マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2015.07.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
<リゾートホテルの一夜>

宿1.jpg

 五能線に乗れて良かった。時間に間に合って良かった。予定通りしらかみ5号に乗れたことで、ホテルの送迎バスにも乗れた。ホテルの入口で大勢の従業員が出迎えてくれた。ここは数ある宿泊あっせん企業の一つから選んだもの。五能線沿線で翌日の行動にも便利なことが理由だが、一人で泊まれる温泉宿はここしかなかったことが大きい。前夜の大湯より高いが、コースの中でもっとも安いプランを選んだ。チェックインし、部屋へと向かう。


旅24岩木山.jpg

 部屋のカーテンを開けると、目の前に岩木山が見えた。曇ってボンヤリした山の姿。もっとはっきりした山容を見たかったのだが、翌日は完全に雲の中に隠れてしまった。この山は津軽の人々にとって、心の支えになって来たのだと思う。歌にも歌われ、小説にも登場する郷土の誇り。津軽平野に単独でそそり立つ1825mの雄姿は、津軽富士の名に相応しい。


旅25露天A.jpg宿3.jpg

 早速デジカメ持参で温泉に行く。内湯はどうしてもレンズが曇ってしまう。露天風呂は海を見下ろす位置にあった。この温泉の謳い文句は「化石海水温泉」。30万年前の海水がその後の地殻変動で陸封され、地下の火山活動で温泉になったのだろう。舐めると実に美味しい。まるで出汁が利いたおつゆのようだ。写真は先客に撮ってもらった。私と同じ宮城県から来た若い人。こんな裸の姿で済みませんね、皆さん。ぽっ


宿6夕食.jpg宿7.jpg
宿8.jpg宿10.jpg宿13.jpg
宿11.jpg宿9.jpg
宿12.jpg美9アジサイ.jpg

 これが最も安いコースの夕食。港町だけに、お造りなど海の物が実に新鮮で美味しい。この日もつい冷や酒を頼んでしまった。レシートにサインすると、若い男性のスタッフが言った。安藤水軍は古代豪族の安倍氏が始まりで、安藤氏はその後を継いだと。そこで私は言った。「確か秋田氏や最後は北海道の松前に行った蛎崎氏も関係してるね」。そうなんですよ。彼は答えたが、まさかそこまで知ってる人がいたことに、一瞬驚いた表情。


      夕暮れの庭 宿2.jpg

 後で知るのだが、ここ鰺ヶ沢は南部藩が最初に攻めて来た湊。きっと下北半島と津軽半島を船で廻って上陸したのだろう。城を築いて拠点とし、先住豪族を攻め滅ぼした。そして家老職だった大浦氏がこの地を乗っ取り、津軽氏を名乗り弘前藩の大名になる。北前船の西廻り航路の重要な港でもあったが、やがてその役目を他の港に奪われたようだ。この地を巡る争奪史以前に、津軽には華やかな縄文文化があったし、稲作も結構早い時期から伝わっている。


灯2.jpg

 夜になるとロビーが一層明るく感じる。8時半からここで津軽三味線のライブがあると言う。折角だから聞いてみようか。これも旅の楽しみの一つ。一昨年泊った浅虫温泉の宿でも、叩くような演奏の津軽三味線を聞いたっけ。


津軽4.jpg津軽3.jpg

 一番前の右側の席が一つだけ空いていて、私はそこに座って演奏を聴いていた。津軽人にしては洒脱な男が口上を述べ、客を笑わせた。この仕事で東京へも行くそうだ。今の津軽三味線は吉田兄弟のように「叩く」人が多いが、亡き高橋竹山師はそうは教えなかったそうだ。その弟子も、今では数人しか残ってない由。太鼓は女性客の中から彼が指名し、教えながら伴奏させた。


津軽0.jpg

 岩木山が津軽人の心の拠り所であるように、津軽三味線もまたこの地方の民衆の心そのものだったのだろう。「津軽追分」など力強い三味線の音色と、長年鍛えた民謡が、朗々と夜のロビーに響き渡った。これも良い思い出だ。演奏を聴いた後、私はホテルのパソコンで、自分のブログを更新した。長時間冷房の利いた空間にいたせいで、すっかり体が冷えてしまった。


宿5.jpg旅4露天風呂.jpg

 翌朝カーテンを開けると、外はどんよりと曇り、小雨が降っていた。5時になるのを待って、朝風呂に行った。前夜(左側)とは男女の湯船が入れ替わっていた。だが、露天風呂の景色は似たようなもの。海の色が濁って見えるのは、天気が悪いせいだろう。すだれを通し、頭に雨滴が垂れて来る。雨の中の露天風呂も悪くはない。そしてまた味の良いお湯を舐める私だった。


旅5庭.jpg

 6月27日土曜日。旅の第3日目。この日の青森県は全県1日雨の予報。さて、今日はどんな出会いがあるのだろう。最初から覚悟していた雨ではあるが、果たして何が起きるのか。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015.07.06 06:26:13
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックスさんおはよう♪

いつも読み逃げばかりしていてごめんなさい。

でも毎日お邪魔したマックスさんの楽しい旅のお供をしていましたよ。

一番安いコースといいながらお食事も良いし、景色、そして津軽三味線と良い旅を続けていらっしゃいますね。
きっと歴史についても素晴らしい収穫があったことでしょうね。

(2015.07.06 06:37:42)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
お早うございます。
降ったり止んだりです
マックスさん
楽しんでますね
温泉良し・食事もよし・宿もよし・津軽三味線もよし・
お酒も美味しい最高ですね
(2015.07.06 06:44:32)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
たくちゃん2723さんお早うございます!!
朝一でのコメント、ありがとうございます♪

>マックスさんおはよう♪
☆ハイお早うございます。今朝は私も寝坊
しましたよ~。(笑)

>いつも読み逃げばかりしていてごめんなさい。
>でも毎日お邪魔したマックスさんの楽しい旅のお供をしていましたよ。
☆それは嬉しいな。でもそんなことは
決して気にされないでくださいね~!!

>一番安いコースといいながらお食事も良いし、景色、そして津軽三味線と良い旅を続けていらっしゃいますね。
☆ハハハ。ハラハラドキドキしながらも、
結構旅を楽しんでいますよ~♪(笑)

>きっと歴史についても素晴らしい収穫があったことでしょうね。
☆ふふふ、その通り。この後も素晴らしい
収穫が続き、とても勉強になりました。
引き続きご一緒に旅を楽しんでくださいね~♪(笑)

-----
(2015.07.06 07:02:56)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
すずめのじゅんじゅんさんお早うございます!!
朝一でのコメント、ありがとうございます♪

>お早うございます。
>降ったり止んだりです
☆あらまあ。それじゃ朝の散歩は無理でしたね。
仙台は曇りの一日になりそうです。

>マックスさん
>楽しんでますね
>温泉良し・食事もよし・宿もよし・津軽三味線もよし・
>お酒も美味しい最高ですね
☆それに歴史の勉強もね。
これから旅の途中雨に遭いますが、その中でも
頑張ってますよ~!!(笑)
-----
(2015.07.06 07:06:56)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
お早うございます。
ご訪問有り難うございます。
雨の朝になっています~~。
気温も低めで寒さを感じる程に~~~。

岩木山もうっすらと見られますものね^-^。
流石に、津軽富士と言われるの当然でしょうね^-^。
お風呂も気持ち良さそう~~~ゆったり出来ますものね^-^。
ご馳走も沢山で美味しそう~~~。
安藤の苗字、私の実家の近くには多いですよ。。。
津軽三味線のライブまで聞かれ楽し位夜を過ごす事ができましたね^-^。
今週も素敵な一周間を∪過ごし下さいね。
(2015.07.06 08:39:50)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
よっちゃん67さん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>お早うございます。
>ご訪問有り難うございます。
>雨の朝になっています~~。
>気温も低めで寒さを感じる程に~~~。
☆仙台は一日曇りの予報で~す。

>岩木山もうっすらと見られますものね^-^。
>流石に、津軽富士と言われるの当然でしょうね^-^。
☆もっときれいな山の姿が見られたら
良かったのですがねえ。

>お風呂も気持ち良さそう~~~ゆったり出来ますものね^-^。
☆あまりにも味が良い温泉なのにビックリでした。(笑)

>ご馳走も沢山で美味しそう~~~。
☆ハハハ。少々食べ過ぎのきらいも♪(笑)

>安藤の苗字、私の実家の近くには多いですよ。。。
☆こちらでは、東国を安んじると言う意味で、
「安東」とも言っているようですよ。(笑)

>津軽三味線のライブまで聞かれ楽し位夜を過ごす事ができましたね^-^。
☆ライブはやはり違いますね。十分に青森
の良さを満喫することが出来ました。(笑)

>今週も素敵な一周間を∪過ごし下さいね。
☆どうもありがとうございます。
最後までご一緒に旅を楽しんで下さいませ~!!
(2015.07.06 09:05:21)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
Huちゃん  さん
お早うございます。
今日は津軽で一人旅を満喫されていますね。
岩木山を眺望して日本海を俯瞰しながらの
「いい湯」をして、豪華晩餐と地元民謡と
リラックのひと時ですね! (2015.07.06 09:47:01)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
Huちゃんさん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>お早うございます。
>今日は津軽で一人旅を満喫されていますね。
>岩木山を眺望して日本海を俯瞰しながらの
>「いい湯」をして、豪華晩餐と地元民謡と
>リラックのひと時ですね!
☆旅の途中コンビニでお金を下ろしたり、
座席指定もないまま電車に乗って冷や冷や
した後だけに、少し安心して寛いだのでしょう。
でもこの後も旅は続き、色んなことが起きる
のですよねえ。(笑)
(2015.07.06 10:00:56)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
こんにちは。
先日、テレビで名字のルーツ”あべ=安倍”について番組がありました。
テレビを見ながら”安倍”についてPCで検索してました。
東北なんですね。
マックさんが今行ってる~。と思って見てました。(^▽^)

津軽三味線良いですね~。
某市にいる時に出演してもらって、舞台のそでで感動してました。

ホテルのパソコンからご自分のブログの更新?
インターネットは見られても更新などは出来ないように、
セットされているのが普通なのに、おおらかですね~。 (2015.07.06 10:34:26)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
お散歩うさぎさんさん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>こんにちは。
>先日、テレビで名字のルーツ”あべ=安倍”について番組がありました。
>テレビを見ながら”安倍”についてPCで検索してました。
>東北なんですね。
☆私は残念ながらその番組は見てないのです。
東北の蝦夷(えみし)を征伐に来た最初の
都人が阿倍比羅夫(あべのひらふ)。奈良時代の
ことでした。

古代豪族の阿部氏(安部、阿倍、安倍を含む)
の根拠地は奈良県桜井市です。今でも阿部
の地名があり、安倍文殊が祀られています。

元々「あべ」の名は、天皇の料理番である饗
(あえ、あへ)から来ています。

東北の蝦夷には姓がありませんでした。
従って東北の古代豪族である安倍氏も
阿倍比羅夫の姓を勝手に名乗ったのでは
ないかと私は考えています。

なお、森鴎外の小説「阿部一族」の舞台は
九州の熊本のようですね。
東北には意外と阿部(など)姓が多いですよ。

>マックスさんが今行ってる~。と思って見てました。(^▽^)
☆それはどうも恐れ入りま~す♪(笑)

>津軽三味線良いですね~。
>某市にいる時に出演してもらって、舞台のそでで感動してました。
☆やはり生演奏は違いますからねえ♪(笑)

>ホテルのパソコンからご自分のブログの更新?
>インターネットは見られても更新などは出来ないように、
>セットされているのが普通なのに、おおらかですね~。
☆私は沖縄からも2度ホテルのPCで更新
したことがあります。きっとパスワードまで
探るような人はいないだろう。そう思っての
ことでした。甘い判断でしょうか?(笑) (2015.07.06 11:14:47)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
いい旅ですね。一番安いと言いながらもとってもご馳走。
それに景色、津軽三味線、人との出会い。
何よりわーと思ったのはマックスさんの上半身にランニングの後がくっきりと、、、スポーツマンですね。 (2015.07.06 15:05:28)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
こんにちは
一人旅楽しんでますね・・・
ステキなホテル・・露天風呂・・美味しい食事・・本物津軽三味線と・・一番いいのは一人の世界を楽しむのはいいですね。「奥様ごめんんなさい」
岩木山も若いころ三回登山しましたよ・・麓から一回・・
私も若かったな・・・
今日も・・・どんより・・・です・・

(2015.07.06 15:08:20)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
ローズコーンさん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>いい旅ですね。一番安いと言いながらもとってもご馳走。
☆ふふふ。一人でも泊れる温泉宿は
なかなかないのです。苦慮の選択結果が
このホテルでした。(笑)

>それに景色、津軽三味線、人との出会い。
☆そうなんです。旅先では色んなことが
起きますね。それを楽しむ心の余裕が必要
なのでしょうね。旅は実に面白いです。(笑)

>何よりわーと思ったのはマックスさんの上半身にランニングの跡がくっきりと、、、スポーツマンですね。
☆日差しが強い時にランニングシャツ(レース
用)で走ると、こんな風に焼けるのですよ。
何せ私は暑がりなのでねえ。(笑)
(2015.07.06 15:43:38)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
田舎のシルビアさん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>こんにちは
>一人旅楽しんでますね・・・
☆ハハハ。そう見えますか~?
これでもハラハラドキドキしてるんですがねえ。(笑)

>ステキなホテル・・露天風呂・・美味しい食事・・本物津軽三味線と・・一番いいのは一人の世界を楽しむのはいいですね。「奥様ごめんんなさい」
☆本当にそうなんですよ。第3日目は雨の
中の移動が続き、何度かびしょ濡れになり
ました。もし女房が一緒だったら、きっと
大喧嘩になったでしょうね。(笑)

>岩木山も若いころ三回登山しましたよ・・麓から一回・・
>私も若かったな・・・
☆それも今になったら、良い思い出でしょうね♪
若い時の楽しい思い出も良いものですよ。(笑)

>今日も・・・どんより・・・です・・
☆でも降るよりは良いかもね♪
(2015.07.06 15:57:48)

Re:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
こんばんは。
いやーびっくりしました。
鰺ヶ沢のホテルでまた散財して身ぐるみ剥がされたかと思いましたよ。
それとも『マックス爺さんのヌード写真集』でも出版されるのですか?
そうであればファンとして是非とも購入しなければなりません(爆)
この日もご馳走で体重増加に歯止めが掛からなくなったのでは?
津軽三味線の演奏も聞かれたのですね。
朝湯にも入り、さて次の行く先は? (2015.07.06 22:39:51)

Re[1]:北東北を巡る歴史の旅(8)(07/06)  
マックス爺  さん
マッカーサーさんお早うございます!!
夜分のコメント、ありがとうございます♪

>こんばんは。
>いやーびっくりしました。
>鰺ヶ沢のホテルでまた散財して身ぐるみ剥がされたかと思いましたよ。
>それとも『マックス爺さんのヌード写真集』でも出版されるのですか?
>そうであればファンとして是非とも購入しなければなりません(爆)
☆ふふふ。お見苦しいものをお見せして
申し訳ありません。同郷の人が、是非
記念写真を撮ったらと言うもので♪(笑)

>この日もご馳走で体重増加に歯止めが掛からなくなったのでは?
☆いや、この日は案外増えてなかったですね♪

>津軽三味線の演奏も聞かれたのですね。
☆現地で聞く生演奏も良い物ですよ~!!

>朝湯にも入り、さて次の行く先は?
☆足の行くまま、気の行くままと言いたい
ところですが・・。(笑)
(2015.07.07 03:55:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: