暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1223)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2019年01月21日
XML
カテゴリ: たまねぎ・ネギ
​​​​​​​おはようございます

プランター菜園&畑による家庭菜園を楽しんでいます♬
我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

​☆~葉タマネギ~☆​
<ユリ科/ネギ科/ヒガンバナ科>

葉玉ねぎは、玉ねぎの玉がふくらむ前に収穫した、
極早取りの玉ねぎで、甘く柔らかい葉を食べます。
千葉県が日本一の生産量で、1月~3月までの季節限定の春野菜です。

​まさに~今が旬の野菜です!!​
写真: 葉玉ねぎ1

​<葉たまねぎ?とは>​
玉ねぎの玉の部分が、ふくらむ前に若どりしたのが「葉たまねぎ」です。
葉は甘く柔らかいので、玉ねぎになる部分だけでなく、
葉も美味しく食べていただけます。
普通の玉ねぎと、葉たまねぎでは種は同じ品種を使います。
普通の玉ねぎが9月中旬に種をまいてから約8ヶ月間で収穫するのに対し、
葉たまねぎは8月中下旬に種をまいてから、わずか約4ヶ月半で収穫となります。



​☆~葉タマネギ栽培~☆​

家庭菜園では~わざわざ「葉タマネギ」として栽培するには
ちょっと手間もかかるし、場所も取るし、面倒~?!
かといって・・
「タマネギ栽培」している途中で若採りするのも、もったいない!?

写真: 玉ねぎ2

そこで、我が家では、昨年の春に収穫した
「大きく球に育たなかった小玉ねぎ」をタネ球として植え付けています。
*市販では「ホームタマネギ」または「セット球」の名で販売されています。

写真: タマネギ1(縮小)

<タマネギ球の植え付け時期>
寒冷地:7月下旬~8月中旬
中間値:8月上旬~9月上旬
暖地:8月下旬~9月中旬

*植え付け前に発芽しやすいようにと、
しっかりと 冷温処理 をしておくと発芽も揃いますv(*'-^*)-☆ ok!!

写真: タマネギ3(縮小) 写真: タマネギ4(縮小)

タマネギ球の植え付け方法は、
根がついている方を下にして(とがっている方が上)植え付けます。
芽がでる先端を少し出すのがポイント!

写真: タマネギ5(縮小) 写真: タマネギ6(縮小)

タマネギ球は乾燥に弱いので「モミがら」を薄く敷き、
防虫ネット&遮光ネットで覆って作業は終了です!



写真: 葉タマネギ(縮小)

<葉タマネギの収穫時期>
翌1月下旬~3月上旬頃

写真: 葉タマネギ3(縮小)

<葉タマネギの収穫時期のタイミング>
・玉ねぎの部分が、ピンポン玉よりやや少し大きい位が目安。
・葉タマネギは、球が肥大し始める1月下旬~3月に収穫を行います。
・間引いて株間を広げるように収穫を行うと、
 葉タマネギとタマネギの両方を味わうことも可能です。

写真: 葉タマネギ2(縮小)

また、球が大きくならずに「分球」してしまう場合もあります。
そんな時は、「失敗した~!」っとガッカリせず、
「(= ̄▽ ̄=)V やったね☆葉タマネギの収穫時期だわ☆」って思ってね♪

写真: 葉タマネギ6(縮小)

ヾ(°∇°*) オイオイ
「ちょっと・・玉ねぎの出来損ない?」って感じに見えますが~
でも一度食べたら~これは・・これで、
葉タマネギの味が癖になっちゃいますよ☆


​☆~葉タマネギの豆知識~☆​
<葉タマネギの生い立ち?歴史>

写真: 葉タマネギ8(縮小)

葉玉ねぎのふるさとは、九十九里浜の南部に位置する長生郡白子町と長生村。
ミネラル豊富な砂質土壌と塩分をたっぷり含んだ潮風が、
玉ねぎ栽培に適していたため、昔からたくさんの玉ねぎが栽培されていました。

ところが、昭和52年のことでした。
暖冬で、生育が進みすぎた玉ねぎが次々に分球(玉ねぎが株別れしてしまう現象)して、
売りものにならなくなってしまいました。
なんとか丹精込めて育てた玉ねぎを無駄にしない方法はないものか?その時、
ヒントになったのが昔から農家で食べられてきた、
「葉ごと食べる若どりの玉ねぎ」でした。
甘く肉厚で栄養価も高い若どりの玉ねぎは、冬場の貴重な野菜として親しまれてきました。
この若どりの玉ねぎをヒントにして誕生したのが葉玉ねぎです。
以来、長生郡生まれの葉を食べる玉葱なので「ながいき葉玉ねぎ」と名付けられ、
生産が始まりました。
(千葉県HP より)

​オォォー!!w(*゚ロ゚*)wこれぞ、日本人のもったいない精神!​


​☆~葉タマネギの食べ方~☆​
昔からの食べ方としては酢味噌で和えた「ぬた」があります。
また、肉厚で、甘味の強い葉の部分を美味しく食べていただくには、
すき焼が美味しいです。
肉やベーコンと一緒に炒め物にしたり、シーチキンと和えて、
お好みのドレッシングで食べるサラダもおすすめです。
和食や中華はもちろんですが、もともと玉ねぎですので洋食との相性も抜群です。

<葉玉ねぎのレシピ例>
写真: 葉玉ねぎレシピ

作り方は至って簡単!!
豚肉(今回は大き目のひき肉を使用)を甘辛く炒めて~
葉玉ねぎを切ってざっくりと、仕上げただけ♪

<その他の調理例>
・昔ながらの定番、ぬた(茹でてからし味噌など)
・味噌炒め、醤油炒めなどの炒め物に。
・すき焼き風の煮ものなどに。

写真: 葉玉ねぎ1

これからの時期は少しずつ、春夏野菜の準備で大忙しになりますが~
「玉ねぎが邪魔で植え付ける場所がな~い!」って方は、
思い切って「葉玉ねぎ」としての収穫をおススメします。
( ̄ー ̄)bグッ!!



旬の時期は短いので、
是非、試してみてくださいね♪
本当に「葉玉ねぎ」美味しいですよ☆
大笑い



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
毎日のブログ更新の励みとなっています


人気ブログランキング


にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019年01月21日 10時00分06秒
コメント(17) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
ゆたろ3  さん
葉玉ねぎ 食べたこと無いんですが美味しそうですかね

夏に採ろうと思ったこともあるんですが

なんか勿体ない気がして採れませんでした

今年は食べてみようかな。。。。

でもケチ爺さんだし。。。。無理かも(^▽^アハハ  (2019年01月21日 10時16分45秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
ワオワオ  さん
まいどどうも(^^)/

 は、葉玉ねぎですと~~(^▽^;)!?玉ねぎの若い部分は要は玉ねぎの味なのでしょうが、葉の部分って「葱」そのものの味なんでしょうか(・_・;)?だとすると、私は到底食することが出来そうにありません(;´Д`)。

 酢味噌で合える「ヌタ」はよく似た種の「ワケギ」かなんかで作るのが一般的だったような気がするのですが違いましたでしょうか・・・・(・_・;)? (2019年01月21日 10時56分38秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
空夢zone  さん
葉たまねぎって初めて知りました。
美味しそう~。
私、わけぎが好きなので、ヌタで食べたらいいなって。
豚肉で、炒めたのもいいですね。
たまねぎは、家庭菜園が狭いので、植える場所がないので、よけていますが、葉たまねぎだったらいいかな。
野菜が少ない冬場には、いいですね。 (2019年01月21日 11時07分58秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
pinokio さん
初めまして
ブルベリーの育て方でこちらに伺いました
参考になりました、有難うございます
又お邪魔させて頂きます。 (2019年01月21日 14時55分49秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
ミ ー さん
昨年、根岸さんから教わったので育ててみました。
もう収獲しもいいんですね。

ワケギに似てて炒めたりぬたにしたら美味しそうですね。 (2019年01月21日 18時06分28秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さんへ

お久しぶりでございます!!
v(`ゝω・´)キャピィ☆

今だ、葉玉ねぎ食べたことがないとは~驚きです!!
自分で栽培していると・・やっぱりタマネギとして
収穫したくなりますよね~♪
我が家ではこの時期「分球」してしまったものから
葉玉ねぎとして収穫しちゃいます。
(2019年01月21日 19時17分45秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
ワオワオさんへ

アハハヾ(≧∪≦*)ノ〃
ワケギ=ぬたは有名ですが~
葉玉ねぎもワケギみたいな食感なので
同じ食べ方がおススメになっちゃうのかもしれません。。

でもワケギよりも大きい?葉玉ねぎなので
その活用方法はより多いと思いますよ~♪
葉っぱも葉ネギのような甘みがあるので長ネギみたいではありません。。
(2019年01月21日 19時24分01秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
葉玉ねぎ、美味しいですね。私も好物です。油揚げとの煮物が多かったけど、ぬたにすき焼きもよさそう。
うちは、姉にもらったホーム玉ねぎがあったんですが、なぜか失敗しました。
(2019年01月21日 19時24分43秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
空夢zoneさんへ

オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
ワケギ好きならば・・葉玉ねぎは、大好きかも~♪
やわらかく、甘みもあるので
つい食べ過ぎちゃうほど。。☆

美味しい旬が短いので
是非・・見つけたら~お試しくださいませ。 (2019年01月21日 19時35分07秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
pinokioさんへ

(〃∇〃) てれっ☆
コメントありがとうございます!!

ブルーベリーは、早い品種なら~
そろそろ花芽を持ってくる頃ですね。
上手に管理して今年も豊作になりますよう~に♪ (2019年01月21日 19時38分02秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
ミ ーさんへ

v(`ゝω・´)キャピィ☆
美味しい葉玉ねぎ~
あまりスーパーでは見かけないのでレア食材の1つかな?
って時は、自分で栽培しちゃうが1番ですね♪(笑) (2019年01月21日 19時41分32秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
あんこ1961さんへ

オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
私はまだ煮物って作ったことなかったんですよね~
明日は是非作ってみよう~っと!!

甘みがつるんと美味しい葉玉ねぎですよね☆ (2019年01月21日 19時44分19秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
epuron5153  さん
こんばんは。

葉玉ねぎいいですね、美味しそう。^^

残念ながら葉玉ねぎとして食べられるほど大きくなっていません。

(2019年01月21日 21時26分09秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
epuron5153さんへ

(^_^;)・・
まだ大きくなっていませんでしたか・・
我が家では小玉ねぎでスタートしたから~
ちょこっと早く大きくなっているのでしょうね☆ (2019年01月21日 22時56分54秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
サプリメント管理士 さん
葉玉ねぎ、我が家ではすき焼き風に煮て、卵とじにするのが定番です♪
甘辛く煮たのは子供たちの好物ですよね~^^
(2019年01月21日 23時58分52秒)

Re:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
わーい!とってもいいことを教えて頂きました。
実は我が家も自家製ホームタマネギを植えています。
でもなかなか太くならない上に分球してしまったものもあり、どうしようかと思っていました。
そうか!葉タマネギとして収穫したらいいのですね。
やったー!早速今週末に収穫してみますね。
楽しみです。
(2019年01月22日 08時23分52秒)

Re[1]:葉タマネギ収穫時期と食べ方(01/21)  
根岸農園  さん
HiraoKKさんへ

(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
昨年、自家製の小玉ねぎを植え付けたのですが~
ほとんどが分球してしまったので、
無理に大玉になるのを待たず、「葉玉ねぎ」として収穫して
ちゃっちゃとお片付けして春夏野菜の準備をした方がいいかな?ってね☆

失敗と思わず・・美味しい葉玉ねぎの旬を
楽しみたいですね♪ (2019年01月22日 19時21分10秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: