暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1223)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年09月27日
XML


プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

コマツナ(小松菜)
<アブラナ科>

ほぼ1年中スーパーに並んでいる緑黄色野菜の小松菜ですが~
じつは・・本来の旬は冬!?

寒い冬に採れる野菜だったので冬菜、雪菜などとも呼ばれています。
11月~3月にかけてが旬ですが、
3月頃に出荷される初春に出回る若くて色が薄いものは
鶯菜(うぐいすな)とも呼ばれています。


w(゜o゜*)wマジ!?

寒さに強く、1、2度霜が降りた後のほうが甘みが増し、
葉も柔らかくなって美味しくなるのが特徴です。

鉄分やカルシウムの含有量はほうれん草以上!
骨粗しょう症予防に。
また、 豊富なビタミンCは風邪の予防だけでなく、美容にも効果あり♬

普段ほうれん草をよく使っていると思いますが、
ほうれん草よりアクが少なく、用途的には同じように使えるので便利ですよ☆

写真: コマツナ7

小松菜と命名したのは~
あの 「暴れん坊将軍」?の八代将軍 徳川吉宗  の伝説は有名な話♪

<小松菜 命名伝説>
鷹狩り途中、小松川村(現在の江戸川区小松川区)を訪れた吉宗が
地元で採れる青菜を入れた餅のすまし汁を食し、
青菜の味と香りをたいそう気に入り、その名を尋ねました。
特に名前はないことを告げると、
「では、小松川に因んで小松菜と名付けよ」と命じ、
これ以降小松菜は将軍が命名した青菜として人気が上がり、
やがて全国に広がっていったというわけです。

(食の研究所 より)

一年中種まき可能で、育て方もカンタン!!
でも、いちばん美味しいのは秋から冬なんです。
O(≧▽≦)O ワーイ♪


☆~タネを知ろう~☆
*秋まきにすぐれた品種を選ぶのがコツ!


<味彩(あじさい)>
・作りやすくおいしい、味を重視した小松菜です。
種まき後、22~32日で収穫できます。家庭菜園にどうぞ。
・何度かに分けて種をまくと連続して収穫できます。

写真: 味彩



<あまうま耐病小松菜:浜美2号>
小型の丸葉で、ツヤのある濃緑色、葉軸が太く味が良いのが特長。
低温下での伸びが良いので正月菜・冬菜としても利用できます。

写真: 浜美2号



<よかった菜G>
カネコ種苗の寒い時期用の「よかった菜G」です。
冬場におすすめ小松菜です。葉色は濃緑色で光沢があります。 
草姿は極立性で葉先までしっかりと立つので収穫・結束作業が容易で
荷姿も綺麗に仕上がります。 低温期でも生育がよいlコマツナです。 
葉軸が太く、株張りも良いのでボリューム感があり、収量性が高い。 
プロの農家にもおすすめできる小松菜です。  
もちろん作り易いので家庭菜園などにも適している品種です。

写真: よかった菜G



<ちぢみこまつ菜>
■従来の小松菜より葉が縮んでいる「ちぢみ小松菜」です。
■食べたときに歯触りがよく食感がすぐれ、甘味があり、
お浸しやいためものに適します。葉身色・葉柄色がとても濃く、
葉に光沢があり、袋詰めにした時の見栄えが良好です。
■張りがよく収量性は抜群です。
生育は従来のコマツナよりゆっくりした中生タイプです。
■周年栽培できますが、秋栽培が最も適しています

写真: ちぢみコマツナ



<むらさき祭>
・葉軸、葉脈が赤紫色に発色するF1コマツナ。
・生育は早く、耐暑性・耐寒性が高いので周年を通して作り易い。
・コマツナとしては筋が少なく、えぐみも少ないので食味がよい。
・用途はサラダ、お浸し、浅漬けなどに適する。
・赤い色素が溶け出すので、長時間茹でないようにする

野菜種小松菜むらさき祭20ml渡辺交配



☆~種まきをしてみよう~☆

写真: 種まき1

<種まき>
深さ1センチほどのまき溝を2本ほどつくり、1センチ間隔で種をすじ状にまきます。
種蒔き後、土を被せ手のひらで軽く押さえ たっぷり水やりをします。
(土の表面が乾かないよう~もみ殻などを敷くと発芽率もup?)
*種まき後は害虫予防のため、防虫ネットをする。

秋コマツナ2

<1回目間引き>
双葉が開いたら3センチほどの間隔になるよう間引きます。
間引き後、軽く株元を土寄せする。
その後は、防虫ネットや寒冷紗などかけておきましょう。

小松菜栽培2

<コマツナの間引き菜>
間引き菜はつまみ菜とも言われ、ベビーリーフとして収穫も楽しめます。
コマツナの葉や株が密集してきたら、
その都度「間引きながら収穫」をして、美味しく食べましょう♪

写真: 小松菜4

<2回目間引き>
本葉3~4枚になったころ、5~6センチ間隔になるよう間引きます

写真: 小松菜3

<追肥>
草丈10~15センチになったら、株の周りに
化成肥料をまいて土寄せします。

写真: コマツナ栽培3

<収穫時期>
草丈20~25センチほどになったら、
地際からハサミで切り取って収穫します。

写真: コマツナ6

大きくなると~葉がかたくなるので、
タイミングよく収穫しましょう。


鮭の野菜たっぷり☆あんかけ炒め
鮭の野菜たっぷり☆あんかけ炒め
詳細を楽天レシピで見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…
↓↓ ポイントが貯まるレシピ サイト ↓↓
>> 最短約 30 秒!▼無料▼会員登録 <<
━━━━━━━━━━━━━━━━━━…



素敵な一日になりますよう~に☆
ぽっ









「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年09月27日 10時07分31秒
コメント(14) | コメントを書く
[小松菜・チンゲン菜・からし菜] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
ponta634  さん
小松菜は、お醤油味のお雑煮のようなおつゆにたっぷり入れて食べるのが好きです。葉が分厚くて濃い緑色のと柔らかくて薄い色のが有るのは、種類なんでしょうか?
それとも、柔らかいのは温室栽培なのかな? (2016年09月27日 12時21分03秒)

Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
epuron5153  さん
こんにちは。
小松菜の名前の由来、そういうことから付いたのですね。^^
小松菜は癖が無く炒めても煮ても美味しいですね。
久しぶりにお雑煮が食べたくなりました。^^
畑には第一弾の小松菜の種まきしています、そろそろ間引きしなくちゃです。 (2016年09月27日 13時02分42秒)

Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
オスン6757  さん
こんにちは~

小松菜、順調に生育中です、そろそろ一回目の間引きをしないといけませんね。
いろいろな料理に重宝に使えるので良いですね。

今日は晴れたり曇ったりしていますが、蒸しています。 (2016年09月27日 13時32分26秒)

Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
ジュラ2591  さん
うちはどうも小松菜よりホウレンソウのほうが人気です。

ポパイを見てたからかな(笑)

(2016年09月27日 16時35分15秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
ponta634さん
>小松菜は、お醤油味のお雑煮のようなおつゆにたっぷり入れて食べるのが好きです。葉が分厚くて濃い緑色のと柔らかくて薄い色のが有るのは、種類なんでしょうか?
>それとも、柔らかいのは温室栽培なのかな?
-----
(v^ー°) ヤッタネ
関東ではコマツナの方が扱いやすいと
人気ですよね~
特にお正月には欠かせない葉もの野菜ですね☆

一般的に葉の薄いのは春作・・
冬場は寒さにあたって葉も色濃く肉厚になります♬
(2016年09月27日 19時03分39秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>こんにちは。
>小松菜の名前の由来、そういうことから付いたのですね。^^
>小松菜は癖が無く炒めても煮ても美味しいですね。
>久しぶりにお雑煮が食べたくなりました。^^
>畑には第一弾の小松菜の種まきしています、そろそろ間引きしなくちゃです。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
まだ冬にもなっていませんが~
そろそろお正月のお野菜も気になる頃となりましたね☆

関東ではお雑煮には、必ずといってコマツナ派が多いです!
(2016年09月27日 19時05分25秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>小松菜、順調に生育中です、そろそろ一回目の間引きをしないといけませんね。
>いろいろな料理に重宝に使えるので良いですね。

>今日は晴れたり曇ったりしていますが、蒸しています。
-----
( ̄  ̄;)ハッハッハ
朝はどんより~曇り空かと思ったら
太陽サンサン暑くなりました!
でもまだまだ不安定ですね。湿気が多くて困っちゃいます。

我が家ではまき直しになりそうです。。
(2016年09月27日 19時07分58秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>うちはどうも小松菜よりホウレンソウのほうが人気です。

>ポパイを見てたからかな(笑)


-----
(*ノω<*) アチャー
関西ではコマツナよりもホウレンソウ派の方が
多いようですね。。
でも・・シュウ酸があるので、よく湯がいてから
使用してくださいね。結石の影響が心配ですから。。
(2016年09月27日 19時11分06秒)

Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
長雨のせいで野菜の価格が急上昇していますが
小松菜だけはまだお手頃なお値段(*≧m≦)
やっぱり1年中種まきができて育てるのも簡単だからかな。
先日種まきした我が家の小松菜
適当に種まきしたので現在わっさわさ( ;^ω^)
もうすでに間引きするのが嫌になってます(笑)
(2016年09月27日 21時03分41秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>長雨のせいで野菜の価格が急上昇していますが
>小松菜だけはまだお手頃なお値段(*≧m≦)
>やっぱり1年中種まきができて育てるのも簡単だからかな。
>先日種まきした我が家の小松菜
>適当に種まきしたので現在わっさわさ( ;^ω^)
>もうすでに間引きするのが嫌になってます(笑)

-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
比較的簡単な葉物野菜のコマツナ。。
やっぱり頼りになりますね☆
(2016年09月27日 21時13分19秒)

Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
スーパーでほうれん草は高いのに小松菜は安いのでよく買います。
煮びたしなどおいしいですね。
自分でまけばいいと思いながらまだまいていません。
(2016年09月27日 21時41分26秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>スーパーでほうれん草は高いのに小松菜は安いのでよく買います。
>煮びたしなどおいしいですね。
>自分でまけばいいと思いながらまだまいていません。

-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
手軽に種まきができ栽培期間も短いので、
野菜高騰のこの時期には、ピッタリな葉もの野菜ですよね☆
(2016年09月27日 22時57分46秒)

Re:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
ミ ー さん
小松菜は重宝しています。
やっと本葉になってなって来て少しづつ間引いている所です。
ほうれん草の代わりにもなるんですね。
ほうれん草のシュウ酸は体に悪いんですね。
いつも 色々教えてくれて有難う~ (2016年09月28日 12時14分02秒)

Re[1]:コマツナの育て方☆種まき(9月・10月)(09/27)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>小松菜は重宝しています。
>やっと本葉になってなって来て少しづつ間引いている所です。
>ほうれん草の代わりにもなるんですね。
>ほうれん草のシュウ酸は体に悪いんですね。
>いつも 色々教えてくれて有難う~
-----
葉もの野菜と言ったら~
1番にホウレンソウがイメージされますが、
小松菜もなかなかいいんです♬
うふ♪(* ̄ω ̄)v
(2016年09月28日 18時35分45秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: