| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2014.06.27
XML
カテゴリ: 防災・気象・天文
 阪神淡路、東日本大震災では、コンビニは有効に機能した。
もちろん、「日常」ではないが、「コンビニ」でありえた。

しかし、この記事↓によれば、
business.nikkeibp...opinion
首都直下大地震では、それが危機に直面するとみられている。

東北と首都圏との違い、直接被災地と周辺被災地との違い、
時代的な違いというか、社会そのものの違い...
そういったことにより、今までのようにはいかないと...

例えば、東日本大震災の被災地では、
 セブンイレブンのフランチャイズ店のオーナーが機転をきかせ、
 自分の判断で商品の掛け売りなどをしたということもあったが、
一方では、多数の強奪も起きていたという。

「コンビニに物資を運ぶトラックは、緊急車両」という扱いが、
実現していない一方で、
「帰宅支援ステーション」になっている「コンビニ」には多い。
このステッカーを見て、
「店内の食料品や飲料は救援物資」と考える人もでてくる???
実際、代金を払おうにも、電子マネーは機能停止に陥っている。
「行政」の実行力は、どこか、チグハグである。

藻緯羅の子供の頃は、地元では現金で物を買うことは少なかった。
今の「コンビニ」に相当する「よろずや」でも、行商でも...
「掛け売り」であった。店のノートに書くだけで、物が渡された。
支払いは、月1回だったり、年2回だったかと記憶している。
もちろん、この時は、現金を渡す。振り込みの習慣はなかった。

それでも、記事によれば、
「コンビニ」は、災害対応力を磨いてゆくという。
一方、市民の一人一人は、どのくらい実践しているだろうか。

藻緯羅が思うに、
「自警団」のようなものを組織することも大切であろう。
いわば、憲法9条の範囲内の地域自衛力である。
戦うのが目的ではない、強奪意欲をそぐのが目的ではない。
一歩、踏みとどまるようしむけるのが目的である。
そういう方向で組織しておき、活動させる必要がありそうである。
最大の障害は、ここでも、人材難である。
「弱者」の多い中で、どう機能させるか? 智慧が必要だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2014.07.02 07:55:38
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Favorite Blog

公園の外ネコちゃん New! あきてもさん

らんぷ New! むむむぽんさん

外を見てた~と庭の… New! 猫のおばはんさん

今日の花 New! mlupinさん

「ドクターイエロー… New! macreeeeeen マクレーンさん

ミヤコワスレ 再び!! New! ふろう閑人さん

🐟今日のランチは・… New! kusomitutaさん

里芋 New! 女将 けい子さん

6/16(日)夕飯はが… New! さとママ3645さん

我が家のブルーベリ… New! エムエイルさん

Comments

藻緯羅 @ kusomitutaさんへ 介護保険料は、総介護費用が増えれば自動…
kusomituta @ Re:年金支給額が、増えたというけれど...(06/14) ・・・らしいですね・・・ 日経新聞にも…
藻緯羅 @ 元お蝶夫人さんへ 情報、ありがとうございました。 遺伝子…
元お蝶夫人 @ Re:今日の歯科は、虫歯治療ではなく歯肉切除に!(06/13) 藻緯羅さん こんばんは(*^。^*) 歯肉を切…
藻緯羅 @ Re:[水道水栽培]  今日の”ヘタ”の皆さん(06/13) 一度だけ、  アブラムシ(?)が大発生した…
し〜子さん @ Re:[水道水栽培]  今日の”ヘタ”の皆さん(06/13) こんばんは! 以前より増えてますね よく…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: