マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2016.07.16
XML
カテゴリ: 日本史全般
 <260年前の恨みを果たす>

形2七夕A.jpg

 6月26日(日)。いよいよ北東北の歴史を辿る一人旅の最終日になった。6時半からの朝食は和食を選んだ。メニューは悪くなく、一日のスタートとしては申し分のない内容。早めに荷物をまとめ、バスで秋田市内へ向かう。秋田駅に着いて、まずは列車の時刻をメモ。それが終わると千秋公園に向かって歩き出した。


城1.jpg

 向かった先は久保田城跡。駅から10分で着く。秋田藩主佐竹公の居城で石高は20万石であった。


城4久保田城.jpg

 秋田の城が秋田城ではなく、なぜ久保田城なのか、奇異に感じる。昨日も書いたが秋田城は古代の城柵で海よりの地にある。それに対してこちらの久保田城は江戸時代の築城だ。


城2説明.jpg

 説明には書かれていないが、秋田藩の城主である佐竹氏は元々常陸国(現在の茨城県)の戦国武将。徳川氏の関東進出と江戸での幕府開府によって佐竹氏は水戸の地を追われ、ここ秋田に移封された。その後には御三家の一つである水戸徳川家が入った。本貫の地を奪われた佐竹氏は、恨み骨髄であったのだろう。


        表門 城7表門.jpg
 幕末に起きた戊辰戦争において、東北と越後にあった藩の大半は幕府側に就いた。徳川の恩顧に報いるためだ。仙台の伊達はもとより、京都守護職であった会津藩の意思は固かった。その中にあって官軍側に味方した数少ない藩がこの佐竹藩。徳川氏によって本貫の地を追放された恨みを、260年ぶりに果たす機会が到来したのだ


城9表門内側.jpg 表門内側


    復元された御隅櫓 城14隅櫓.jpg

 戦いの結果は誰しもが知ってるだろう。戦いに勝った薩長は明治新政府を作り、味方だった藩を手厚く保護し、敵となった藩に対しては冷遇した。それは廃藩置県で置かれた県の形で分かる。伊達は北方の領土を失い、小さな宮城県となった。会津は福島県の一部となった。官軍に味方した佐竹は南部藩の所領だった鹿角地方を秋田県として編入されたのだ。


城15御隅櫓.jpg 御隅櫓


城13最後の城主第12代義尭公.jpg

             最後の城主第12代佐竹義堯公立像

 だが勝利した久保田城は明治13年(1880年)に失火で全焼した。失火の原因は分かっていないが、ひょっとしたら佐竹藩(秋田藩)が官軍側に就いたことを恨んでいた者の仕業だったのかも知れない。つまり「秋田は寝返って官軍に就いた敵だ」として。特に旧南部藩の領民だった鹿角地方の恨みは激しかったのではないか。ただし、これはあくまでも私の推測に過ぎないのだが。


城19濠.jpg 久保田城外濠

 城が焼け落ちた10年後になって、城跡は現在のような公園に整備された。早朝の久保田城を訪れた私がここで会った人はとても少なかった。


   濠に咲く睡蓮の花 花2.jpg

 当初の第一希望だった古代の城柵秋田城に行く予定が残念ながら適わず、代わりに江戸時代の久保田城を訪れる羽目になった。それはそれで良い。私も一度は街中にある佐竹の城を観、260年間の「佐竹の恨み」を感じたい部分もあったのだ。再び駅まで歩いて戻り、そこからいよいよ旅の最終訪問地へと向かった私だった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.07.16 05:33:29
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:歴史と旅 その19(07/16)  
おはようございます。
そんなお話初めて聞かせてもらいました。260年というと何代も前の話で、もう記憶にないかと思えば、人のおもいは綿々と語りすがれて、知らず知らずの間に遺伝子となって次の世代へと引く継がれていくのですね。

歴史に詳しいと生きる人生も楽しいでしょうね。ほとんど歴史に疎いものは今の刹那で生きていて、深い思考力もなければ未来を見通す知恵もありません。 (2016.07.16 06:30:42)

Re[1]:歴史と旅 その19(07/16)  
マックス爺  さん
ローズコーンさんお早うございます!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>おはようございます。
>そんなお話初めて聞かせてもらいました。
☆ハハハ。きっとそうでしょうね。これはかなり
歴史に関心のある人しか知らない事実です。私も
数年前に知ったばかりでした。(笑)

>260年というと何代も前の話で、もう記憶にないかと思えば、人のおもいは綿々と語りすがれて、知らず知らずの間に遺伝子となって次の世代へと引く継がれていくのですね。
☆恐らくは秋田佐竹藩では、代々の藩主にそのような
「教訓」めいたものが代々伝えられていたのではないでしょうか。(笑)

>歴史に詳しいと生きる人生も楽しいでしょうね。ほとんど歴史に疎いものは今の刹那で生きていて、深い思考力もなければ未来を見通す知恵もありません。
☆ふふふ。歴史好きな者は何十年、何百年、時には
何千年という単位で物事を比較研究しています。
だから「時の超越」はさほど難しいことではなく、
却って楽しい作業である場合もあるんですよ~♪(笑)
(2016.07.16 08:27:55)

Re:歴史と旅 その19(07/16)  
お早うございます。
蒸し暑いですね
得意分野の歴史散策
きっといい旅になったでしょうね
詳しく説明いただき少し知識も得た感じです
睡蓮が綺麗ですね (2016.07.16 08:40:03)

Re[1]:歴史と旅 その19(07/16)  
マックス爺  さん
すずめのじゅんじゅんさんお早うございます!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>お早うございます。
>蒸し暑いですね
☆仙台もお日様が出て、蒸し暑くなって来ましたよ~!!

>得意分野の歴史散策
>きっといい旅になったでしょうね
☆自分の好きな分野だし、今回の旅も自分で
行き先を決めて行ったので楽しかったし、色々と
勉強になって良かったですよ~!!(笑)

>詳しく説明いただき少し知識も得た感じです
>睡蓮が綺麗ですね
☆自分の勉強のためのメモなんですけどね。(笑)
お濠の睡蓮、数は少なかったものの、美しい
色をしてましたねえ♪(笑)

(2016.07.16 08:50:59)

Re:歴史と旅 その19(07/16)  
神風スズキ  さん
BLOG小説「野望の香港」は
まだ50%の推移、最後まで
じっくり読みましょう。
先走っては独善的読者で終わりますよ。 (2016.07.16 09:35:33)

Re[1]:歴史と旅 その19(07/16)  
マックス爺  さん
神風スズキさん今日は~!!
コメントありがとうございます♪

>BLOG小説「野望の香港」は
>まだ50%の推移、最後まで
>じっくり読みましょう。
>先走っては独善的読者で終わりますよ。
☆いやいや独善的読者で結構です。
先日敵陣に乗り込む時の描写で、まるで
神風特攻隊(それがHNの所以かも知れませんが)
のように書かれていたことに驚きました。

神風特攻隊をわざわざ復活させる気持ちが分からな
いし、日頃政治の現状を非難する様子ともあわせ、
私は腑に落ちないものを感じたのです。

中国政府に関する見方や批判は一緒でも、それに
対する行動や考え方の差が大きいなと感じた次第。

それは先日の宇宙戦争を題材にした小説の時も感じた
のと一緒で、何とも腑に落ちない感覚なんですよねえ。

日本人は所詮日本人としての本質から逃げられない
存在としてもです。どこか違和感があって、素直に
受け入れられないのですよ。力作なのは認めますが。

(2016.07.16 10:07:06)

Re:歴史と旅 その19(07/16)  
こんにちは。
別の場所で埋め合わせが得られたとのこと、良かったですね。
歴史訪問をさせてもらっています。

「有料チャンネル」と書かれていると思いますが
聴覚障害者の中には字が読めても
「有料」の意味がわからない方もおられます。 (2016.07.16 10:43:05)

Re[1]:歴史と旅 その19(07/16)  
マックス爺  さん
お散歩うさぎさんさん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>こんにちは。
>別の場所で埋め合わせが得られたとのこと、良かったですね。
☆ふふふ。別の場所で埋め合わせするしか仕方ない
ですものねえ。でもね、当初の訪問予定地のことも、
この後ちゃんと情報が得られて満足な結果になった
んですよ~。これだから旅は面白いのです。(笑)

>歴史訪問をさせてもらっています。
☆好き勝手なことを書いてるだけなのですが(^^♪(笑)

>「有料チャンネル」と書かれていると思いますが
>聴覚障害者の中には字が読めても
>「有料」の意味がわからない方もおられます。
☆あらまあ。それは「経験不足」が原因なんですかねえ?(謎)
(2016.07.16 11:09:26)

Re:歴史と旅 その19(07/16)  
今日は~~
あらまあ~~、一日訪問しないうちに・・
秋田に着いていて、驚きました・・大間に行ってマグロ食べたのかなーと思っていましたよ・・
下北の思い出に中学生の時、薬山温泉でキャンプしたこと、ヒバ美林を歩いた事です・・・
流石、自分流の一人旅愉しんでますね・・
久保田城知りませんでした・・続き楽しみです・・・

今日もはっきりしない天気です・・ (2016.07.16 11:34:35)

Re[1]:歴史と旅 その19(07/16)  
マックス爺  さん
田舎のシルビアさん今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます♪

>今日は~~
>あらまあ~~、一日訪問しないうちに・・
>秋田に着いていて、驚きました・・大間に行ってマグロ食べたのかなーと思っていましたよ・・
☆ハハハ。今回の旅は観光じゃないもので。(笑)

>下北の思い出に中学生の時、薬山温泉でキャンプしたこと、ヒバ美林を歩いた事です・・・
☆ひょっとして薬研温泉かな?貴重な体験でしたね。(笑)

>流石、自分流の一人旅愉しんでますね・・
>久保田城知りませんでした・・続き楽しみです・・・
☆ふふふ。旅の最終日も盛りだくさんでした。(笑)

>今日もはっきりしない天気です・・
☆仙台は急に蒸し暑くなって来ましたよ~。
午後は庭仕事をしようかなあ(^^♪
(2016.07.16 12:19:30)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: