全14件 (14件中 1-14件目)
1
新年度から、高校推薦の選抜基準が学校ごとに具体的に公表されることになっている。歓迎。高校推薦はまず中学に推薦の申し込をする。中学での会議の結果校長の推薦を得て高校へ書類が送られる。中学の推薦を得た段階でほとんどの場合、合格することが多い。このとき、校長先生の「推薦入試への想い」が生徒におおきく影響している。実力で合格出来る子はあえて推薦しない。実力で合格でき、しかも、特に優秀なので推薦する。中には、推薦で合格した子は最後の受検の追い込みを経験せずに高校生となり、入学後伸びないことが多いので推薦はしない・・・なんて・・本当に言ったかどうかはわかんないけど、実際に一人も推薦してない学校もある。こうした学校・・というより校長の価値観で生徒の将来が左右されてはいけない。まだ公表されていないのでなんともいえないが、成績のほかに生徒会活動・検定などが判断材料として加わるはず。さて、公表されれば、むろん多少の霧は晴れる。でも、生徒会活動などをどう客観的に評価するのか出来るのか。単に、評価の対象とする・・と「明記」しただけでは意味はない。生徒たちにはっきりと分かるようにして欲しい。今の受検は本当に闇夜である。生徒は6回も実力テストを受けるのだけれど、最後まで自校内での成績しか知らされない。受検する高校で自分がどの程度の順位にいるかまったくわからない。都市部の人たちは模擬試験があるからいいなぁ。田舎じゃ、なにもない。時々、教材屋さんのテストで希望校での偏差値でます・・なんてあるんだけど、受検者数がほとんどいないのだから信憑性がない。情報がないために親は「流れ来るうわさ」に敏感になる。だれも、客観的な材料をもっているはずがないのに、なぜか・今年は・・のような話が出回る。今年、隣市のD中(私の教室とは無縁)の実力テストの結果が県のトップレベルだ・・という「うわさ」が流れ出た。まぁ、これは学校側がそれらしきことを父兄に伝えたのだから本当だろう。この中学から地元進学校には例年10人程度の入学者数である。それが最初、全校80名のうち半数が進学校を受験するという「うわさ」が流れ、結局30人受検して8名が落ちてしまった。それでも、例年よりはずっと多いのだけれど、田舎の中学では「落ちた」はそう沢山はいないので、これまた話題になってしまっている。学校の平均が良い・・ということと、個人の学力が高い・・ってことは別モンと考えたほうが良い。学年に5人、とんでもなく学力の高い子がいれば、その下のグループの子たちまで実力があるように見えてしまう。平均なんて個人の材料には役に立たないのだ。でも、毎年のように「今年はA中の出来がよい」だの「A中の50番とB中の30番が同じレベルだ」なんてうわさが流れとぶ。私にも何度か経験はある。中学で逆転現象がおきるのだ。A中の子より点数の低いB中の生徒がA中の子よりレベルの高い高校に合格する・・なんてことは決してめずらしくはない。そこにあるのは、高校を決めるときに判断材料が何もない・・という親の困惑や苛立ちである。「センセイ、大丈夫でしょうか?」と問われて「きっと大丈夫。」な根拠は「長年の勘」としかいいようがないのである。生徒は最後まで競争相手と自分の実力差を知らずに走る。マラソンのランナーだったら?それって、すごいストレスじゃない?今更、学校に業者テストを入れる必要はない。同じ地域の教育委員会が先頭に立って、管内の中学が同じ問題で同日定期テストを受ける。実力テストを受ける。生徒は希望校を申告する。点数と順位を学内だけでなく、希望する高校ごとに生徒に知らせる。それで充分である。多少、他地区からの受験者もいるだろう。それでも、なにもないよりはずっとまし。今月末、新3年生の受検対応について父母説明会をします。塾の指導システムも含めて、なるべく沢山の正しい情報をお話したいと想っている。受検で不安なのは生徒だけじゃぁない。
2009.03.18
コメント(0)
高校入試合格発表。全員合格でした。めでたい、めでたい!!本当の桜が開くころ、高校で新しい友人と笑いあっていることでしょう。
2009.03.17
コメント(0)
高校入試の問題に目を通してみた。通しただけだけど・・。数学を見て、ちょい「やった!」関数は高さの異なる容器の流水問題で、過去問から似たような問題を最近3回は繰返している。早い子は5分程度でとけるようになっていた。今年は連立の文章題が複雑だったけど、関数で2つの異なる動きを追いかけた問題を3回繰り返し、最後の数学はこの種の問題で終わった。方程式と関数ではテーマは違うけど、とことん「動き」のある問題にこだわってよかった。「あれ?これ、みたことあるな。」と塾生が思い出してくれていれば、難しいわりには解けたんじゃないかと思う。まっ「見た覚えはあるけど、解けなかった」のほうが多いわけで、実際はわかんないけど。理科の1分野はそう難しくはなかった。男子グループのいつもの出来なら90点以上取れていると思うんだけど。18日に最後のお別れをするときに自己採点できた人は報告してもらうことにしている。楽しみ。受検はやっぱり最後の追い込みが効いている。数学の場合、過去の受検問題と実力問題を3回は繰返すこと。そうすると、単に解けるだけでなく、「もっと簡単に解けるにはどうすればいいか」「もっと早く解けるにはどうすればいいか」がわかってくる。つまり、無駄が消えていくのですね。50分という制限の中で最後の問題までたどり着いて、ちゃんと点数に結びつけるにはただ「わかった」だけではダメなんですよね。これは実は私の実体験です。生徒に1回目の過去問を解かせるとき、私も必ず一緒に解きます。大体は覚えているので、簡単に解けて当たり前なんだけど、でも、やっぱり解きながら「あ~~、こんな計算わざわざ式書かなくていいじゃん。」とか「そっか、関数の式なんて連立しなくても出来るな。」なんてことが結構あるんですよね。進学校志望で数学がとても得意・・とうわけではない生徒にはそうした細かい「ジャンプ」の仕方が必要です。特に文型で几帳面な女子の場合、時間不足になりがちな。逆もあり・・で1回目はすらすらだったのに2回目のほうが調子が悪かったり、ミスしたりすることを生徒たちは知ります。1度できたからといって油断大敵なのだ。生徒には2回目からはそうした目的意識をもって解くように指示します。受検問題を解くときはすばやくポイントをつかむ訓練が必要だと改めて感じました・・とさ。
2009.03.12
コメント(0)
受検前日インフルエンザにかかってしまったMちゃん。当日の朝も39.5度だったそうですが、保健室受検でなんとか最後まで受けてきたそうです。39度すぎたら、私なら起き上がれないと思う。立ち上がれたとしても、受験校へ行く車中でゲゲゲになりそうです。よくがんばりました。100%の力は出せるはずもないけど、お医者さん・保健の先生・おうちの方・・・みんなの支えは100%以上のものと感じたでしょう。結果はもう少し先だけど、「人生、何が起きるわからない。」と中3にして体験してしまったね。とにもかくにも、よくがんばった!!インフルエンザはまだ猛威をふるっています。小学校は今日も学校閉鎖です。中学も閉鎖はしてないけど、相当数の生徒が欠席しているようです。
2009.03.11
コメント(0)
最後の補習に現れたMちゃん。1時間もしないうちに「具体が悪いんですけど・・なんだか熱っぽい・・」グオッ!!マジですか?明日受検ですぞ。即刻、帰宅!帰宅!!おじいちゃんが迎えに来てくれるものの、お母さんは仕事ですぐには帰れない模様。(隣県に行っていた)ん~~~、今夕方4時40分。3分考えて・・ちっと待ち!!すぐに近所で開業している同級生に連絡。迎えに来たおじいちゃんにまっすぐに診察に行くようにお願いする。お母さんを待っていたら開業医はしまってしまう。夜間は総合病院の救急センターへいくことになる。待ち時間が長く大変なことになる。とにかく、注射でも点滴でも出来ることは全部してもらおう。車の中で私を見つめるMちゃんに「だ・い・じ・ょ・う・ぶ!!」と笑顔で見送る。結局、B型インフルエンザでした。何でも、今日早退した生徒も少なからずいるそうです。帰宅したらその同級生のお医者さんからメールが入っていました。学校の養護の先生に連絡して明日の受検にも対応していただけるようにお願いしてくれたそうです。ありがと~~。長くこの仕事をしてるけど、こんなことは初めて。でも、ある・・んだなぁ・。来年から、冬のウイルス対策もっとちゃんとしなきゃ。夜の中1クラスも3名がインフルエンザ。やってきた6名にマスクを配って、「今日は英語の音読はしませ~~ん。」さて、この時間、熱で苦しむ受験生がいませんように。
2009.03.09
コメント(0)
受験生の通常授業は月に16時間。2月の受検補習は32時間。(多少延長もあるけど)補習は強制ではないけど、毎年、全員参加している。補習に来る理由のひとつに「家でやるより集中できる」ってことがあると思う。だから、集中できる環境を作ることが私の責任である。むろん、教室へくれば仲間がいて、そのことが支えになっていることは間違いない。昼食後、けらけらと楽しそうな声が聞こえてくる。今日は、友達と「面接ごっこ」して笑い転げてた。でも、基本的に学習中は、家にいたほうが静かで集中できる・・ではいけない。えんぴつの音がカリカリと響く空間でなくてはならない。さて、生徒の集中の妨げの最大の原因は実は私・・だったりする。数学の応用の面倒な問題をといているときに私が隣の子にたとえヒソヒソでも解説が始まったらいやだろうなぁ・・ってことで、最近は「付箋作戦」をしている。付箋作戦・・授業が始まる前に家庭でわかならかった問題に付箋をつけて提出する。解説書がある場合はどの部分から分からないかも具体的に付箋にメモしてもらう。質問する前にどのぐらい努力したかがわかる。教室でも同様で、いちいち私を呼んで「センセイ、ここわかりません」なんて声を出さないで、付箋をペタンと貼って私の机においていく。私は生徒とは別室にいる。・・ってもドアを開けていれば見えるけど・・。生徒の付箋問題に目を通して生徒の名を呼ぶ。詳しく解説が必要なこともあるし、参考書の何ページ見てわかなないときはまた来て・・なんて指示することもある。結局この時期は数学の応用と理科の計算問題の質問が多い。込み入っているので、ボードではなく、生徒と面と向かって生徒の反応をみて指導しなきゃなんない。生徒が持ってくる問題はさまざで、「はじめまして」な問題も多い。入試問題を集めた全国版にたまに「なんじゃ?これ??」な問題が潜んでいる。特に私立がミックスしてある問題集ね。これはなかなか厳しい。脳みそ全速力でまずは自分で解いて、この問題が何をさせたいのか・・今まで学習したテクのどれを使っているのか・・を判断して、質問した生徒にどう理解させ、自力で解けるようにするにはどうすればよいかをなるべく早く処理しなきゃなんない。しかも、なんだ??なんだ??と解いているうちにも生徒があれこれとやってきて話ながらしなきゃなんないもんね。おうしているうちにも付箋問題が積まれていくし・・。私はもともと超文系女だったわけで、中年の今頃、理数に追いまくられるのは高校時代の「つけ」であろうか・・。イヤハヤ・・。受検指導で私にとって大切なことは、生徒各自が何をどのぐらい勉強すればよいかを自覚していること。その上で、私の助けが必要な部分を私に端的に伝えることができること。いくら解説しもらっても、わからないことは何度でも質問すること。生徒が自身を管理した上で私の助けを借りる・・ってことかな。土日、全体解説を入れて1回5時間の授業。生徒8名。生徒がうまく私を使ってくれれば、結構沢山の個人的な質問に応えていけるもんです。付箋だと「こんな問題質問していいかなぁ・・」なんて遠慮はいらないし、何度も「センセイ」と呼ばなくても、ある程度質問内容を溜め込んでから持ってきてもいいし、解説聞くとき、別室だから、周囲を気にしないでいくらでも私に突っ込んで聞けるし・・・と指導しやすい。説明しながら、「ここは00ちゃんも押さえておかなきゃ。」なんてこともあって、こちらから呼び出すにも都合がいいのだ。通常の授業と受検指導はまったく違う。付箋は私の大切なお助けアイテムである。(付箋はメモできるように太めのものがいいようです)生徒は大きな付箋もうまく使って、できなかった問題にミスの原因や解法のポイントなどを貼り付けていました。ノートにいちいち書き移していては時間が足りないので、良いやり方です。問題集にいっぱい付箋がつくと「こんなにわかなんないことがわかるようになったんだぁ・・」な達成感も感じることができるしね。最後に今までした細かなアドバイス。目にはブルーベリー。脳にはたんぱく質。追い込みには記憶力アップのサプリも良い。女子で生理痛がとてもひどい人は産婦人科で生理を遅らせる薬をもらって飲みましょう。当日、消しゴムは転がらないものを2つ持っていきなさい。(転がると、監督の先生に断っ てひろわなきゃなんないから。)緊張しているな・・と思ったら、トイレの中でにっ!と口角を上げて笑顔を作りなさい。朝苦手な人は朝食の味噌汁に少し七味を入れてからだの中から血流をよくしなさい。(ただし、本番まえに何度か試すこと)鉛筆は本番前に使って手になじむ長さにしておきなさい。面接で答えに詰まったときは「そのことについては今すぐに答えがみつからないので、あとでしっかり考えます。」のワンフレーズを「お守り」として暗記しておきなさい。・・なんてことですかな・・。
2009.03.08
コメント(0)
今日、3年生の最終授業を終えました。お疲れさま、私。正月以降の休日返上の受検指導はさすがに年々きつくなってきた。歳だなぁ・・。全体指導は数学と理科の過去問と英語のリスニング、英作文ぐらいで、あとは全員まったく違うことをするので、質問内容もバラバラだ。特にこの時期の質問は応用の込み入った内容が多いので、授業が終わるとヘトヘトですな。結局、最終まで質問が途切れないのは数学の応用と理科の1分野です。数学の応用は相似と三平方の定理が混在した証明問題がらみ。比を利用した面積問題も学校では経験がないので解けない子が多い。相似な三角形の長さ問題は量をこなしているけど、なぜか三角形の底辺の比と面積の問題は受検では定番なのに学校では取り扱わないみたい。今日質問があった「太陽の南中高度」を求める問題は昨年の過去問だけど、授業でこの計算を教えてもらった子はいない。・・と、まぁ、受検勉強はキリなどないわけで、これが最後の授業・なはずが「センセイ、明日も来ていいですか?」な女子が2名。そうまだまだ、感傷にひたっている場合ではない。最後にご父母への感謝の手紙と生徒ひとり一人に手紙を渡して玄関で見送る。10日が本番。みんな、がんばれ!!
2009.03.08
コメント(2)
毎年お参りする神社へ「合格鉛筆」をいただきに行ってきた。神様にゃ、失礼だけど、ここの鉛筆は細くてすべるから書きごこちは今いちなのね。昔は一人に5本ぐらいあげていたけど、最近はお守り代わりに「1本」。受検は鉛筆が決まりのようです。だれもいない神社。ひっそりと静まりかえって、ちょっと気持ちが引き締まりました。最後の授業、つつがなく閉じることができますように。最後まで生徒たちが健康で、この試練に立ち向かうことができますように。全員合格できますように。
2009.03.06
コメント(0)
中3の授業は残り3回。あと12時間。今更変わったことをしても仕方ないんだけど、12時間で出来ることはまだまだある。2週間前、久しぶりに理科の過去問をしたら、これが・・あれれ・・なことが結構あって、先週は(1週間に12時間)理科を中心に授業。理科の1分野は苦手意識を持つ生徒がいるけど(特に女子)実は数学の応用より点数が取りやすい。1週間で電流・質量計算・速さ・圧力計算など計算関連はしっかり解けるようになってきた。昨日の質量計算は全員OK。最後の最後まで、穴を埋めていきましょう!
2009.03.02
コメント(2)
中3の受験対策補習3日目。今年は27日からの冬休みのため明日までの4日間。いつも午前中は意識が半分ぐらいしかないような生活なんで、9時開始はつらい。1時間前には教室入りして部屋を暖め、雪片付けをしなきゃなんない。始まってしまえば、午後3時までなんてアットいう間なんだけどね、朝が・・朝がつらいよ~~。・・とこれは多分生徒も同じで、冬休みに「昼ごろ起きる」生活へ陥らないためのささやかな教室支援である。昨年卒業した男子とお母さんが「センセイ元気?」と顔を見せてくれました。これが一番のカンフル剤。
2008.12.29
コメント(0)
中3。学校の授業と平行して、受験対策に入ります。受験対策は完全にテクニックの切り売りでござんす。たとえば証明問題。円の中に三角形が組み込まれた場合に使われるテクは円周角。直径を通っていたら90度。意外に見落とすのは半径の使い方。三角の証明は条件の2つまでは文章から簡単の探し出されるのでまずはそこまでを書いてしまえ。(考えているうちに時間がせまって結局書けないこともある。条件2まで書き込んであれば半分ぐらい点数になる)そこから3つ目の条件を考える。なんてことを瞬間的に処理できるようにしていけるまで訓練していく。12月までは受験する高校のレベルに関係なく応用でせめる。もろん、これは学問ではない。非常事態を潜り抜けるための訓練であることを自覚させながら。テクを切り売りすることに常日頃の学習指導のささやかな理念と矛盾することはないか?・・と自問するに、「これだけやれといわれたら塾はしたくない。でも、受験テクは今までここで学んできたこどもたちへの私の最後のごほうび。」人生には、意味がなくてもがむしゃらに寝ないでも結果をださなちゃなんないことは山のようにある。(うちのだんなは赤字出るとわかっていても残業して仕事してくるぞ~~)また、だからこそ、それだからこそ、小学生には「考える」時間を。切り売りではない授業をしたい。
2008.07.11
コメント(0)
昨日、公立高校の合格発表でした。全員合格。めでたしめでたし。2名は学校の3者社面談で「絶対に無理」と言われていたけど、大丈夫だった。そのうちのいつもクールなH君は発表を見に学校へ行った帰り車の中で泣いていた・・とお母さんが教えてくれました。明日、お別れの会です。これから1人1人に手紙を書きます。
2008.03.18
コメント(6)
入試は10日です。明日は希望者のみの参加ですが、今のところ全員参加だそうな。今日も英語は順調で、70点台まで出した子もいました。ここ3回ほどは、全員過去問で50点以上取れています。(進学高校組は90点以上。5名が工業高校希望なのですが、この5名の英語が伸びてきました。・・今ごろですが・・)徹底的に「聞く」「読む」に徹してよかったと思います。「書く」は必ず出題される「身近なテーマを3文以上で」・・の英作文と「こう聞かれたらこう答えるパターン」しかしませんでした。進学高校希望者はほとんど指導らしきことはないのですね。で、少し疲れたかなぁーな時に問題を見て「お邪魔虫」をします。(今日は午後から15分休憩したけど、たいていどんな長い補習でも休憩時間はないので。)受験とは関係ない裏話のようなもんを。「ごめんね。お邪魔様。」と退散します。時々質問が入りますが、結構マニアックなところを突いてくるようになってうれしい。「そうか!!そんな部分まで気になるようになったのね。」昨日、テストを終えた足で教室に回ってくれた「ヨーコちゃん」・・お母さんですが、看護学校を受験・・が、生徒さんに・・とお菓子の差し入れを下さったので、休憩にいただきました。今朝、神社におまいりして買ってきた「合格鉛筆」と「合格消しゴム」を手渡して「あと1日、一緒にがんばろうね。」と送り出しました。長い子は9年間のお付き合いですから、生徒もなんとなく・・なんとなく・・な微妙~~~な空気感です。こんなおばちゃんの元で、よくがんばってきました。さて、解散式にむけて1人1人にメッセージを書かなくてはなりません。想いがあふれてきます。まずは、明日の最後の授業。心をこめて。
2008.03.08
コメント(0)
中3生私立高校全員合格です。私たちの頃・・って昔過ぎだけど・・私立はよほど心配な人がすべり止めに数人受ける程度だったんだけど、今はすっかり「ほぼ全員受験」となっています。滑り止め・・というよりも「練習」といった意味が強いです。自宅から通学できる私立は3つ。公立の進学高を目指す子は「特進コース」そうでない子たちは「総合コース」とはっきりしてます。随分過去問をしてきたので、不安はなかったと思いますが、英語が苦手な子たちも意外に出来が良かったようです。さて、受験まであと1ヶ月。3年生は週3日体制です。平日は英語ばかりしています。リスニングと英作文をひたすら。ヒアリング32点。英作文10点。長文が読めなくてもここだけで合格できる学校もあるもんね。まぁ、全問正解できなくても、長文の選択問題があと数問解ければ、進学高以外はなんとかなる。3年生の土日は6時間。(昼食30分)もう全体指導は無理なので、巡回して指導にあたる。冬休みまでに数学の過去問は一通り終わらせてしまう。過去問を個別に解説するのは無理だから。この時期はなるべく「無駄な学習をしないこと」。3年生のうちほぼ毎日自習にやってくるのは2名。あとは日によってポチポチ。女子は2名しかいませんが、どちらも推薦入学を勧めました。なぜか、推薦入学希望者が少ないんです。他の県はどうなんでしょうねぇ。女子は推薦に強い。多分、2名とも大丈夫。学校に提出する作文は添削しました。・・といっても、口は出しますが、極力手は出しません。変に大人な風になってしまうので。私がすることは、生徒が書いた作文を読んで「突っ込み」を入れることです。なぜ希望するのか。入学して何をしたいのか。そしてその先、どんな仕事を目指すのか。・・を出来るだけ具体的に。まぁ、ちょっぴり、大人の知恵も取り混ぜて。これは実に楽しい作業です。生徒の口から将来の夢を聞かせてもらえるのですから。一人2時間はかかりますねぇ。面接の練習もしすぎると生徒の良いところがかえって見えなくなってしまうので、原稿を暗記するようなことはしません。「あのねぇ、そんな答え、高校の先生あきあきしてるよ、きっと。」面接で試されるのは人柄。それは、わかる。プロだから。話の内容じゃなく、話方とか、しぐさで。でも、いつも思う。面接の練習は大事。そういうことを客観的に教えてくれる人とかチャンスは人生の中でそうはないもんね。私が必ず教えることは一つ。言葉につまった時の「そのことについて今はすぐに考えが浮かびませんので、あとでよく考えてみます。」のワンフレーズ。まぁ、心のお守りみたいなもんです。実際にこの台詞を言った子はまだいません。今週末からは1・2年生の期末もかぶります。塾の「師走」は2月ですな。さぁ、もう一息だよ。がんばろうね!!
2008.02.06
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1