MoMo太郎日記

MoMo太郎日記

2023年07月19日
XML
カテゴリ: 下町


さらに国道14号線に近づくと、また3枚の高札がありました。

「片葉の葦」は、本所(東京都墨田区)を舞台とした本所七不思議と呼ばれる奇談・怪談の一つだそうです。
江戸時代の頃、本所にお駒という美しい娘が住んでいたが、近所に住む留蔵という男が恋心を抱き幾度も迫ったものの、お駒は一向になびかず、遂に爆発した留蔵は、所用で外出したお駒を追った。そして隅田川からの入り堀にかかる駒止橋付近(現在の両国橋付近の脇堀にかかっていた橋)でお駒を襲い、片手片足を切り落とし殺した挙げ句に堀に投げ込んでしまった。それ以降、駒止橋付近の堀の周囲に生い茂る葦は、何故か片方だけの葉しか付けなくなったという。

という話だそうです。

ということで、片端の葦の惨劇の舞台となった「駒留橋跡」。両国橋北側の入り堀にあった小さな石の橋のことだそうですが、被害者の女性が「お駒」、犯人の男性が「留蔵」とはよく出来たお話ですね。多分、ここに乗ってきた馬をつないでおく場所だったから「駒留橋」なんでしょうけど。
また、片方の葉しか茂らぬ葦というのも、地勢や水流など自然環境が原因なんでしょうね。
というわけで、こういう怪談話ができたのかな?

で昔はこの辺りは「藤代町」という町名だったそうです。
町名の由来は、毛利藤左衛門という人が自費で猿江村を開墾しましたが、幕府の貯木場として残らず召し上げられ、その代わりにこの地を賜ったそうで、藤左衛門が代わりに賜ったことから、「藤代町」と呼ばれるようになったんだとか。
しかし、この藤代町、回向院や向島へ向かう人でにぎわっていた繁華街だったみたいですね。



(両国から向島を歩くコース)




【つづく】

人気ブログランキング
両国~向島文学散歩(その7) 片葉の葦と駒留橋跡





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月19日 09時30分46秒
コメント(22) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

MoMo太郎009

MoMo太郎009

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

女性の医師開業試験… New! ただのデブ0208さん

勉強してきました New! あきてもさん

2にゃんシンクロ。… New! neko天使さん

フランスで再ブーム… New! super☆makoさん

🍑新作「忘れな草を… New! 神風スズキさん

楽天ブログの不具合 New! mamatamさん

ひらパーの広告・・・ New! あけやん2515さん

すっきりした静鉄☆そ… New! ヴェルデ0205さん

滋賀の物産展 New! みぶ〜たさん

余りにも縛りすぎで… New! 歩世亜さん

コメント新着


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: