| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

| 藻緯羅’s Worlds ( 食と健康 &富士山 )

2023.10.22
XML
カテゴリ: 健康・医療・介護
wired.jpの2023.10.13配信の記事↓によれば、
wired.jp/oxygen-learning...
ある研究者のグループが、
 「脳卒中患者のリハビリに「酸素」を組み合わせることの有効性」を、
調べているそうである。

酸素が脳の機能を向上させる仕組みは未解明だが、
インディアナ大学で理学療法とリハビリテーションを専門する
T・G・ホーンビー教授は次のような仮説を立てているそうだ。
・より多くの酸素を取り入れることで
 神経組織の可塑性が高まり、学習能力と記憶力が向上
一方、
中国/上海で理学療法士をしていたゼン・ワンは、
・脳に多くの酸素が供給されていれば、その蓄えを使って、
 神経細胞が新たな結合を作りやすくなると推測

いずれも、
過剰な酸素が神経組織の代謝に貢献すると考えているようだ。
記事によれば、
まだ、実際のリハビリでの実験は行われていないようだ。

最近、この手の研究では、倫理的ハードルが高くなっている。
段階を追っていかないと、なかなか最終実験に辿り着けない。
これまでの実験は健康な若年層が対象だったから、
効果があったのかもしれない。
次の研究は、健康な高齢者を対象に行うという。

一方で、過剰な酸素は、酸素中毒を引き起こす。
 過剰な水分摂取が、水中毒を起こすのと似ている。
 必要なものも、過剰だと”毒”となるのである。

間違っても、
 市民マラソンで個人が使っているような、
 モノを使って、「自己実験」をしないように。
 市民マラソンとはいえ、
 走り終えれば、それなりの酸素不足状態にあると考えられるし、
 本人の主観的感覚で、”酸素が足りない”とわかるのかも。
 この場合、新型コロナで名を馳せたSpO2は役立たない。
 先にも書いたように、
 「酸素が脳の機能を向上させる仕組みは未解明」
なのだから。

もちろん、
 この記事を参考に、医療現場で独断専行するのもご法度である。
今は昔、
 1968年8月8日に、日本初、世界でも実施例の少ない心臓移植を
 行ったのが、札幌医科大の和田教授らであったが、結果は失敗。
 その後、さまざまな議論が起こり、メディアが沸騰した。
 いまだに謎のままになっている部分が多く、不可解”事件”である。





7,480円

【送料無料】 脳卒中 基礎知識から最新リハビリテーションまで / 正門由久 【本】







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.10.26 17:08:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space




Favorite Blog

虫には罪はないけれ… New! 元お蝶夫人さん

今日は銀の値がりの… New! 岡田京さん

iPhoneとApple Watch… New! shigechan2008さん

布団圧縮袋3枚組ホワ… New! 木昌1777さん

庭の花達 New! マコ5447さん

復活「上を向いて歩… New! HOゲージさん

平安神宮の花菖蒲 New! まりん**さん

ヤマザキ バターシ… New! haji999さん

朝ご飯は8時 鶏肉炒… New! あらぴー3425さん

5月に読んだ本 町田… New! nkucchanさん

Comments

藻緯羅 @ セミ・コンフィさんへ パソコンの環境は、 MacOS12.7.5 & F…
セミ・コンフィ @ Re:「もらえるモール」、唐突にサービス終了!(06/04) 藻緯羅さんへ 楽天側の仕様が変わった?…
藻緯羅 @ し〜子さんさんへ 以前とは、だいぶ、変わってきましたね。 …
し〜子さん @ Re:2024年6月3日の朝食(06/03) こんばんは! 以前より食間のあるものが…
藻緯羅 @ 岡田京さんへ 熱海は東海地方に入るから、 当地より、あ…
岡田京 @ Re:KIWAMIの「こだわり極北海道レアチーズプリン」(06/03) こだわってる割にお値打ちなんですね。熱…

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: