マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2016.04.27
XML
カテゴリ: 写真
<M公園の桜 その2>

 近所のM公園はちょっとした桜の名所で、ここには30種以上の桜があると言われています。このために約1ヶ月間ほど、長期にお花見を楽しむことが出来るのです。ところが残念なことには名札がついてない樹木がほとんどなので、同定には苦労します。今日も4月19日時点で咲いていた花を紹介しますね。ぽっ



シロタエ0看板.jpg

       シロタエ(白妙)の標識。サトザクラ(里桜)を品種改良したもののようですね。


シロタエ8.jpg

 これがシロタエの樹ですよ~。



シロタエ7.jpg

 そしてこれが樹の全体像。堂々たる風格です。


シロタエ1.jpg

      ふんわりとした真っ白い花弁がシロタエの特徴。



シロタエ2.jpg

 優しい感じがする花弁ですね。


シロタエ3.jpg

            白い八重桜は結構質感がありますね。


シロタエ4.jpg

 柔らかそうな花弁の感触です。


シロタエ6.jpg

      白妙の衣干してふ天の香具山 ってな感じかな?ウィンク


シロタエ5.jpg

          シロタエも十分鑑賞させてもらいました。



枝垂れ5若木.jpg

 次は枝垂れ桜の若木です。


枝垂れ1.jpg

 枝垂れ桜の遠景です。かなり大きな木は、遠くからでも良く目立ちます。


枝垂れ3.jpg

    2本の枝垂れ桜。品種名は分かりませんが、「仙台枝垂れ」と言うのもありますよ。


枝垂れ4.jpg

       こんな風に大きな枝垂れ桜が、見事なトンネルにも変身するんですよ。ぽっ


枝垂れ2.jpg

 垂れ下がる枝の下を潜り抜けるのも悪くはないなあ。ウィンク



ウコン0看板.jpg

          ウコン(鬱金)の標識です。


ウコン1-1全体.jpg

 まだこんな若木です。



ウコン1-2幹.jpg

        それでも黄桜系統のしっかりした特徴を持っていますね。


ウコン1.jpg

    昨日「黄桜系」として紹介した桜と比べてどうでしょうね。



ウコン2.jpg

  やはり特徴が似てるかもねえ。


ウコン3.jpg

 花弁にも薄いピンクが混じっているようにも見えますしね。



ウコン4.jpg

 優しいグリーン系統の色合いです。


ウコン5.jpg

 最後は少し逆光気味になりましたが。



カンザン0看板.jpg

           カンザン(関山)の標識です。


カンザン5.jpg

       鮮やかな濃いピンク色の花弁です。


カンザン4.jpg

  存在感がある八重の花弁ですね。


カンザン3.jpg

    この花の周囲には、明るい雰囲気が漂っています。


カンザン2.jpg

    塩漬けにした花弁をお茶にするのはこの種類でしょうか?


カンザン1.jpg

 今頃は樹全体が満開になって、きっと豪華な感じに変身したことでしょう。ぽっ


ギョイコウ0看板.jpg

       ギョイコウ(御衣黄)の標識です。


ギョイコウ1.jpg

   ところが4月19日現在で咲いていたのは、まだ数本の枝だけでした。


ギョイコウ2.jpg

 明後日29日は所属走友会のお花見の日。きっと鮮やかな緑色の花を見られるでしょう。でも残念なことに、その日は雨の予報なんですよね~。号泣<完>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.04.27 05:52:28
コメント(18) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: