暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1239)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年10月17日
XML
おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

レンズ豆
<マメ科>

レンズ豆は、扁平で、
光学レンズ(凸レンズ)のような形をしているのが特徴です。

イタリア料理やフランス料理、インド料理などでは定番の食材の1つで
特に煮込み料理にすごく相性が良く、とても使いやすいお豆なんです。
何故って?それは~
レンズ豆が他の豆と大きく違うところは、
「水戻しがいらない」 こと!

思い立ったら~お野菜と同じように洗ってそのまま調理できるんです。
皮つきなので酸化しにくく、茹でると皮もすぐ柔らかくなるので
食満繊維を逃がさず摂れちゃうのが魅力☆

レンズ豆はジャガイモのようにホクホクしているので~
使い方に困ったらジャガイモの代用として使ってみてくださいね♬
カレーやスープはもちろん、煮込み料理にぴったりなんです。

写真: レンズ豆

【マメ知識】
日本では、レンズ豆、平豆 ヒラマメ、
インド(ヒンズー語)などではNASUR DAL、Masuur 、
英語ではLentil PEAS(レンティル)、
フランス語ではLentille(ランティール)、
ドイツ語ではLinse (リンゼ)、
イタリアでは、lenticchia(レンティッキア)というように、
レンズ豆には色々な呼び名があります。


世界中で呼び名がある=世界中で常食されているお豆なんですね。
( v ̄▽ ̄) イエーイ


☆レンズ豆の種類を知ろう~☆

日本で一般的に知られているものは、
「グリーンレンズ豆」「ブロンドレンズ豆」「赤レンズ 豆」の三種ですが~
世界には他にも数十種類あるようです。


<緑レンズ豆>
「皮つきタイプ」の豆で、比較的小さな豆ですが、
煮込み料理に使っても煮崩れすることはありません。
<茶レンズ豆>
「皮つきタイプ」の豆で、サラダや肉料理の添えもの、カレーなどに使用
<赤レンズ豆>
「皮むきタイプ」の豆で、その柔らかさからスープなどに使用。


☆~レンズ豆のタネを知ろう~☆

残念ながら~日本では「ひよこ豆」同様、
ほとんど栽培されることがないため、入手困難のたねネット購入となります?
種子としての扱いは少ないですが、食用の豆でもオーガニックのものなどでは
発芽して栽培が可能な場合があります。
食用のレンズ豆が残っていたら~試しに、種まきしてみても。。。(^^♪


<レンズ豆>
小さなイタリアンの グリーンのレンズマメ です。
日常のスープやシチューに使われています。
またレンズマメは日本の大豆同様、健康食品としても知られています。


☆~タネをまいてみよう~☆

<栽培のポイント>
生育には冷涼な気候を好み、高温や多雨、多湿に弱い。

<種まき時期>
春まき:3月中旬~6月
秋まき:10月中旬~11月
*作型には春まき栽培と秋まき栽培があるが、
一般地では秋まきで栽培した方が、比較的育てやすい。
*生育適温は15℃~20℃。
*春まき栽培では3月~6月頃に種をまき、秋頃に収穫する。
*秋まき栽培では10月~11月頃に種をまき、越冬させて翌年夏頃に収穫する。

写真: レンズ豆栽培1

培養土を入れたポリポットに指の先で深さ約2センチのまき穴を
1ポットあたり3~4箇所あけ、各穴に1粒ずつタネをまく。
*種まき後から本葉が開くまでは鳥害に遭いやすいので、
トンネル設置や不織布のベタ掛けで防御する。

写真: レンズ豆栽培3

<植え付け時期>
草丈7~8センチになった頃が定植時期。

写真: ひよこ豆7

支柱を立て、寒さ対策のためにネットをかけて冬越しします。

<追肥>
植え付けから1か月に1回ほど。

写真: レンズ豆1

<支柱たて>
無事、寒い冬を越し~暖かな気温になる4月頃には~
草丈、40~50センチほどになります。
蔓が伸び始めたら、短い支柱を設置して
横紐を張る(あんどん仕立て)などすると、倒伏防止になる。

写真: レンズ豆4

<開花と追肥時期>
4月中旬~5月
マメ科らしいお花を咲かせます。とてもとても~小さなお花です。
このタイミングで追肥をおこないましょう。

写真: レンズ豆8

花が枯れ始めたのかと思った頃~~~~

写真: レンズ豆7

<追肥のタイミング>
開花から約1か月後には、莢が着きはじめました♪
この時期も大切な追肥時期なので、忘れずに行いましょう。

写真: レンズ豆8

5月中旬頃には、莢がたくさんつき始めます。

写真: レンズ豆1

<水やり>
多湿に弱い為、水の遣りすぎに注意しましょう。
*かといって・・カラカラすぎると莢にマメが入らないので・・

写真: レンズ豆2

5月下旬から6月上旬頃には~
少しずつ、莢が完熟し黄色くなってきます。
でも・・まだ収穫時期ではありません。

写真: レンズ豆1

<収穫時期>
春まき:9月~11月
秋まき:6月~8月

写真: レンズ豆3

<収穫時期のタイミング>
莢が完全に枯れて乾燥したものから収穫が可能です。
枯れて乾燥した莢から順次摘んで収穫しましょう。

写真: レンズ豆8

1つ1つ丁寧にハサミで切り取って収穫しますが、
8割程度の莢が枯れたら、株ごと切り取ってもよい。

写真: レンズ豆5

切り取った株は、雨の当たらない場所で・・
1~3週間程乾燥させてから脱莢する。

写真: レンズ豆7 写真: レンズ豆8


レンズ豆のその歴史は古く、
新石器時代から食べられていたとか。?
聖書の中にも登場する由緒正しきお豆です。
また、イタリアでは、レンズ豆の形が硬貨に似ていることから~
「お金持ちになれる」という事で必ず大晦日に食べるそうですよ?!
(*≧m≦*)プププw



☆~レンズ豆の特徴!~☆
植物性食品の中では、最も優れた蛋白源!
鉄分も豊富でなんと脂質は0% 
1カップで1日に必要な食物繊維が半分以上
葉酸においては90%

葉酸とは・・・ビタミンB群で    
新しい細胞の生成・維持を助ける 
元気の源です。



レンズ豆のスプラウトもあるって~(*□*)ビックリ!!


豆って奥が深いですね~♪
ぽっ
今日は雨~!
少し空気が乾燥気味だったので、
恵みの雨になってくれれば・・いいですね☆




「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪


















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年10月17日 09時57分59秒
コメント(26) | コメントを書く
[ソラマメ・ヒヨコ豆] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
プー太の父 さん
枝豆のタネのとり方でお邪魔しました。
くわしい写真が出ていてとても分かり
やすかったです。ありがとうございました。 (2016年10月17日 10時43分08秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
epuron5153  さん
おはようございます。
レンズ豆、最近は料理番組でよく使われるようになってきましたね。^^
まだ食べた事がありません、どんな感じなのかな?
ぺったんこの豆なので食感はどうなのかな? (2016年10月17日 10時45分21秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
ジュラ2591  さん
どんな莢に入っているのだろうって思ったら、案外普通でした(笑)

若い豆莢を塩茹でにして枝豆のように食べることは出来ませんか?

小さくて食べ難いかな?

(2016年10月17日 11時59分34秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
youji さん
ひよこまめレンズ豆は、名前を聴いたことがあるけれど
実際のをじっくり見たことがなかったので、大変参考に
なりました!

また、本日「サツマイモ 苗の作り方」で検索したら
こちらの記事にもあり、見させていただきました。
ちょっと今年は、サツマイモが多く採れたので
越冬させて、試しに少しチャレンジしてみようかなどと
思ったわけです。
がしかし、何しろ北の大地ですからね!
3~5月の間で作らなければならないので、ハウスでも
なければ難しいと思いますね!(笑)
それでも、プランターか発泡スチロール箱で
やってみようかと思ったりです。 (2016年10月17日 13時43分20秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
こんにちわ♪

レンズマメ、名前は知ってたけど食べたことがないです。

一度食べてみなくちゃ~。

それにしてもいろいろなお野菜を育てられますね。

感心してます^^ (2016年10月17日 15時07分26秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
レンズ豆、見た事が無いです。
食べてみたいです。
平らなんですね。 (2016年10月17日 15時31分30秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
ponta634  さん
面白~い、ホントにレンズみたいなんですね。
食べたこと無いかも。
さやがぺたんこで、可愛いですね。 (2016年10月17日 16時38分28秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
*ろびん*  さん
もしゃもしゃっと育つのですね~
虫はつきますか?
そこ私にはポイント(笑)
豆料理は大豆しかしないのですが、こういう豆使っても何か作ってみたいです(^◇^) (2016年10月17日 17時58分34秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
ミ ー さん
根岸さん、いつも楽しく拝見してます。
レンズ豆はホントレンズみたいにペッタンコなんですね。
先日はひよこ豆…ひよこみたいですよね~

どちらも一度は種を見つけたら育ててみたい豆です。

(2016年10月17日 18時06分05秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
プー太の父さん
>枝豆のタネのとり方でお邪魔しました。
>くわしい写真が出ていてとても分かり
>やすかったです。ありがとうございました。
-----
(〃ω〃)テレテレ♪
嬉しいコメントありがとうございました。
そんなお言葉が日々の更新の力となります。
今後もより詳しく情報を提供できるよう
日々精進したします☆
(2016年10月17日 19時25分30秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>レンズ豆、最近は料理番組でよく使われるようになってきましたね。^^
>まだ食べた事がありません、どんな感じなのかな?
>ぺったんこの豆なので食感はどうなのかな?
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
ひよこ豆に続き~
レンズ豆も徐々に人気がでてきたお豆さんですね♪
平豆ですが~ホクホクした食感が魅力です☆
まずは~お豆試してみてください。
(2016年10月17日 19時29分28秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>どんな莢に入っているのだろうって思ったら、案外普通でした(笑)

>若い豆莢を塩茹でにして枝豆のように食べることは出来ませんか?

>小さくて食べ難いかな?


-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
ちょっと期待度が少なかったレンズ豆ですが~
さやから出てきた凹凸レンズ型には、
やっぱり驚きです☆
(2016年10月17日 19時40分02秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
youjiさん
>ひよこまめレンズ豆は、名前を聴いたことがあるけれど
>実際のをじっくり見たことがなかったので、大変参考に
>なりました!

>また、本日「サツマイモ 苗の作り方」で検索したら
>こちらの記事にもあり、見させていただきました。
>ちょっと今年は、サツマイモが多く採れたので
>越冬させて、試しに少しチャレンジしてみようかなどと
>思ったわけです。
>がしかし、何しろ北の大地ですからね!
>3~5月の間で作らなければならないので、ハウスでも
>なければ難しいと思いますね!(笑)
>それでも、プランターか発泡スチロール箱で
>やってみようかと思ったりです。
-----
゚.+:。(〃ω〃)゚.+:。 キャァ♪
嬉しいコメントありがとうございました。
ひよこ豆もレンズ豆も本格的な栽培はされていないため、
まだ独自的なものですが、もっと勉強して
よりよい栽培方法を見つけたいと思っています。

今年のサツマイモは豊作ですか?
まだ試し採りもしてないので、今後が楽しみです☆
(2016年10月17日 19時47分39秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
ゆうちゃん5702さん
>こんにちわ♪

>レンズマメ、名前は知ってたけど食べたことがないです。

>一度食べてみなくちゃ~。

>それにしてもいろいろなお野菜を育てられますね。

>感心してます^^
-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
レンズ豆は食べたいときに、水戻しなしで
すぐ使用できるので近年大人気のお豆さんです。。
是非・・お試しください☆
(2016年10月17日 19時52分01秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>レンズ豆、見た事が無いです。
>食べてみたいです。
>平らなんですね。
-----
(*≧m≦*)プププw
おもしろい形のお豆さんでしょう~♪
(2016年10月17日 19時55分07秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
ponta634さん
>面白~い、ホントにレンズみたいなんですね。
>食べたこと無いかも。
>さやがぺたんこで、可愛いですね。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
可愛いでしょう~
お料理の幅も広がるので、ぜひお試しを☆
忙しい主婦にはぴったりです。
(2016年10月17日 19時59分45秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>もしゃもしゃっと育つのですね~
>虫はつきますか?
>そこ私にはポイント(笑)
>豆料理は大豆しかしないのですが、こういう豆使っても何か作ってみたいです(^◇^)
-----
o(〃'▽'〃)oあははっ♪
大きな害虫被害はありませんが、
初心者さんには~まずは・・一般的なエンドウからの
栽培をおススメします。
まずはマメ科の野菜がどう~成長するかポイントを知ってから栽培するといいと思いますよ☆
(2016年10月17日 20時05分29秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>根岸さん、いつも楽しく拝見してます。
>レンズ豆はホントレンズみたいにペッタンコなんですね。
>先日はひよこ豆…ひよこみたいですよね~

>どちらも一度は種を見つけたら育ててみたい豆です。


-----
(*≧m≦*)プププw
まさに~名前のまんまも豆の形に
笑っちゃいますよね♪
成長の様子も日本のマメ科の野菜とは
ちょっと違うので栽培してても楽しいです☆
(2016年10月17日 20時08分23秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
レンズ豆っていろんな色があるんですね。
緑色だけかと思っていました。
色とりどりだと本当にマーブルチョコに見える~(*≧m≦)
莢のサイズが小さくてひよこ豆同様、可愛いですね。
もう場所がないから(禁断の2階ベランダはあるけど(笑))
コンパクトなスプラウトに手を出してみようかしら♪
(2016年10月17日 21時26分08秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
レンズ豆まだたぶんたべたことないです。
とてもかわいいさやなんですね。
豆はふっくらというよりも少し平べったい感じなのでしょうか?
お味はどうですか?

(2016年10月17日 22時08分54秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
HiraoKK  さん
こんばんは。
レンズ豆、イタリアンレストランで出てきたことがあり、食べてみたのですが、美味しいですね~
こんな豆が育てられたらなと思います。
一つのさやに2個入っているのですね。
形が丸くて可愛いです。
種が入手できたらいいなと思います。
(2016年10月17日 22時21分14秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>レンズ豆っていろんな色があるんですね。
>緑色だけかと思っていました。
>色とりどりだと本当にマーブルチョコに見える~(*≧m≦)
>莢のサイズが小さくてひよこ豆同様、可愛いですね。
>もう場所がないから(禁断の2階ベランダはあるけど(笑))
>コンパクトなスプラウトに手を出してみようかしら♪

-----
(*≧m≦*)プププw
マメ科にもいろいろな種類があるので
困っちゃいますよね~♪
(2016年10月17日 22時41分31秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>レンズ豆まだたぶんたべたことないです。
>とてもかわいいさやなんですね。
>豆はふっくらというよりも少し平べったい感じなのでしょうか?
>お味はどうですか?


-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
見た目によらず?
ホクホクと美味しいお豆さんですよ♪
(2016年10月17日 22時43分42秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>こんばんは。
>レンズ豆、イタリアンレストランで出てきたことがあり、食べてみたのですが、美味しいですね~
>こんな豆が育てられたらなと思います。
>一つのさやに2個入っているのですね。
>形が丸くて可愛いです。
>種が入手できたらいいなと思います。

-----
( v ̄▽ ̄) イエーイ
お豆はそれほど大きくないのに
何故あんなにも存在感がある美味しいさなんでしょうね。
つい・・栽培したくなっちゃったんです(笑)
(2016年10月17日 22時47分07秒)

Re:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
家庭菜園大好き さん
こんばんは。
レンズ豆の莢ってさやえんどうの莢の小型みたいで
可愛いですね。
ホクホクした食感・・食べてみたいです。

根岸農園さん、隼人瓜の収穫おめでとうございます。
我が家は先日の強風でヘナヘナとなり、ほとんどが
枯れてしまいました。ことしも失敗です。
来年また挑戦します。 (2016年10月17日 23時27分52秒)

Re[1]:レンズ豆の育て方☆種まき(10月・11月)(10/17)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんばんは。
>レンズ豆の莢ってさやえんどうの莢の小型みたいで
>可愛いですね。
>ホクホクした食感・・食べてみたいです。

>根岸農園さん、隼人瓜の収穫おめでとうございます。
>我が家は先日の強風でヘナヘナとなり、ほとんどが
>枯れてしまいました。ことしも失敗です。
>来年また挑戦します。
-----
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
ハヤトウリって放任でも鈴なりになるものだと思っていましたが、今年はちょっと生育が変です。。
枯れないよう頑張ってほしいです。
(2016年10月18日 18時09分33秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: