SAC.COM

2023年09月01日
XML
カテゴリ: ダイエット、健康
 食生活が金持ち体質と貧乏体質を決めるという説。
 貧乏につながる食生活は不健康な食生活。金持ちにつながる食生活は、健康につながる食生活ということらしい。
     ​
2023年8月19日 オールアバウト
  …  (略)  …
貧乏につながる食生活
その1:外食三昧・スナック三昧
 貧乏につながる危険性がある1つ目の食生活は、「外食三昧・スナック三昧」です。
 例えば、チョコレートやスナック菓子。小腹が空いた時に、スナック菓子を食べたことのない人はいません。そして、ここから先が大事なのですが、「スナック菓子を食べてお腹が膨れたはずなのに、もっと食べたくなった」という経験をしませんでしたか。
 ここが重要なポイントです。営利目的の食品産業は、「脳を暴走させるほどおいしすぎる食品」を作る技術集団です。「やめられない! 止まらない!」の状態になりやすく、外食三昧・スナック三昧の食生活は、自制心を崩壊させる可能性が高いです。
 自制心を守るためには、できるだけ自炊の回数を増やし、加工食品に頼る頻度を減らすのが効果的です。
貧乏につながる食生活
その2:早食い
 貧乏につながる危険性がある2つ目の食生活は、「早食い」です。早食いは医学的に見ても、早死につながる傾向があるようです。
 特に問題なのが、「よく噛まずに飲み込んでしまう」ような食事です。
 咀嚼には脳の活性化やリラックス効果があります。過去に何度か「お金持ちになる人は息抜きが上手だぞ!」という話をしてきましたが、よく噛んで食事することは、良い息抜きにもなるわけですね。
 また、咀嚼には発がん性物質の毒性を和らげる効果も期待できるのだとか。逆にいえば、早食いは「毒をそのまま身体に取り込んでしまう」行為ともいえるわけです。
 最近は、大して噛まないでも食べられる食品がかなり増えました。その影響もあり、早食いが横行し、本来の食事の楽しみが失われているのかもしれませんな。
     ​
みるみる金持ちになる!?
理想的な食生活
 ここまで、貧乏になる危険のある食生活を紹介しました。
 では、金持ち体質に生まれ変わるには、どのような食生活を心がければよいのでしょうか。ここでは、お金持ちにつながると考えられる「理想的な食生活」を2つ解説します。
金持ちにつながる食生活
その1:砂糖・塩・油の少ない食事
 金持ちにつながる期待が持てる1つ目の食生活は、「砂糖・塩・油の少ない食事」です。
 大昔、僕ら人類が狩猟採集民族だった頃は、糖質・塩分・油分は貴重な食料でした。僕らの脳はこれらの食品を「貴重だ!」と認識することから、密度の高い砂糖・塩・油を摂取すると脳が暴走します。
 過度な砂糖・塩・油は脳を暴走させ、自制心を崩壊させます。これが原因となり、いくら食べても「おいしい! もっと食べたい!」と、さらに食事を求めるようになるでしょう。この悪循環は、僕らが貧乏体質になる要因にもなります。
 自制心を守るためにも、できるだけ味付けの薄い食事や、脳を暴走させる調味料を使わないように心がけましょう。
金持ちにつながる食生活
その2:よく噛んで食べる
 金持ちにつながる期待が持てる2つ目の食生活は、「よく噛んで食べること」です。
 とはいえ、「一口あたり20回以上噛もう!」という話がありますが、特に回数を設ける必要はないかと思います。参考までに、僕は「食感がなくなるまで噛み続ける」ことを目安としています。
 先述したとおり、咀嚼にはリラックス効果があります。
 また、実際にやってみると分かりますが、薄味の食事も咀嚼しているうちに味が出てきて、(早食いするよりも)味が濃く感じられます。健康的な薄味食を楽しむためにも、「よく噛んで食べること」が役立つわけです。
     ​
食生活を見直すことで、
一石二鳥以上の効果が!?
 以上、「外食やスナック菓子、早食いは貧乏につながるかもしれないぞ!」「薄味の食事をよく噛んで食べるのがオススメだぞ!」という話でした。
 かくいう僕自身、学生の頃からの癖で早食いをしていたのですが、最近はよく噛んで食事するように心がけています。
 今回ご紹介したのはあくまで一例ですが、僕も実践しているオススメの食生活です。自制心アップだけではなく、ダイエット効果も期待できると思います。
 あなたなりにアレンジしながら、「最高の食生活」を目指してみてはいかがでしょうか。
  ―  引用終わり  ―
​     ​ ​​
 美と健康の両立を図るためには、健康によい食生活が望まれる。
 しっかり嚙む、野菜から食べるなどのほか、健康と美容に良い食材の組み合わせもあるとの記事。これらは偏り過ぎず、量を食べ過ぎずに継続することが大事となるのだろう。
​     ​ ​​
食前に食べるべきもの3つ
2023年8月19日 つやプラ
 野菜を食事の最初に食べると血糖値が上がりにくくなり、痩せ効果が期待できるということはよく知られているかと思います。年齢とともに基礎代謝量が低下して痩せにくくなっていくため、食べ物や食べ方を工夫して対策をしていきたいですよね。
 管理栄養士の筆者が、食前に食べることで痩せ効果が得られる食べ物&メニューをご紹介します。
■食べて痩せ体質になるコツ
 食べて痩せ体質になるためには「タンパク質」と「食物繊維」の摂取がポイントとなります。
 タンパク質を食事の最初に摂取すると、腸から分泌される「インクレチン」というホルモンが刺激されると考えられています。インクレチンが刺激されると、胃の動きが緩やかになる=消化もゆっくりになるため、食後の血糖値上昇が抑えられるのだそう。
 また、野菜や海藻類に豊富な「食物繊維」には、食後の血糖値上昇を抑える働きがあります。特に、「水溶性食物繊維」は水に溶けてゲル化する性質があるため、摂取した食べ物が胃から小腸に移動する速度を緩やかにする作用があります。
 その結果、糖質の吸収速度が緩やかになり、急激な食後の血糖値上昇制御につながります。インスリンの分泌量も抑えられるため、ダイエット効果が期待できるのです。
     ​
■食べて痩せ体質になる!
 食事の最初に食べるべきもの3つ
(1)冷奴+めかぶ
 冷奴は「大豆タンパク質」が豊富で「イソフラボン」も含まれるため、40・50代女性には特におすすめの食べ物です。
 冷奴単体でも良いのですが、めかぶをプラスして食べるとさらに効果的です。めかぶには水溶性食物繊維の一種である「フコイダン」や「アルギン酸」が豊富に含まれているため、食後の血糖値上昇を抑える効果が期待できます。
 また、慶應義塾大学とカイゲンファーマの研究によれば、アルギン酸を摂取すると腸内細菌叢の組成や代謝物が変化し腸管内の炎症が抑えられ、肥満を抑制するのだそう。
 痩せ効果が高いめかぶと栄養価が高い冷奴は味の相性も良く、どちらも手軽に用意できるため、ぜひ食事の最初に食べてみてください。
おすすめの食べ方
 「フコイダン」はお酢と一緒に摂取すると「食物繊維」が柔らかくなって吸収が良くなるため、冷奴+めかぶに酢醤油などを一回ししてから食べるのがおすすめです。
     ​
(2)サバ缶+おくら
 サバには良質な「タンパク質」が含まれている他、「EPA(エイコサペンタエン酸)」や「DHA(ドコサヘキサエン酸)」も豊富に含まれています。EPAやDHAには、脂肪を分解するベージュ細胞を増やす働きやエネルギー代謝を向上させる働きがあるのだそう。
 また、おくらには食物繊維である「ペクチン」が多く含まれており、糖の吸収を抑える働きがあります。なので、食事の最初に食べることで、血糖値の急上昇を防ぐことにつながります。
 サバは缶詰を、おくらは冷凍のものを利用すれば調理いらずで食前に手軽に食べることができます。
おすすめの方法
 味噌煮のサバ缶に、冷凍おくらとゴマを振りかければ和え物の完成です。
     ​
(3)無糖ヨーグルト+アーモンド
 乳製品に豊富な「ホエイプロテイン」を食事の最初に摂取すると、食べ物の消化・吸収速度を遅くしたり、血糖値上昇を抑えるホルモンの分泌を刺激したりすることで、食後の血糖値上昇が抑えられるということが報告されています。
 ただし、フルーツ入りのヨーグルトや甘いヨーグルトは、逆に血糖値を上げてしまうため、無糖のものを選ぶようにしましょう。
 また、アーモンドをプラスして食べるのもおすすめ。カリフォルニア・アーモンド協会によると、食前にアーモンドを食べると血糖値を正常に保ちやすいことが示唆されています。
 アーモンドには100グラムあたり10.1グラムもの「食物繊維」が含まれており、食後の血糖値上昇抑制につながるため、ぜひ試してみてください。
  ―  引用終わり  ―









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年09月01日 06時00分13秒
コメント(0) | コメントを書く
[ダイエット、健康] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Ta152R

Ta152R


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: