日本語で話そう

October 24, 2021
XML
カテゴリ: 日本語で話そう
 後進国が発展していく過程は必ずしも先進国が辿った道を通るとは限らない。
ずっと以前ブータンを訪問した時、みんながスマホで会話していてびっくりした。スマホ事情が当時の日本と変わらなかったのである。
 後進国の文化のスピードは途中をスキップして一気に進むのが現代。

 さて、ちょっと前にBBCイギリス放送をTwitterでフォローしているが、Facebook でもフォローしようとして間違ってBBSをフォローしてしまった。ブータン国営放送である。インターネット配信しているのね。
 一番最初に見たニュースが焼滅したワンデュポダンゾンの復興プロジェクトニュースだった。
 プナカ近くの小さな丘の上の村から風の谷越しに見た今は無きあのゾン(行政府と寺院が一緒になったもの)が懐かしくて涙が出そうになった。

 それ以来、時々配信を見ている。ゾンカ語の文はわからないが、英語ならなんとかわかる。ほとんどが英語だ。教育が英語だからきっとそれでいいんだろう。His Majesty(国王陛下)で始まるニュースも多くて人々の敬愛するものが何かがよくわかって面白い。
いい拾い物だった。

 昨日久しぶりに覗いたら、インド・ネパールを襲った豪雨はブータンをも襲ったらしい。
 昔JAICAの西岡さんが指導してすっかり成長した稲作。その棚田が水浸しになって、実り間近の稲が泥だらけの田に無惨に倒れているニュースだった。見れば稲穂など殆ど付いていない。
 次の日のニュースは首都ティンプーからインドに抜ける道の水害による崩落である。米と唐辛子以外のほとんどの食料や物をインドからの輸入に頼っているブータンにとっては痛い。

 問題は地球変動か、自給自足か。



なにかとざわついている我が皇室の御紋は菊。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 24, 2021 11:38:28 AM
コメント(9) | コメントを書く
[日本語で話そう] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: