マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2016.02.21
XML
カテゴリ: 写真
<南会津の家>

4-2.jpg

 2月7日。私はみちのく杜の湖畔公園にある「ふるさと村」の古民家を1軒ずつ訪ね歩きました。ここは4つ目の「南会津の家」。旧南郷村(現在は南会津町)にあった山本家の邸宅は19世紀半ばに建てられた「馬屋中門造り」。家業は代々農業の傍ら木挽きを行って来ました。これは山に入って木を伐り出す仕事です。


4南会津.jpg

       南会津の家の間取り図。やはり家の中に厩がありますね。


4-1.jpg

  東側から見た家の側面。


4-2-3裏側.jpg

      そしてこれが裏側から家を見たところ。


4-2-2軒先.jpg

  軒先。きれいに萱の先端が揃っています。良い仕事してますねえ。ぽっ


4-10天井.jpg

      屋根裏の骨組みも立派です。


4-19囲炉裏の上部.jpg

  囲炉裏の上の物置き台。ここで燻製でも作ったのでしょうか?ウィンク


4-18.jpg

           柱には立派な柱時計が架かっていました。


4-21掛け軸.jpg

  そして座敷の床の間には、掛け軸も。


4-8.jpg

       台所にあった桶類。


4-9.jpg

  これは物を掬った竹製の道具。


4-11.jpg

            大きな籠もありました。一体何に使ったのかなあ?


4-4.jpg

  木挽き用の大きな鋸(のこぎり)と斧(おの)。


4-3.jpg

      こちらは山で使った道具類。


4-6.jpg

  家の一角に東北の手仕事コーナーがありました。これは木製の容器。木地師の仕事ですね。


4-7.jpg

      木製容器各種。


4-12食器.jpg

  暗がりの中に「お椀」が見えます。


4-13.jpg

      こちらには蓋付きのお椀が勢ぞろい。


4-15.jpg

  漆塗りの鉢。こちらは塗師(ぬし)の仕事です。東北には質の高い漆が育ちました。


4-16.jpg

      お盆やお膳など各種の漆器。会津地方では会津塗りが有名です。


4-17.jpg

  こちらは重箱でしょうか。


4-14.jpg

      こちらは堆朱(ついしゅ)のお盆のようです。


4-5.jpg

 般若の木彫り。木地師の中には民芸品を手掛ける人も出て来ます。温泉場では観光客相手の、こけし工人も育って行ったのでしょうね。<不定期に続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.21 04:51:17
コメント(12) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: