マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2016.01.18
XML
カテゴリ: 写真
3-8.jpg

 仙台市青葉区八幡にある大崎八幡宮は藩祖伊達政宗公の命によって創建された桃山様式の神社。社殿は国宝に指定され、その境内で行われる松焚祭(どんと祭)は300年の歴史を有しています。夕方4時半に神官によって点火されたどんとは、今盛んに燃え盛っています。高さ4m、周囲40mにも及ぶ日本一のどんとの周りには専門の係が、厳重に火を管理しています。


3-4.jpg

       この日の参詣者は10万人に上ったそうです。


3-10.jpg

 一方裸参りの団体は110団体で、参加者は3200名に上った由。


3-12.jpg

       拝殿で祈祷を終えた善男善女は、黙々とどんとの周囲を廻ります。


3-13.jpg

 どんとは年神様を天に送る清浄な火。この火に当たって1年間の無病息災を祈ります。


3-14.jpg


2-22.jpg

2-23.jpg

2-24.jpg


3-9.jpg

3-7.jpg

2-25.jpg

2-26.jpg

2-27.jpg

2-28.jpg

2-29.jpg

2-30.jpg


3-11.jpg

       どんとの火もこれで見納めです。来年までさようなら。


2-31帰路.jpg

  帰途に就く私を尻目に、続々と詰めかける裸詣りの人々。


2-32帰路.jpg

       周囲には夕暮れが迫っていましたが、裸詣りの本番はこれからです。


2-33最後.jpg

  今回は初めて最寄りの地下鉄駅(国際センター駅)まで無料の送迎バスが運行されていました。その車中から見た光景です。裸詣りの人々がまだ次々と大崎八幡宮に向かって黙々と歩いていました。皆さん風邪引かないようにね~!!ぽっ<完>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.18 07:10:21
コメント(12) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: