ボートレーサー茅原悠紀選手を勝手に応援するブログ

ボートレーサー茅原悠紀選手を勝手に応援するブログ

2019.02.06
XML
カテゴリ: 私事など
長々と書いていますが、さすがに今回で終わらせようと思って書き始めます。

昨日は応援の動機が3タイプに分けれるのではないかと書きました。
では選手は何を動機に応援してくれるのが嬉しいのか?ということを考えてしまいます。
そもそも応援なんてして欲しくないと言われると、元も子もないのですが、ある意味、ファンあっての人気商売なのでそれは無しということで。

ギャンブル的に、アイドル的に、そしてアスリート的に、どのタイプの応援が嬉しいのでしょうね。
まずアイドル的にというのは、選手が好む好まないにかかわらず起きる応援だと思いますし、基本的には人気があるに越したことはないのだろうと思います。ただ、ファンの側も節度を持って接する必要があることがちょうどある選手のツイートから今日ツイッターで話題になっていました。そういったところをファンは注意しないと応援でなく迷惑になるので注意しないといけないですね。

さて、私が悩むのはギャンブル的に応援するとアスリート的に応援するのはどちらがいいのか?というところです。これに関しては、選手によって異なるところですね。
舟券の当たりに貢献できる結果を出せたかどうかに拘る選手もいます。舟券が当たったかどうかに拘る選手もいます。こういう選手はギャンブル的な応援に応えたいと思っているのだと思います。
この考えは、公営ギャンブルであるボートレースの生い立ちを考えると、適切なものだと思います。ボートレースファンは舟券が当たってなんぼですから、舟券に絡んでくれる選手が人気を得ますし、儲けさせてくれる選手が人気になるというシンプルでわかりやすい考えだと思います。そして、ボートレーサーの頭の中に叩きこまれている考えだと思います。

そう考えると、アスリート的に応援されるというのは異質な感じがするのかなと思ったりします。
ですが、選手の話すことなどを聞いていると、舟券に拘った発言をほとんどしない選手もいます。舟券、舟券とギャンブル性を前面に出すことを避ける風潮もあるのかなと。
これは選手の考えが変わってきただけでなく、ボートレース界がそういう方向に進んでいるせいもあるでしょう。「水上の格闘技」なんて言いだしたころから、ギャンブル的に楽しむだけでなく、スポーツ的にエンターテイメントとして楽しむことをボートレース界が推奨してきたと思います。
今のボートレーサー募集なんて。「プロアスリート」「スポーツで食っていく」とギャンブル感ゼロで勧誘していますからね。若い選手になればなるほど、ギャンブル的に見られることを嫌う傾向にあるかもしれません。(あくまで想像です)
そう考えると、これからはアスリート的に応援する方が主流になるかもしれません。といってもギャンブルであることがかわることもないでしょう。(蛇足ですが、競輪みたいにオリンピックの種目にでもなると面白そうですが、世界的な競技ではないのでむりしょうね。)

結局のところ、どうなのかなと考えるだけで、答えが出る話ではないというオチです。
応援する側も、応援される側も様々ですからね。
それはわかっているのですが、それでも時々、どう応援すればいのかな?ってことを考えることがあるって話です。
簡単に応えも出ないでしょうし、時間の経過とともに考えも変わるでしょうから、時々はどう応援すればいいんだろうってことをこれからも考えていきたいなと思います。

いつものことながら、大したオチの無い長たらしい話にお付き合いいただいてありがとうございました。

オールスターのファン投票締め切りが近づいていますよ。

投票はこちらから↓





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.02.06 18:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

To do@ Re:G2第6回全国ボートレース甲子園 ドリーム戦出場選手発表(06/10) なびつうさん いつも有り難うございます …
To do@ Re:G1戸田プリムローズ開設68周年記念 最終日 番組(06/03) なびつうさん いつも有り難うございます …

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: