマゴ藁草履.jpg


 いずれも「ツマゴ」と呼ばれるわら製の草履です。少しでも爪先を覆って寒さを防ぐ工夫なのでしょう。こうして見ると80年ほど前の仙台近郊では、かなり雪が降ったことが分かります。私の父親も、冬はこんなものを身に着けて暮していたのでしょうか。


 明日は「田舎の暮らし」をお届けする予定です。どうぞお楽しみに~♪





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.01.25 06:39:08
コメント(8) | コメントを書く
[文化論] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: