マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2015.01.19
XML
カテゴリ: 写真
<大阪・国立民族学博物館>

 暫くお休みしていたこのシリーズを再開します。今回は大阪府吹田市にある国立民族学博物館の展示品を紹介します。一昨年の11月「神戸マラソン」に出場する際、16年ぶりくらいに訪れました。ここは私の8番目の職場でもありました。あの時に紹介し切れなかったのが少し残っていました。

 この博物館では自由に展示品(常設展など)を撮影することが出来、一部は直接手で触れることも可能です。収集品は民族学(文化人類学)の研究のため、一般的な生活用品が中心です。私は専門家でないため、詳しい説明は出来ませんが、観るだけでも楽しめるのではないでしょうか。


ベ1.jpg

 ベトナムの水中人形です。実際に水の中で人形を操って観客に劇を見せます。ベトナムでの生活ぶりが良く分かって愉快ですね。


ベ2.jpg

 これも上の人形と同じで、水中で操作します。こちらは水牛を使って水田を耕す農民のようです。


ラ6寺.jpg

 ラオスの仏壇です。これらを含めた展示品は、私が勤務していた当時に研究者が収集して来たものです。当時は日本との交流もなく、ほとんど未知の国でした。ラオスの博物館運営に協力したこともあり、展示品の収集に便宜を図ってくれたようです。


ラ3仏画.jpg

 仏画です。これは地獄の餓鬼の様子を描いたのでしょうか。


ラ7仏画.jpg

 これも仏画のようです。地獄で火焔で燃やされる人の様子でしょうか。


ラ4仏画.jpg

 こちらは天国の様子でしょうか。ハスの花を手にした人や、掘り上げたレンコンのようなものが見えます。


ラ5仏画.jpg

 これはブッダを描いたのでしょうか。


ラ1.jpg

 ラオスの仏像です。材料は木のようでツルツルしています。日本の仏像とはかなり雰囲気が違いますね。


ラ2仏像右.jpg

        上の仏像と対をなすものでしょうか。

 ラオスは共産主義の国家ですが、国内の交通網が発達してなかったこともあり、ほとんど未知の国でした。今、中国は中国南部からラオス、タイ、ミャンマーを通過してインド洋へ出る高速道路を建設するなどの援助活動を活発化しています。またメコン川の上流に次々と巨大なダムを建設し、下流の国々との水問題も起きているようです。このような地域研究もこの博物館の使命で、専門の研究家と連合大学院が置かれています。


不明1.jpg

 地域の確認を忘れた展示物です。表情は東洋系のように見えます。股間の巨大な陽物がユーモラスですが、何やら不思議な像ですね。


楽器.jpg

 これも地域の確認を忘れました。太鼓のようですが、たくさんの取っ手がついている不思議な楽器です。この博物館には、世界の楽器のコーナーもあります。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.01.19 07:43:05
コメント(14) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: