手作り石けん作り&お買い物日記

手作り石けん作り&お買い物日記

PR

サイド自由欄

●プロフィール●
d8e2e6eed4f12f9232c9992e0440e60b0f4dee53.65.2.4.2.jpg

名前:benefit*
地域:東京都
今はまっている手作り石けん作りと、インテリアや
旅行記、コスメなど、日々の生活を綴っています。

ブログに書いている内容は、私個人の感想です。すべての方に当てはまるものではありませんので、ご了承下さいませ。


●ご質問やお問い合わせは Facebook か、 こちらのメールフォーム からお願いします♪
お気軽にご連絡下さいませ。

●ブログを参考にして石けんを作られましたら、感想などメッセージをいただけたら嬉しいです。ブログ更新の励みになっております♪

●石けん教室のブログは こちら から。
******************************
Facebookを作ってみました。ブログの更新情報や石けん作りに役立つサイト等の紹介をしています。
FB_FindUsOnFacebook-100.png


banner2.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

★お買い物マラソンに便利な商品一覧

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

日曜限定 パン福袋/… New! うっかり0303さん

Montblanc【Legend R… New! design_kさん

現在のカメラ事情 ひより510さん

ちょっと佐賀県(有田… wnaさん

6/16(日)メンテナ… 楽天ブログスタッフさん

ね~さん流 乃春さん
2017.08.12
XML
テーマ: 富士山(5869)
カテゴリ: 旅行記 -富士山
熊野・高野山旅行記の途中ですが、
昨日が(笑)山の日だったので、ここでちょっと富士山登頂記を♪


先日、富士山に登ってきました。


子供のときは病弱で、今も体力ゼロ&趣味がインドア派。
苦しいことは大嫌いなので、
生涯!絶対に!何があっても!!
富士山に行くことはないだろうと思っていました。

家族から、一緒に山に行こうと言われても、
一人で行ってきてと(ひどい)断ってきたのですが・・・

去年の秋ごろ、低い山に登って
緑の中を歩く気持ちよさや、山頂に着いた時の達成感に、少し目覚めたように思います。

そして今年の春、友達同士で富士山に登ろうという話が持ち上がり、
高尾山縦走、筑波山、高川山、熊野古道などの練習を経て、
富士山に挑戦しました。



7月29日~30日、二日間の記録です。
(ちょっと長いかも?)
登山に持っていってよかったものの記録は  こちらから★

1日目。
朝7時50分、新宿から高速バスで富士山五合目へ向かいました。



土曜日ということもあり、渋滞で1時間ほど遅れました。

富士山に入ったあたりから、雨がぱらつきはじめ、
ありゃ・・・と思ったら、5合目ではこんな天気(;^_^A

何も見えねぇ~~~💦


食堂でご飯を食べて、
高地順応のため、1時間半ほど休憩しました。
男女別の部屋(着替えたり休むことができる場所)があって、良かったです。

あぶり焼き豚丼、、、。


五合目でも、2000メートル超えてますからね~~
トイレだって有料(100円)ですからね~~~💦

ご飯も、そこまでステキなものが出てくるわけではないよね!(;'∀')
山の中だと思えば、普通においしかったです!!



入山料(1000円)を払って、いざ出発。
5合目から6合目は、ほとんど平らな道で、楽ちんらくちん♪
でも、やっぱり酸素は薄いみたいで、走ると息苦しくなります。


6合目から少し険しい山道に、そして岩場に入りました。
ザーザー雨の中、急な斜面を、ゆっくりと上に上に進んでいきました。


雨なので、下の方は(上も)モヤがかかってほとんど見えません。
これは一瞬モヤが晴れた瞬間。
1分後には、また真っ白に変わっていたりします。
山の天気が変わりやすいというのはこれほどまでなのですね・・・唖然。




宿泊は7合目の東洋館というところに泊まりました。

5合目から7合目までは、思ったより近かったです。
(それでも2時間半~3時間ぐらい。雨だったので時間がかかった。)



お部屋は、壁とカーテンで仕切られている3人部屋。
ちょっと狭かったのですが、
(3人で並んで寝て、寝返りを打ったら隣の人に当たる狭さ(;'∀'))
仕切られているので、着替えなどもすることができて、落ち着けました。

普通の山小屋だと、狭いうえに大部屋ですからね。。。
1枚の布団を、知らない人と二人で使うところも、普通にあるそうです。

とても綺麗ですし、ご飯も美味しくて、
予約してくれた友人に感謝!


晩ご飯はハンバーグ定食。

食べると、何もやることがなくなるので、8時に寝ました。
とはいえ、狭いところでグーグー寝られるわけもなく、、
意識が半分寝て、半分は起きているような感じでした。


あと、雨の中歩いた時ならではのハプニングも。
宿に着いてザックをおろしたら、
底が、ビショビショになっていたのです。。(´;ω;`)

ザックカバーをつけていましたが、限定的な効果しかないんですね。
幸い、防寒具はジップロックに入れていたので無事でした。

二日目の行動食もジップロックに入れていたのですが、
こちらは蓋の閉め方が甘かったらしく、
更にそのジップロックの中に水が溜まって、ポチャポチャに💦
ザックカバーに甘えずに、中にも大きな袋を仕込んで完全ガードしないといけませんね。
↑このやり方は、登山本に書いてあったのですが、甘く見てました。


2日目。
天気が良くないと聞いていたので、ご来光はあきらめて、3時に起床。
朝ごはん(いなり寿司)を食べて、4時に出発しました。

少し雨がぱらついていましたが、少し歩くと天気が回復してきました。
真ん中で白く光っているところが、ご来光らしきものです(笑)




荒涼とした道です。
でも晴れてきたので、気分は爽快!



山小屋のある7合目から9合目までは、本当にきつかったです。
とにかく長くて、終わりが見えないのです。

きつい岩場がずっと続きますし、
歩いても歩いても次の目的地に着きません。


上を見ると、頂上のようなものが見えるのですが、
それは頂上ではないんですよね。。(次の山小屋)

本8合目か、9合目ぐらいから頂上が見えてきたように思います。


空気が薄くなり、少しでも早く歩くと、
心臓がバクバクいいます。


富士山には何故か、8合目と本8合目があり、
それもまた、しんどい原因ではないかと。
9合目に着いた!やったー!!と思ったら、
まだ、本8合目だったときの絶望感ったら・・・(;'∀')


ゴールが見えない道は、赤茶けて荒涼とし、
空気はどんどん薄くなり、心臓は早鐘を打ち、
段々、道の両脇にしんどくて横になっている人と、ゲ〇が増えていく、、、
(高山病で吐くらしい)

富士山ってすごい、、、(;'∀')

高山病予防のために、ひたすらゆっくり歩き、
つづら折りの道が折れたら、そこで1分休みました。


また、友達から、アメを舐めていると気が紛れると教えられて、
色んな味のアメを、ひたすら舐めていました。


歩きながら考えているのは、
歩いていれば、いつか頂上に着く ということだけ。
当たり前ですが、それが苦しい中の、 唯一の希望✨ なのです。


寒さは意外と気にならず、防寒着は身に着けませんでした。
それは、この日がたまたま晴れていて、風がなかったからで、
一瞬だけ風が出た時に、ちょっと寒さを感じたので、
防寒着は絶対持っていったほうがいいと思います。

山の天気は変わりやすく、寒暖の差も激しくて、
この日が良かったから、次の日も良いとは全く言い切れません。


そして・・・ゴーーーール!!
これが、最後の鳥居です。この向こうが山頂(感涙)


4時に宿を出て、9時半ぐらいに山頂に着きました。

鳥居の向こうには神社があります。
ここで結婚式を挙げる人が年間数組いるそうで、
この日も結婚式を挙げた人がいたとか(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')(;'∀')
アホちゃうかな。。。



3000メートル超の場所でしか見られない、空の色。
言葉にならないほど、美しい。



中国の九塞溝・黄龍に行った時の空を、懐かしく思い出しました。。
(標高3000~4000メートルの場所)
あの時は、この空の向こうに更に高い、
おそらく7000メートル、8000メートル級の山が見えました。


空気が薄くて苦しい思いをしている中、ふと後ろを振り返った時に、
この美しい空の向こうに、美しい山が聳え立ち、
私は神様なんて信じてないけど、もし神様がいるならこういうところにいるんだろうな、、、という思いが自然に沸き上がってくるほどの場所でした。

ここは日本一の山ですから、
空の向こうには何も見えませんが、
九塞溝ではバスで移動した標高を、自分の足で歩いて立っている。
それだけで、十分すぎるぐらい感動しました!


さて、現実にかえって(笑)

山頂の自動販売機(;'∀')
缶が400円、ペットボトルが500円。


山頂のうどん。800円だったかな。 
スタミナ回復のために、味噌ラーメンみたいな
もうちょっとコッテリしたものを食べれば良かったかも。。
七味がかなり効いていました。



バスの時間があったので、お鉢巡り(火口を一周する)はできず、
お鉢をちらっと見て、帰りました。

山頂は荒涼として、
向こうに観測所のような建物が見えます。
この火口のまわりをぐるっと回ることを、お鉢巡りといいます。



10時20分ごろ下山開始。
このころから、友達2名が高山病に苦しみ始め(吐き気と頭痛)
本当に辛そうでした。。。

高度を下げるのが一番の特効薬なので、とにかく下へ下へ。
14:10頃、五合目のスタート地点にたどり着きました。
山頂から3時間50分かかった計算ですね。

登頂も含めると、この日は朝4時から14時まで、10時間近く歩き続けました。
無事に帰れて、本当に良かった。。
五合目に着いた時は、涙が出るほど嬉しかったです・・・。( ;∀;)

五合目では、ロッカーに預けたワンピースに着替えて身軽な恰好になり、
15:00のバスに乗り、(帰りも渋滞に巻き込まれ)19時頃新宿に着きました。

翌日からは、ひどい筋肉痛に悩まされ、
2日間ほど、ロボット歩き💦
完全に回復するまで、5日ほどかかりました。

これで私の初、富士山登頂記は終わりです。


これで富士山は、おなか一杯かというと、あまりそんな気になれず・・・・
巡れなかった山頂のお鉢を巡ってみたいし、
家族が先を越されて悔しそうなので(笑)
次は、家族と、須走口というところから、登ってみたいなと思っています。
(富士山には登山口がいくつかある)


高山病にならないように注意しながら
山頂に着いた時の達成感は、本当に癖になりそうです!

また、富士山で見た 美しい景色。
その景色と感動は、一生忘れられないでしょう。
だから、また、行きたくなるのかもしれません。



ボンボヤージュさんの富士登山本が好きです。
日本一(高いところにいる)のイラストレーターを目指すというだけで、
富士山に登っちゃうというおバカな本です。

新 旅ボン 富士山編 [ ボンボヤージュ ]

私も7月30日は、日本一のソーパーになれたかな? 笑


絶対やることはないだろうと、
自分から一番遠い存在だと、思っていたことも

気づけば、そこに向かい、そこにたどり着いていたりする。

人生って面白いな~~~!!

登山に持っていってよかったものの記録は  こちらから★

「読んだよ~♪」のしるしにぽちっとクリックを♪更新の励みになっております!
他のブログやランキングもご覧いただけますよ♪


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
PC用ページ からご覧頂けたら幸いです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017.08.12 22:31:27
[旅行記 -富士山] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: