暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1225)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年02月01日
XML

おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ナス
<ナス科>

インドが原産とも言われるナスは高温多湿の日本でも
元気の育ってくれる夏野菜の代表選手の1つです。

ナスと言えば~綺麗な紫色した茄子を思い浮かべますが・・
「茄子紺」という言葉があるほど、確立していて、
その色は、ナスの実のような赤みを帯びた紺色のことを指すほど定着しています。

しかし、(*□*)ビックリ!!なことに。。。
色白の茄子もあれば~翡翠色した青茄子といわれるものがあるから~
さあ~大変!!

季節は、とうとう2月へ突入~!
種から栽培しようとしている方は
もう~待ったなしの夏野菜の種蒔き時期となりました~♪

写真: 秋ナス3

日本では大きく「丸ナス」「中長ナス」「長ナス」の3種類に分類されていて、
現在日本の主流品種は、「中長ナス」の「千両」だと言われています。

☆~ナスの品種を知ろう~☆




<定番種>:スーパーでも並ぶ定番種


<とげなし千両2号>
果実のヘタや茎葉など、植物体全てにトゲがない 長卵形の中長ナス品種
トゲがないので、管理作業や収穫、袋詰めでの作業性の向上が見込め、
ヘタのトゲによる荷傷み(傷果)が少なくなる。

<筑陽(ちくよう)>
秀品率が特に高い首太の 長ナスの極早生種
厳寒期の首細果、尻太果、先とがり果が出にくく、
夏場も奇形果が少なく、周年にわたり安定して秀品率が高い。


ほかにも~
 みず茄 タキイ種苗 

うす皮味丸ナス サカタのタネ

 くろわし タキイ種苗の米ナス品種 


<伝統種・地方種>その土地ならではの伝統種または地域の固定種


<賀茂ナス>
京都市北区賀茂地区を起源とした丸ナス品種で、 京都の代表的な伝統野菜。
・果実は正円形、皮はやわらかく果肉はよくしまり、光沢のある紫色をした大果
(果実の直径12~15cm)の晩生種であり、果重は750g以上に達する。
・食べ方は「味噌田楽」がおすすめ。

<埼玉青大丸ナス>
古くから埼玉県で栽培されていた固定種。
皮が緑色で、安定の良い、巾着型が特徴!!煮物でわかる濃厚なうまみ!!


<海外種・おもしろい種>


<ナス・フィレンチェ(Violetta di Firenze)>
世界で一番美味しいナス!と言われている。
高さ12-15cmの卵形、表皮のパープルがそれはそれは美しいナスです。
名前の通り、イタリア フィレンチェ発祥の古くから栽培されている品種です。
オリーブオイルとの相性抜群でパスタやグリル料理に大活躍します。
*今や大人気種となりました。種の入手が困難?

< 白ナス F1ホワイトベル>
マイルドでクリーミー!!作り易いイタリアの品種
皮も中身もまっ白な、美味しいイタリアのナス です。
実は直径約9cm、長さ約12cmになり、肉厚でアクが少なく、
クリーミーな味わいです。ステーキ、揚げ物、肉詰め、グラタンなどがお薦めです。


ほかにも・・
イタリアナス ロッサビアンコ 

【タイなす(なす)】 小袋 ( 種

ヘビナス 【 マー坊 】 種

写真: ナス苗


皆さんはもう~栽培するナスの品種は決まりましたか~?
ナスの一般的な種まきの時期は、2月~3月頃
トマトより育苗期間が長いので、珍しい品種を栽培したい方は~
定植予定日の2カ月半前には、種まきしましょう。
(タネまきから植えつけ苗に生長するまで80~90日が必要ですぞ)

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!ホント?

4月下旬~5月中旬には、
園芸店やHCでも手軽に「苗」が購入できますが、一般的なものばかり。
今年こそ!って方は是非、種まきから育ててみましょう♪

大丈夫!安心して下さい。
失敗しても~5月にはたくさんの定番種がHCに並びますから。。(笑)
まずは・・チャレンジあるのみ☆
大笑い





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年02月01日 09時54分44秒
コメント(21) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
あっつぁん さん
根岸農園さま、こんにちは~
ナスは苗を購入しているので、もしや種は見た事がないかもしれませんねー
しかし最近は、ナスにやってくるテントウムシダマシの大群に辟易してしまい育てていないんです
でも今年は挑戦してみようかしら
プランターだと管理もしやすいですからね
(=´・∀・`=)
http://blog.goo.ne.jp/roro569/ (2016年02月01日 11時10分16秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
epuron5153  さん
おはようございます。
そうですね、ナスは種蒔きしてから発芽するまでも長いし、発芽してからも生長がゆっくりなので2月ぐらいから種蒔きしてちょうど良いぐらいです。^^
今年はどんな茄子を育てようかなあ~~~♪ (2016年02月01日 11時30分51秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
ゆたろ3  さん
茄子の苗ですか~
造りたいな~
こちらも月末なったら作り時期に入ります
でも一般的なのでいいかな。。。買い苗で。。。 (2016年02月01日 11時47分33秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
ジュラ2591  さん
もう夏野菜の種まきシーズンが始まるのですね。

ナスは万能野菜で~~す♪

煮てよし、焼いてよし、炒めてよし、お漬物にもよし♫



(2016年02月01日 13時04分56秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
茄子には、色々あるのですね(*^^)v。
我が家では、夏すずみの接ぎ木苗を植えてます。 (2016年02月01日 14時09分00秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
*ろびん*  さん
ナスと言えば、私は夏のイメージがあるのですが、育てるとなると2月から考えないといけないんですね・・・
あーあーあーあー
色々したいのですが、頭と体がバラバラで、やりたいことが進みません(笑)
まず、支柱(頭ではわかってても・・・すみませーん💦)
いんげんや、スナップエンドウの種まき、なえ作り。
土の入れ替え・・・
ね、気持ちはそこそこいっぱいでしょ(笑) (2016年02月01日 16時59分10秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
ミ ー さん
ナスも種まきからする根岸さん、凄いです。
もっぱら苗を買って育ててますよェへ
今年も色んな食べ方で楽しみたいな~ (2016年02月01日 17時04分38秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
あっつぁんさん
>根岸農園さま、こんにちは~
>ナスは苗を購入しているので、もしや種は見た事がないかもしれませんねー
>しかし最近は、ナスにやってくるテントウムシダマシの大群に辟易してしまい育てていないんです
>でも今年は挑戦してみようかしら
>プランターだと管理もしやすいですからね
>(=´・∀・`=)
> <small> <a href=" http://blog.goo.ne.jp/roro569/" ; target="_blank"> http://blog.goo.ne.jp/roro569/< ;/a></small>
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
ナスは定番種なら病害虫に強い接ぎ木苗があるので
便利ですよね~♪
でも・・いつか珍しい品種を栽培したくなったら~
その時がチャレンジ時かもね☆
(2016年02月01日 18時13分48秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>そうですね、ナスは種蒔きしてから発芽するまでも長いし、発芽してからも生長がゆっくりなので2月ぐらいから種蒔きしてちょうど良いぐらいです。^^
>今年はどんな茄子を育てようかなあ~~~♪
-----
(*≧m≦*)プププw
とうとう~2月になっちゃいましたね~
ナスは特に育苗期間が長いので、計画をたてて種まきしないと
あとで大変なことになっちゃいますよね。。

今年の茄子の品種は決まりましたか~?(笑)
(2016年02月01日 18時19分34秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>茄子の苗ですか~
>造りたいな~
>こちらも月末なったら作り時期に入ります
>でも一般的なのでいいかな。。。買い苗で。。。
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ゚
西日本や関東では2月から始まるナス苗作りですが、
北でも2月の下旬には種まきしないと間に合わないのですね。
手間はかかるけど~その分、収穫できた時の喜びは
最高ですね☆
(2016年02月01日 18時27分04秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>もう夏野菜の種まきシーズンが始まるのですね。

>ナスは万能野菜で~~す♪

>煮てよし、焼いてよし、炒めてよし、お漬物にもよし♫




-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
ナスは本当に便利ですよね~
なので・・苗作りにも力が入ります。。
今年の夏の天候も気になりますが~
いい年になってくれたらいいな☆
(2016年02月01日 18時32分49秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>茄子には、色々あるのですね(*^^)v。
>我が家では、夏すずみの接ぎ木苗を植えてます。
-----
(´-ω-`;)ゞポリポリ
夏すずみって~・・・キュウリですよ?
ナスは栽培しないってことなのかな?? (2016年02月01日 18時50分27秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>ナスと言えば、私は夏のイメージがあるのですが、育てるとなると2月から考えないといけないんですね・・・
>あーあーあーあー
>色々したいのですが、頭と体がバラバラで、やりたいことが進みません(笑)
>まず、支柱(頭ではわかってても・・・すみませーん💦)
>いんげんや、スナップエンドウの種まき、なえ作り。
>土の入れ替え・・・
>ね、気持ちはそこそこいっぱいでしょ(笑)
-----
アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃
毎年1つ1つスキップアップしていると思いますよ~♪
今はまだのんびり~構えててもいいですが、
4月には何を栽培するのか決めておかなくっちゃね。。
苗がたくさん並ぶので、大変になりますから☆
(2016年02月01日 18時53分01秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
ナスも色んな品種があるから
どれを育てるか毎年悩みますよね~。
去年、根岸さんから頂いたフィレンチェの種から
育てたナスは本当に美味しかったぁ。
主人も気に入ったので今年も育てようと
種、入手しました(*^^)v
(今年は買うことができました♪)
あと、白ナスも育てたてみたいなぁ♪
サントリーさんから新しいナスの苗が出るみたいなので
それも育てたい!
あぁ~、どんどん増えていく~~(;^ω^)
(2016年02月01日 20時47分23秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>ナスも色んな品種があるから
>どれを育てるか毎年悩みますよね~。
>去年、根岸さんから頂いたフィレンチェの種から
>育てたナスは本当に美味しかったぁ。
>主人も気に入ったので今年も育てようと
>種、入手しました(*^^)v
>(今年は買うことができました♪)
>あと、白ナスも育てたてみたいなぁ♪
>サントリーさんから新しいナスの苗が出るみたいなので
>それも育てたい!
>あぁ~、どんどん増えていく~~(;^ω^)

-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
今年は種入手できたのですね~良かったです。。
フィレンチェ・ナスは本当に美味しかったですね♪
今年もたっぷり楽しみましょう☆
(2016年02月01日 20時54分35秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
茄子は、うちも種から育てています。
でも、もっと暖かくなってから種まきしているから収穫が遅れるのかな。
今年はちょっと早目に蒔いてみます。 (2016年02月01日 20時59分42秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
あんこ1961さん
>茄子は、うちも種から育てています。
>でも、もっと暖かくなってから種まきしているから収穫が遅れるのかな。
>今年はちょっと早目に蒔いてみます。
-----
(´-ω-`;)ゞポリポリ
本来ならもう少し先のばしてしてもいい種まきですが、
5月上旬の植え付け時期に間に合わせようとおもうと、
この時期でないと間に合わないですよね~。。

でもね。。
ナスのことを思ったら、3月~4月に種まきした方が
いいのかもね。
人間はたくさんのことを望みすぎているのかも☆
(2016年02月01日 21時54分17秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
わたし、賀茂なすを味噌田楽で食べるのが大好きです。
もう2月から夏野菜の種まきが始まるのですね。
私はなすは今年も苗を購入する予定です。

いろいろな茄子の画像すごいです、
根岸さんはこれだけのなすを種から育てられているのですね。
本当にすごいです!! (2016年02月01日 22時32分17秒)

Re:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
家庭菜園大好き さん
こんばんは。
こんな寒い時期から春夏野菜の準備が始まるのですね。
なすは何時もうどんこ病にかかってしまい、収穫も
1つか2つだけ・・。
狭いべランダで風通しも悪いので難しいのかしら(泣)
根岸農園さんのなすはみずみずしくて美味しそう!! (2016年02月01日 23時20分22秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>わたし、賀茂なすを味噌田楽で食べるのが大好きです。
>もう2月から夏野菜の種まきが始まるのですね。
>私はなすは今年も苗を購入する予定です。

>いろいろな茄子の画像すごいです、
>根岸さんはこれだけのなすを種から育てられているのですね。
>本当にすごいです!!
-----
( ̄  ̄;)ハッハッハ
全部の品種は種まきしませんが~
毎年気になった品種の種まきはして
定番種は市販の苗から栽培していますよ~♪

上手に区別すれば・・たくさんの品種が楽しめますね☆

(2016年02月02日 15時22分06秒)

Re[1]:ナスの育て方☆品種(定番種・伝統種・おもしろい種) (02/01)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんばんは。
>こんな寒い時期から春夏野菜の準備が始まるのですね。
>なすは何時もうどんこ病にかかってしまい、収穫も
>1つか2つだけ・・。
>狭いべランダで風通しも悪いので難しいのかしら(泣)
>根岸農園さんのなすはみずみずしくて美味しそう!!
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
我が家もナスの病害虫に悩むことはありますよ~
でも不思議に・・
自分で種から栽培した苗は一度病害虫の被害になっても
復活してくれるんですよね~。。
だから・・つい種まきしちゃいます(笑)
(2016年02月02日 15時25分22秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: