全38件 (38件中 1-38件目)
1
WHOは、超低周波磁界の健康影響に関して、「小児白血病に関連する証拠は因果関係と見なせるほど強いものではありません」としている。小児白血病発病以外の健康への悪影響(白血病以外の小児がん、成人のがん、うつ病、自殺、心臓血管系疾患、生殖機能障害、発育異常、免疫学的修飾、神経行動学的影響、神経変性疾患など)についての科学的証拠は、小児白血病に関する証拠よりはるかに弱い」としている。 高周波電磁界(電波)にばく露されると、そのエネルギーの一部が体内に吸収され、熱となり体温が上昇する。ただし、ある程度までの電波の強さであれば、人体の持つ体温の調節機能により、体温が上昇することはない。 電波のばく露による潜在的な長期的影響を調査した疫学研究では、主に脳腫瘍と携帯電話使用との関連が追究されてきたが、現在まで因果関係を示す証拠は確認されていない。 電子レンジは高周波電磁界による熱作用でものを温める。携帯電話が普及拡大し始めたころ、携帯電話の発する電波で脳や眼球が加熱され、健康に悪影響があるとの話がひろまった。 現在は携帯電話、WIFI、オール電化による電磁調理器の普及拡大などで、人類史上稀なる人口電磁波に曝される環境となっている。 電子レンジから出る電磁波が食品の栄養素を壊すと聞きました。本当ですか?【家電のプロが回答】オールアバウト 2024年8月3日 21時25分 … (略) … そのような事実はありません。WHOも否定しています 電子レンジではマイクロ波を使って食品に含まれている水分を振動させて温める仕組みです。このとき、マイクロ波がさまざまな栄養成分を破壊する、発がん性物質が発生する、などと言われることがあります。これは電子レンジが普及した1980年代以降、世界中で言われてきました。 しかし、正しく使う上では電子レンジの使用で健康に影響を及ぼすことはなく、また、栄養成分を破壊するといったことはありません。電子レンジはマイクロ波が外に漏れないように厳密に設計されています。ドアが開くとマイクロ波は停止するため、電子レンジを使っていて健康被害を受けることはありません。 WHO(世界健康機関)の電子レンジに関する情報シートにも、「電子レンジで調理された食品は、オーブンで調理された食品と同じように安全であり、栄養価も変わりません」と記載されています。 むしろ多くの栄養成分を残すことが可能です さらに食品の栄養成分を残すという意味では、電子レンジ調理は非常に優れています。例えば、ビタミンCは熱に弱い特性がありますが、野菜をゆでるよりも電子レンジの方が短時間で加熱できるため、より多くの栄養成分を残すことができます。また、水溶性の栄養素が溶け出しにくいのもポイントです。 ただし、レンジ調理に向かない食材もあります。例えば水分をほとんど含んでいない食材は温められません。根菜や干物、乾物などは濡らしておくなどの下準備が必要です。また、ラップなどをしない状態で、温めすぎると水分が失われて硬くなることもあるので使い方に注意が必要です。 ― 引用終わり ― 東京都保健医療局は「電子レンジで加熱調理すると、電子レンジの電磁波がビタミンなどの栄養素を破壊すると聞きましたが、本当ですか」という問いに対して、「電磁波がビタミンを壊すことはありません」と答えている。電子レンジの電磁波により、食品が、体に悪影響を及ぼすものに変化することはありませんとも説明している。 科学とは既に解明された因果関係、証明された事実、理論によって結論を導く。 解明・証明された事実が十分でない場合、その結論が誤りとなることは、歴史上多々発生している。 懸念されている電磁波が人間の身体、健康に及ばす影響については、十分に解明されているといえない状況だ。 WHOは電磁波が人間の健康に与える影響について「短期的影響は国際的なガイドラインを守っていれば大丈夫、長期的影響は科学的証拠が不十分」としている。 様々の化学物質が原因の公害についても、その初期において「長期的影響は科学的証拠が不十分」とされてきた。科学的に証明されていないということが「安全・安心」と同義ではないことを、数々の先例が示している。 人工電磁波がもたらす健康影響について――電磁過敏症をめぐる諸問題――亀 節子 関西医療大学保健医療学部 … (略) …Ⅳ.電磁過敏症(EHS)をめぐる現状 電磁過敏症患者の多くは、言わば、目に見えない弾丸に射抜かれて苦しんでいるかのような状態にある。 人工電磁波は目に見えず、かつ、さほど被曝せずに発症していない人々にとっては、理解し難い訴えや症状であるからだ。 携帯電話基地局からの影響も、同じ家族であってさえ、寝室の場所(一階か二階か高層階か)、外出時間の長短、年齢等によって、異なる被害状況をもたらすことになる。従って、家族からも病状を理解されずに悩んでいる患者も大勢いると聞く。 EHS の現状をめぐっては、以下のように論点整理される。 1)症状を誘発する電磁波発生源 電磁過敏症と言っても、その発症の原因となる発生源はさまざまである。Kato&Johansson22)らによって、電磁過敏症の発症要因として、携帯電話基地局(37.3%)、コンピューター(20.0%)、家電製品(14.7%)、医療機器(14.7%)、携帯電話(8.0%)、送電線・配電線(6.7%)、IH クッキングヒーター(6.7%)が報告されている。 ここで留意すべきは、EHS を発症させる原因と、症状を引き起こす対象とは、必ずしも一致しないという側面である。症状を惹起させる対象には、同じく Kato らの調査において、携帯電話基地局(70.7%)、他人使用携帯電話(64.0%)、コンピューター(62.7%)、送電・配電線(60.0%)、テレビ(56.0%)、本人使用携帯電話(56.0%)、コードレス電話(52.0%)、エアコン(49.3%)、車(40.8%)が報告されている。 どちらの場合も、携帯電話基地局が第1位であることから、携帯電話基地局の人体への影響が無視し難いレベルであることが推測される。実際、ドイツでも、携帯電話基地局近在の約 10% の住民が体調不良と基地局の関連性を認識している。 2)発症者の特徴と自覚の有無 さまざまな医療現場で、EHS 患者には女性が多く、その理由としては、女性の方がホルモンの影響を受けやすく、下垂体 - 辺縁系が変動しやすいからと考えられてきた。 しかし最近では、30 代の男性にも EHS の発症者が増加しているという。これは、Wi-Fi 等の無線 LANの急速な普及によって、職場、電車内、ホテル、飲食店など、生活のあらゆる場面でマイクロ波に被爆することが激増したためと推察される。 EHS 発症のメカニズムは未だ解明されておらず、EHS の疾病としてのアイデンティティに懐疑的な人たちもいるが、EHS らしき症状に悩む人が、電磁場環境の変化に伴い増加しているという現状は否定し難い。 ― 引用終わり ― 光は「電磁波」の一種。「電磁波」には波長という基準があり、波長の長い方から、電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線などと呼び分けられる。 レーザーは指向性が高い光でほとんど広がることなく直進する。普通の光源からの光は四方八方に広がる。 普通の光は一般にいくつかの色の混ざっているのに対し、レーザーは単色性と呼ばれるひとつの色で出来ている。さらにレーザーは光の波どうしの山と谷が時間的にそろっている。レーザーどうしを重ね合せるときれいに山どうし・谷どうしが強め合い干渉縞が現われる。 ロシアによるウクライナ侵略戦争でドローンなどの電波で誘導される無人兵器が普及するとともに、妨害電波とあわせ、次世代兵器としてレーザー兵器の開発が叫ばれている。 レーザーを含む電磁波は、殺傷能力がより高められ新たな段階に入ろうとしている。 通常砲弾より破壊力が飛躍的に高まる、電磁砲(レールガン)が実用化される日も近いのかもしれない。多くの兵器と同様に、射撃する側、オペレータの健康への長期的影響は考慮されない。レールガンは従来火砲を上回る初速で射撃可能で、その威力や射距離、幅広く設定可能な初速により新たな脅威への対抗手段となりうる。 「電磁砲」の次の課題は連射民間のパワエレ技術に期待内田 泰 日経クロステック/日経エレクトロニクス2024.04.09 日経クロステック 防衛装備庁が実用化を目指している「レールガン(電磁砲)」の開発が、いよいよ“フェーズ2”に移行している。レールガンはSFの世界ではおなじみの存在だが、世界で実用例がない。同庁は「まだ装備化が見えている段階ではないが、注目の技術なので速やかに実用化したい」(技術戦略部技術計画官付総括班長防衛技官の松井弘樹氏)と意欲を示す。 レールガンは電気エネルギーから発生する磁場を利用して弾丸を打ち出す兵器である。火薬を使用する従来火砲では実現不可能な弾丸初速を実現できる技術として、世界各国で開発が進められている。 これまで同庁は、主な想定用途とする「極超音速誘導弾(Hypersonic Guided Missile)」の対処に向けて、弾丸を加速することにフォーカスして研究を進めてきた。「弾丸が砲身から出るときの威力や飛翔の安定性を確立するための検証を行ってきており、それらを実証できた」(松井氏)としている。つまり、レールガンはSF世界の“架空の兵器”ではなく、現実世界でポテンシャルを持つことを確認済みだ。 ただし、現在は1発撃ったら充電を繰り返す「単射」で、これでは実戦で威力を発揮できない。そこで2023年度予算の160億円を充てて連続射撃(連射)の実現を目指す。 この開発には4~5年の歳月が必要だという。 ― 引用終わり ― 連続射撃が実現すると、弾丸との摩耗などによる砲身レールの損傷、 砲身レールの損傷による初速の低下が課題となる。 防衛装備庁によると、レールガンの電源部の仕様は充電エネルギーが5メガジュール、充電電圧が8.5kVの高電圧に及び、試作装置は20フィートコンテナ(長さ約6メートル、幅約2.4メートル、高さ約2.6メートル)4台分の大きさに達したという。連射性の実現とともに、陸上での移動、艦艇などへの搭載に向けて、電源部の小型化も課題となる。
2024年08月31日
コメント(0)
核燃料デブリは、人が近づくと1時間以内に死亡しうる高線量の放射線が出ている。 2024年8月22日、東京電力は、福島第1原発2号機で溶融核燃料(デブリ)の取り出しに向けた準備作業を開始した。 準備作業中、デブリの回収装置の取り付け手順でミスが発覚したため、試験的取り出し作業を中止した。 回収装置を押し込むパイプの取り付け順を間違えていた。作業再開の時期は未定。 核燃料デブリは原子炉の外まで広がっており、デブリの総量はチェルノブイリ原発やスリーマイル島原発の5倍から7倍近くに上るとみられている。 福島第1原発廃炉の最難関課題とされている核燃料デブリ採取は、慎重さとは程遠いミスで中断された。 福島知事「一つの間違いが影響」デブリ採取中断で共同通信 2024年8月26日 11時44分 東京電力福島第1原発2号機の溶融核燃料(デブリ)の試験的取り出しがミスで中断したことに、福島県の内堀雅雄知事は26日の定例記者会見で「一つの間違いが大きな影響を及ぼしかねない」と述べ、速やかな原因究明と再発防止を求めた。 また処理水の海洋放出開始から24日で1年となったことについて「計画通り進められたことは前進だ」と評価。一方で「一度でも問題が生じると新たな風評に県民が悩まされるということになりかねない。安全確保を徹底して廃炉作業に取り組んでほしい」と話した。 ― 引用終わり ― 取り出しに向けた準備作業は22日午前7時25分ごろ開始された。 遠隔操作で「テレスコ式」と呼ばれる最長22mまで伸びる釣りざお状の装置を原子炉格納容器との接続部の手前まで進入させたが、作業員が同装置に取り付ける5本のパイプの接続順序に誤りがあることに気付き、午前9時前、作業を中断した。 当初の計画ではパイプを格納容器内まで1週間かけて投入し、パイプの先に取り付けた爪形の装置で約2週間程度かけて格納容器の底にたまった核燃料デブリを、最大約3グラムを取り出す予定だった。 福島第一原発およびその周辺は、各種の放射性廃棄物とともに物理的に封鎖するのがもっとも確実な処理方法。 廃炉はリスクに満ちた実験的試み。 青森・六ケ所村の核燃料再処理工場、27回目の完成延期が確実「サイクル政策」破綻で各原発内長期保管が常態化東京新聞 2024年3月10日 06時00分 原発から出る使用済み核燃料の再処理工場(青森県六ケ所村)は、27回目の完成延期が確実となっている。原子力規制委員会の審査が進まず、「2024年度上期(9月まで)のできるだけ早い時期」とする原燃の目標は達成が困難な状況。使用済み核燃料の受け入れの見通しが立たず、各原発では敷地内に新たな保管場所を確保する動きが相次ぐ。(小野沢健太) ◆当初の完成予定は1993年、説明できない原燃 「今まで何をやってきたのか」。2月29日の規制委の審査会合で、事務局の原子力規制庁の担当者はあきれた。原燃は一部の項目で説明の準備が間に合わず、具体的な議論ができなかった。関西電力出身の原燃の决得(けっとく)恭弘執行役員は「はっきり言って『自分ごと』になっていない。遅ればせながら、そう感じている」と、基本的な意識の問題をさらけ出した。 ― 引用終わり ―
2024年08月31日
コメント(1)
原油を精製してできるのは、 ガソリン、ジェット燃料の他、液化石油ガス(LPG)、ナフサ、灯油、軽油、潤滑油ベースオイル、重油、アスファルトなど。 設備構成によっては、芳香族炭化水素やプロピレンなどの石油化学製品も生産される。 ジェット燃料は、市販されている灯油やガソリンに近い性質をもつ。 コロナ禍が明けインバウンド客が回復しつつある中、航空関係者の不足とともに、航空燃料の不足が顕在化しつつあるという。 飛びたくても飛べない……広がる航空燃料不足の背景にある構造的問題ニッポン放送 NEWS ONLINE 2024年7月14日 9時0分 政策アナリストの石川和男が7月14日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。成田空港をはじめ国内空港で相次ぐ航空燃料不足の原因と今後の見通しについて、専門家と議論した。 成田国際空港会社は6月27日に開いた会見で、国内で航空燃料を調達できないとして、海外の航空会社が成田空港への新規就航や増便を断念していると明らかにした。6月19日から26日までの1週間では、中国などアジアの航空会社が計画していた就航便あわせて57便に影響が出たとしている。燃料不足で就航できないケースは、すでに地方空港で相次いでおり、成田空港にも影響が広がった格好だ。 この問題について、ゲスト出演した一般社団法人エネルギー情報センター理事の江田健二氏は「ついに来たかという印象。去年ぐらいから言われており、どんどん伸びるインバウンド需要に、ついに追いつかなくなってきたかというイメージ」と述べた。 その上で、今後の対応について「国は石油元売り会社や航空会社とともにタスクフォースの委員会を立ち上げ、何とか切り抜けようと話し合っている。短期的な需要には、例えば輸入などで対応できるが、この問題が根深いのは国が掲げる2030年のインバウンド目標6,000万人という話。この需要に応えるには、国内製油所の精製能力や輸送能力を見直す必要が出てくる」と指摘した。 航空機に必要なジェット燃料は、原油を精製する過程でガソリンや軽油、灯油やLPガスなどとともに約1割が生み出される。ただ、脱炭素の流れを受けて自動車のEV(電気自動車)化が進むなか、ガソリンや軽油などの消費やガソリンスタンドの需要が減り、国内の石油精製所は経営合理化の一環で統廃合が進む。 江田氏は「ガソリンの需要が減っているので、石油元売りは製油所や人材を減らしている。ここに来て、いきなりジェット燃料だけ足りないから作ってくれと言われても大変だ」と言及。代替燃料として期待されているSAF(廃棄物や再生可能な原料から作られる航空燃料)も、価格がまだ既存燃料の3~5倍で、生産体制が整い価格が落ち着くと予想される2030年頃まで「どうしのぐかが課題だ」と指摘。当分は、不足分を輸入に頼ったり、国内空港の中で優先順位を決めて融通しあうなどの対策例を挙げた。 石川は「脱炭素、カーボンニュートラルという国際的な大きな流れは理解できるが、そればかりをあまり早く進めてしまうと、結局困るのは日本人。日本人が困らないようなスピード感で進めていかないと、日本社会がつぶれてしまう」と持論を述べた。 ― 引用終わり ― 世にあまねく最適生産、最適供給、最適在庫、「リーン化」が広まった日本では、多少の需要増でも供給不足が生じるボトルネックが様々存在する。 ジェット燃料の供給もその一つらしく、供給体制の増強についてはLCCのドタキャンがネックになっているという。 低成長経済に最適した日本は、生産から供給までコストの最適化=最小限化を徹底したため、変化に脆弱なサプライチェーンを構築している。 LCCのドタキャンに対しては、相応のキャンセル料を支払わせ、安定供給を約束するしかない。円安の日本であれば業界標準を設定して、実行可能なはずだ。 燃料供給不足背景に海外航空のドタキャン問題 空港会社や国も動いているが、解消できるのか東洋経済オンライン 2024年8月10日 インバウンドが急回復する中、ジェット燃料の供給不足で海外エアラインが日本で給油できず、新規就航や増便を見合わせる事態が多発している。国土交通省などによれば、成田空港を中心に全国で週あたり140便程度の新規就航や増便を断念する例が確認されているという。 航空会社が10月からの冬ダイヤを組む中で、「石油元売り各社から航空燃料の供給を受けることができず、やむを得ず運航を見合わせる事態が多数生じている」(北海道庁)といった悲鳴が上がっていた。 なぜ今年になって燃料供給不足が表面化しているのか。 国も対策に乗り出した 燃料不足の問題を受け、国交省と資源エネルギー庁は共催で「航空燃料供給不足への対応に向けた官民タスクフォース」を6月に立ち上げた。7月には各空港での需要量の把握、供給力の確保、輸送体制の強化などを含めた「行動計画」を公表している。 7月上旬には成田空港向けに韓国からジェット燃料が緊急輸入された。また北海道では、定期修繕に入っている出光興産北海道製油所の代わりに、本州の別の製油所での増産を特例的に国が認めている。 国は運送会社に呼びかけ、予備のタンクローリーや乗務員を捻出、月1万5000キロリットル分のタンクローリーを確保。海運業者とも連携して運送計画を変更、外航船の内航船転用で新たに3隻の燃料運搬船を確保した。こうした対策で当面、アジア便週150便超相当の燃料を確保する。 石油元売りは石油製品の長期的な需要減を見越して製油所の閉鎖を進めているが、ジェット燃料の供給量は2023年度ですでにコロナ禍以前の水準に回復している。また、不足分はこれまでもその都度、韓国などから輸入してきた。つまり、今回表面化した燃料不足は供給量の問題ではない。 「元売りは年間計画で輸送体制を組んでいる。そこにインバウンドが急増し、人員や機材が手当できない。空港までの輸送体制が足りておらず、急なニーズになかなか対応できていない」。経済産業省資源エネルギー庁 燃料供給基盤整備課の永井岳彦課長はそう話す。 タスクフォースでは、タンクローリーや燃料を運ぶ内航船の乗員不足、荷主となる石油元売りの系列化が進んだことで、いわゆる「フリー船」が減少し、輸送体制が硬直化していることも話題に上った。 確かに人手不足は輸送力のボトルネックになっている。ただ、輸送体制の系列化については「内航船大手は系列をまたいで石油製品を運搬しており、年間契約で船を動かしているにしても、需給にばらつきが出れば社内で調整するはず。そもそも燃料需給にばらつきが出れば系列間で調整している」(経産省幹部)。 船の数に余裕がないという根本的な問題はあるが、「系列化で硬直した輸送体制」が問題の本質ではないようだ。 最大の問題は「ドタキャン」 国内のエアラインは通常、半年から1年前には石油元売り各社あるいは給油会社と調整を始める。「JALやANAから燃料が欲しいと言われれば、なんとしてでも調達する」(元売り関係者)。ただ、元売りは基本的に年間で需要予測を立て、燃料供給体制を組んでいる。 一方、海外のエアラインは運航希望日の2〜3カ月前に就航をリクエストするケースもざらだ。が、ある石油元売り幹部は「2カ月前までならなんとかできるケースもあるが、それを過ぎると追加のタンクローリーや船を手配するのは難しくなる」と実情を語る。 海外LCCよっては、就航リクエストが運航予定日の2か月前で、燃料調達などの調整を50日前までに行ったものの、40日前になって就航を突然キャンセルする事例も見受けられる。これが繰り返されると元売りも半信半疑になり、船やタンクローリーの手配に慎重にならざるを得ない。 … (略) … 空港や国が間に入り、解決につながるのか この点、燃料供給不足解消に向けた「行動計画」でも、各空港の需要量を把握する仕組みの構築が示されている。空港会社がエアラインからヒアリングし、確度の高い情報を収集・整理して元売りに伝えるというものだ。 通常は航空会社が元売りと直接交渉するケースが多いが、空港会社が情報を取りまとめて元売りに提供し、供給体制の精度を高める。調整の中で問題が発生した際の相談窓口も国が設ける。 国交省の廣田健久・航空ネットワーク企画課長は「各空港でどれくらい需要が増えるのか、企業の競争に影響を与えない形で国も情報を集約し、空港・エアラインと元売りをつないでいきたい」と話す。 ― 引用終わり ― 石油元売り各社はSAF(持続可能な航空燃料)への対応もあり、現行のジェット燃料の増産、増配に熱心になれない。 毎年需要期=クリスマスケーキ製造期になると不足するバターの供給不足でも分かるように、八方に目を配り、過去のデータをもとに慎重な判断をし、コスト意識の低い「官」が先読みの供給体制を速やかに構築できるとは思えない。 消費の拡大を前提としない環境で最適化された供給体制はいつもギリギリ。急激な変化に対して脆弱。 日本の経済社会でサプライチェーンが最適化されているということは、人口集中地域で大規模地震が発生した場合、様々の供給が寸断されるということを示している。大規模自然災害への備え、在庫の蓄えが重要である所以だ。 「助け」はすぐには来ない。
2024年08月30日
コメント(0)
JR九州は「貨客混載」事業を、2025年度に拡大する方針を明らかにした。 最大の長所は遠距離間輸送の定時定点での速達性。 短所は現状の列車の多くが物品の輸送に適していないこと。現状は、積み降ろしの手間、輸送時の空間が物品輸送に不向き。施設、車両を改良すれば対策可能。 JR九州、「貨客混載」拡大へ25年度、新幹線の客室活用共同通信 2024年8月10日 18時30分 JR九州が特産品や精密機器を乗客とともに運ぶ「貨客混載」事業を、2025年度に拡大する方針であることが10日、分かった。九州新幹線で既に実施している車両の空きスペースを活用した物流サービスを客室への積載まで広げ、JR旅客各社との連携も強化する。 物流業界で、トラックの運転手不足によって運送が滞る「2024年問題」が課題となる中、新幹線を使った代替サービスが広がるかどうかは全国的に注目されそうだ。 新幹線による荷物輸送は、当日配送が可能なスピードと、時間に正確な定時性が特徴。今年4月にJR東海が法人向けに参入。北海道、東日本、西日本、九州のJR各社でサービス網が整った。 ― 引用終わり ― 受入れ可能量の制御は難しくはないことだろう。 出発駅への搬入から、到着駅からの搬出まで、時間とコストを節約し、手間をかけないための設備面などのJR各社で一気通貫的に取組むべき改修要素はたくさんあるはずだ。 分割民営化されたJR各社すべてで同様の取組ができるかが見どころ。
2024年08月29日
コメント(0)
昔第二次世界大戦の戦記物を読んだときに親しんだ地名が、最近頻繁に登場するようになった。 クルスクといえば史上最大の戦車戦と呼ばれる「クルスクの戦い」で第二次世界大戦の戦記物の愛読者には記憶に残る。サポロジェ、キエフの目にした。 ウクライナがロシア相手にクルスクに攻め込むことは、ウクライナ戦争が始まって後も、思いもしなかった。 「クルスク州で100集落、1300平方キロ掌握」ウクライナ軍総司令官が発表産経ニュース 2024年8月27日 21時2分 ロシア西部クルスク州への越境攻撃を続けるウクライナ軍のシルスキー総司令官は27日、同国軍がクルスク州の集落100カ所を制圧し、1294平方キロを掌握したと発表した。また、越境攻撃の過程で露軍兵594人を捕虜にしたとも明らかにした。ウクライナメディアが伝えた。 シルスキー氏は一方で、露軍がクルスク州の防衛に約3万人の兵力を投入し、さらに兵力を増強し続けていると指摘した。 ウクライナ軍は6日に越境攻撃に着手。ゼレンスキー大統領やシルスキー氏によると、同国軍は13日時点で74カ所、15日時点で82カ所、19日時点で92カ所の集落を制圧し、計約1250平方キロを掌握していた。 ― 引用終わり ― 第二次世界大戦時、北アフリカでは、イギリス領エジプトを目指す、砂漠のキツネ・ロンメル将軍率いるドイツ・アフリカ軍団とモントゴメリー将軍率いる英軍との闘いが展開された。 トブルクやトリポリの名は攻防戦の要衝。どっちもリビアだったんだ。 トリポリとトブルクの勢力の対立は、国連リビア支援団が憂慮するほどだという。 どんなもめ方が想定されるのだろう。 国連リビア中銀総裁人事巡る対立に懸念各勢力の協議呼びかけロイター 2024年8月27日 国連リビア支援団(UNSMIL)は26日、リビア中央銀行の総裁人事を巡る各勢力の対立について「一方的な決定によりリビアの状況が悪化していること」に深い懸念を表明した。 声明で「UNSMILは政治的合意、適用法、中銀独立の原則に基づく合意に達するため、全ての関係勢力による緊急会議を招集している」と指摘した。これまでも、一方的決定の停止、油田に対する不可抗力条項の発動解除、エスカレーションと武力行使の停止、中銀職員の保護を求めている。 リビア経済は石油収入への依存度が高く、油田に不可抗力条項を発動し、主要な収入源を事実上断ち切る動きが続いてきた。 東部トブルクを拠点とする勢力は26日、東部地域の油田を閉鎖し、生産と輸出を停止すると発表した。中央銀行の総裁人事を巡り、首都トリポリの暫定政権側と対立が生じていることが背景。 ― 引用終わり ― ナチス・ドイツもファシスト党率いるイタリアもなくとも、世界は戦争を続ける。 アドルフ・ヒトラーもベニーと・ムッソリーニもいない現代、陰の主役は米国CIAとの話。フセイン大統領もカダフィ大佐も消された。次の狙いは? 世界が紛争に満ちている限り、情報機関や軍需産業は栄える。 局地的紛争を必要とするCIA、米国の軍産複合体も、ロシアによるウクライナ侵略戦争で実証されたドローンの活躍、戦術・戦略面での進化は想定していなかっただろう。
2024年08月28日
コメント(0)
2024年8月6日、ウクライナ軍がロシア・クルスク州への越境攻撃開始。 8月11日、ロシア国防省は、ウクライナ国境から北に約30Kmの村トルピノ周辺で、ウクライナ軍の装甲車部隊と戦闘になり、進軍を防いだと発表した。 8月12日、インターファクス通信によると、ロシアのプーチン大統領は、ウクライナ軍が露西部クルスク州で行っている越境攻撃への対応を協議する会議を開いた。クルスク州知事代行は、州内でこれまでに約12万人が避難し、約6万人が避難の準備を進めていると説明したと報じた。 2024年8月14日、ウクライナ国防省は、ロシア西部のクルスク州で同軍のSu-34を撃墜したと発表した。 今回の撃墜はロシア領内のクルスク州で起きており、詳細は不明ながら、ひょっとするとロシアに攻め入ったウクライナ軍が撃墜した可能性もあります。 ウクライナ軍はクルスク州の集落82カ所と約1150平方キロを制圧した。 ウクライナ軍による越境攻撃続くロシア西部では住民ら18万人の大規模避難食料や寝具など不足との声もTBS NEWS DIG Powered by JNN 2024年8月17日 23時36分 ウクライナ軍はロシア西部で越境攻撃を続けていて、ロシア側では住民ら18万人の大規模な避難が進められていますが、食料などの物資の不足を指摘する声も出ています。 ウクライナ軍の越境攻撃から逃れるため、ロシア西部のクルスク州では住民ら18万人の避難が進められています。 独立系メディアなどによりますと、避難住民らから食料や寝具が不足しているとの声が出ているということです。 首都モスクワでは、支援物資などを送る活動が始まっています。 ボランティア 「いま最も必要とされているのは食料です。秋が近づいているので、暖かい衣類もとても重要です」 モスクワ市民は…モスクワ市民 「領土をすぐに奪還しなければなりません。われわれの国が攻撃されたのです」 「ロシアとウクライナの間で起きていることは、両国にとって悲劇です。勝者はいません、誰もが苦しんでいます」 ロシアの政府系の世論調査団体によりますと、当局の行動に不満を感じると答えた人は25%と、先月下旬より7ポイント増えました。 去年6月に、民間軍事会社ワグネルの創設者・プリゴジン氏が武装反乱を起こした後に26%を記録して以来の高さとなっていて、不満の高まりがうかがえます。 ― 引用終わり ― 8月12日、ロシア・プーチン大統領はウクライナ側の越境攻撃の目的を「今後の交渉で優位に立つこと」としたうえで、「民間人を攻撃する連中とどんな交渉ができるのか」と批判した。ロシアといい、中華人民共和国といい、独裁政権の自分がしてきたことを一顧だにせず相手を非難する物言いはとても参考になる。 民主主義である韓国も似たようなものだが、外交の困難を感じさせる。 ウクライナ・ゼレンスキー大統領は、「ロシアのテロリストがいる場所や攻撃を仕掛けてくる場所を破壊するのは正当なことだ」と強調した。 ウクライナはロシア・クルスクへの侵攻で、ウクライナ領である東部ドネツク州、南部ルハンシク州などとの和平交渉にあたっての交換条件を得たことになる。 ウクライナ軍のクルスク侵攻はロシアの罠かニューズウィーク日本版 2024年8月19日 … (略) … 本当の戦争は東部と南部 フィンランドを拠点とするオープンソース情報分析会社ブラック・バード・グループの軍事専門家エミール・カステヘルミは、人的資源が不足しているのはウクライナ軍も同じだと指摘する。そこで今回のような越境攻撃を行えば、ウクライナにとって貴重な人材をいたずらに消耗させることになりかねない。 「多くの人命と装備を犠牲にしてロシア国境の村を数十ばかり占領しても何の役にも立たない」と、彼は本誌に語った。「普通に考えて、この戦争はクルスクでは解決しない。最も戦略的に重要な地域は、依然としてウクライナ東部と南部だ」 ビクサノビッチも、ドンバス地方でロシア軍に「圧倒されている」ときに、ウクライナ軍が越境攻撃を行うのは道理に合わないと言う。たとえそれでロシアの国境の守りの弱さとロシア指導層の無能さが明らかにできたとしても、それで戦争に勝てるわけではない。 ウクライナによるロシア侵攻の狙いの一つは、ウクライナ軍の士気がまだ高いことを証明し、西側諸国からの支援を引き出すことかもしれないと、ビクサノビッチは言う。「ウクライナはアメリカ大統領選挙の結果を警戒している。もしトランプが勝てば、ウクライナへの援助を停止するリスクがあるからだ」 ― 引用終わり ― ロシアはウクライナのザポリージャ原発を占拠している。キーウから430km。 クルスク州にはモスクワから470km地点にクルスク原発がある。
2024年08月28日
コメント(0)
2024年6月7日、中国人民銀行(中央銀行)が保有する金地金は5月時点で7280万トロイオンスと、前月と変わらなかった。中国が準備資産としての大規模な金購入を見送ったのは2022年10月以来で1年半ぶり。 中国人民銀行が発表した2024年5月末時点の外貨準備高は3兆2320億ドル(約502兆円)。外貨準備高は4月末比で312億ドル増えた。 中国人民銀行が金準備の積み増しを5月に続いて6月も行わなかったことが、7月7日発表の公式データで判明したと報じられた。 6月末時点の中国の金保有量は7280万トロイオンス。ドル建ての金準備は5月末の1709億6000万ドルから1697億ドルに減少した。 8月16日、中国の銀行が8月、中国人民銀行(中央銀行)から新たな金輸入枠を割り当てられたことが、4人の消息筋の話で分かった。金相場が足元で過去最高値を更新しているにもかかわらず、需要が再び盛り上がるとの見込みが背景にあるとロイターが報じた。 各国が外貨準備の多様化、米ドルからの転換を進めていることから、金需要は過去2年間急増、金価格は上昇を続けている。 安定資産とされる金価格が上昇を続けていることもあり、中国では若者の金購入が空前のブームとなり、中高年の需要は歴史的高値でも衰えていない。 自国経済・社会の将来への不安が増す中、金保有願望は続くと思われる。 「植田ショック」のウラで中国人民銀行が「金」を爆買い…コストコでも買える「金」の価格上昇が止まらないワケプレジデントオンライン 2024年8月19日 9時15分■中国・インドなどの新興国が買い漁っている 足元で、金価格の上昇が一段と鮮明化している。8月9日まで、シカゴ・マーカンタイル取引所の金先物価格は約18%上昇した。同じ期間、わが国で人気の“オルカンETF”の基準となるMSCIのオールカントリー株式インデックス(ACWI、ドルベース)は約8%、米ナスダック総合指数は12%の上昇だったことを見ると、金価格の上昇の勢いがわかる。 7月下旬から8月上旬、日米など主要国の株価は急落した。その後、米国などで株価は小幅に持ち直したが、その間も金価格は高値圏で推移した。その背景には、金に対する根強い需要がある。主な買い手は、中国やインドなど新興国の中央銀行や個人投資家だ。わが国など先進国でも、金の保有を検討する人は増えている。 金価格の堅調な展開は、今後も続く可能性が高そうだ。 米国や欧州で、右派と左派、保守とリベラルの社会の分断はかなり深刻だ。総選挙後の英国では、移民問題で大規模な暴動が発生している。 また、長い目で見たドル離れや地政学リスクの高まりなどで、世界的に金融市場は不安定化する懸念やインフレが再燃するリスクもある。価値が最も安定している金に対する需要は今後も高まることが想定される。当面、価格の上昇は続きそうだ。 ■リーマンショック以降、「金地金」のニーズが増加 基本的に、金価格が上昇する背景には、需給バランスの変化がある。需要が増える一方で供給は増えない。価格上昇の期待が高まることで、ヘッジファンドなどの投資家は金を購入し価格上昇に勢いがつく。 世界的に金の需要は増加傾向にある。金に関する情報提供や分析を行う“ワールド・ゴールド・カウンシル(WGC)”によると、2024年4~6月期、世界の金需要は2000年以降で最高水準に達した。WGCは主な需要を宝飾品の製造、半導体や電子部品など産業用、金地金(きんじがね)や金貨としての保有、ETF(上場投資信託)による金保有、中央銀行による購入などに分けている。 インドや中東などの宝飾品ニーズは時期によって多少の増減はあるものの、趨勢としては右肩上がりの基調を維持している。リーマンショック後、金地金や金貨としての保有は増加基調にあり、中央銀行の保有も増加した。 ■高まる需要に対し、金は産出を増やしづらい 2020年の年初以降、新型コロナウイルスのパンデミックで、世界の中央銀行は金保有量を増やした。2021年、世界の中央銀行などによる金保有量は31年ぶりの水準に達した。また、ウクライナ紛争の勃発以降、中国、ロシア、インド、サウジアラビアなど中東諸国、トルコ、ブラジルなど新興国の中央銀行が金の購入を増やした。 一方、供給は伸び悩みの状態にある。産金世界最大手のバリック・ゴールド(カナダ)の予想では、2024年まで採掘や鉱山開発にかかるコストは増加する模様だ。近年の世界的な物価上昇で、掘削に必要な電気、薬品、装置の維持費、人件費などは増加した。生産量は前年から横ばいで推移している。 金の鉱脈は見つかりにくいといわれている。産金会社は、既存の鉱山の掘削を進め金の産出を増やそうとしているが、金鉱石の金含有量は低下傾向にあるようだ。 ■中国人民銀行が金を“爆買い”する背景 主な金の需要主体の中でも、中国などの中央銀行の金購入は相場を押し上げた。金は安定した鉱物で耐食性に優れる。多くの人が金に対する一種の憧憬を持つこともあり、金の価値は太古の時代から安定してきた。最近の金価格の上昇については、金に価値が上がったというより、むしろドルなどの通貨の価値が下がっているとみたほうがよいかもしれない。 ウクライナ紛争の勃発後、米国は事実上、ロシアをドル資金決済網から排除した。G7はロシア中央銀行の外貨準備の凍結を決定した。米欧は、“国際銀行間通信協会(SWIFT)”からロシアの主要7行も排除した。 半導体や台湾問題で米国との対立が先鋭化する中国は、基軸通貨の米ドルに自由にアクセスできないリスクを認識しただろう。2023年、中国人民銀行は723万オンスの金を買い越し、公的な機関として世界最大の買い手となったようだ。 ロシア産の割安な原油を輸入し、国内の物価上昇リスクの抑制、石油関連製品の輸出増加につなげたインドも、米ドル依存度の低下に取り組み金の保有を増やした。中印以外の新興国の中央銀行も、外貨準備に占める金の割合を引き上げた。 ■「コストコで金の延べ棒が買える」とSNSで話題に 今年5月から7月まで、金価格は高止まりでほぼ横ばいの動きとなった。7月末、中国人民銀行の金保有量は7280万トロイオンスで横ばいだった。高値警戒で中国は金の追加購入を控えていたとみられる。逆に、価格上昇にもかかわらず金を売却していない。ドル依存を引き下げようとする中国の意思が読み取れる。 山東黄金鉱業など中国の産金企業は、アフリカ、南米、オーストラリア、カナダ、中国国内などで鉱山を取得している。中国の個人投資家の金保有動機の高まりも、国有鉱山企業などの資産取得の要因だろう。 2022年春先以降、世界的な物価の上昇もあり、先進国の投資家も金の保有を重視するようになった。わが国でも、金を購入する個人は増加した。足許、米国ではSNS上で、“コストコで金の延べ棒が買える”といった投稿は増えた。8月上旬、米国など世界的に株価が急落してリスクオフが進む場面で、ニューヨーク市場の金先物価格は1トロイオンス2500ドル台を上回った。 ― 引用終わり ― 国際決済通貨としての米ドルの機能は続くものの、紛争による国際社会、資源供給の不安定化、米国社会の分断による経済の不安定化などで、米ドルの保有資産としての安定性は大きく損なわれている。 各国、中央銀行の脱米ドル依存の動きは、経済安全保障の観点からも高まり続けるとみられている。 富の偏在でオイルマネーなど投資資金(=マネー)は、各国の中央銀行の通貨政策をものともしないほど巨額となっている。 少しでも多くの超過利潤を求めるマネーは、実態経済を大きく混乱させながら、新たな投資先を求めて蠢く。 世界経済の不安定化が続くほど、金需要は増し続ける。
2024年08月27日
コメント(0)
2024年8月20日、声優の田中光氏がXを更新し、投稿した書面で母であり声優の田中敦子氏の訃報を伝えた。 アニメ『攻殻機動隊』シリーズの草薙素子少佐役は代表作、はまり役の一つだ。 田中氏は群馬県前橋市出身。フェリス女学院大卒業後、東京アナウンスアカデミー声優養成コースを経て、声優になった。 アニメの「名探偵コナン」や「呪術廻戦」への出演、ニコール・キッドマンやジェニファー・ロペスら数多くの吹き替えを担当した。 田中敦子さん死去に声優界や各作品から追悼コメント続々「攻殻」山寺宏一は「あっちゃん。ありがとう」2024年8月22日 16:00 声優の田中敦子さんが8月20日に亡くなったことをうけて、声優界から悲しみの声が寄せられている。田中さんは、「攻殻機動隊」の主人公・草薙素子役をはじめ、「呪術廻戦」花御役、「葬送のフリーレン」フランメ役、「ジョジョの奇妙な冒険」リサリサ役などでも知られ、各作品の公式Xでも追悼文が発表されている。 田中さんの訃報は、所属事務所のマウスプロモーションおよび実子で声優の田中光さんが発表した。61歳だった。 訃報をうけて、「攻殻機動隊」トグサ役で共演した山寺宏一は、自身のX(@yamachanoha)で追悼文を発表し、「田中敦子さんはかけがえのない友人でした。悲しくて悲しくて仕方ありません。攻殻機動隊では沢山の思い出があります。もう『少佐』と呼べないんだね」と田中さんへの思いを吐露。また、(コメント発表の)10日前に田中さんと話したことも明かし「10日前、直接話せて嬉しかった。最期まで、美しくて、カッコ良くて、優しくて、素敵だったあっちゃん。良く頑張ったね。ありがとう!」と述べている。 さらに井上和彦、山口勝平、梶裕貴、朴璐美、古川登志夫、斎賀みつき、緒方恵美、置鮎龍太郎ら多くの声優陣がXでコメントを寄せている。 … (略) … ■緒方恵美(@Megumi_Ogata) 田中敦子ちゃん。 本当に残念です。 もう一度スタジオで会いたかった。 ご冥福を心より祈ります。 ■置鮎龍太郎(@chikichikiko) 田中敦子さんの訃報に接し、全く言葉がまとまらず。 最後に同じ空間でご一緒できた作品はなんだった? 名探偵コナン? まさかスパロボって事はないけど、、隊長!!(泣) もっと敦子さんのお芝居を直接聞きたかったな。 海外ドラマ『コールドケース』や『攻殻機動隊』を見たり、ベヨネッタに触れたい、今。 心よりご冥福を。 ■「攻殻機動隊」公式X(@thegitsofficial)アニメ『攻殻機動隊』シリーズにおいて、主人公・草薙素子役を演じられた田中敦子様が逝去されました。 田中敦子様は1995年公開の『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』以来、『攻殻機動隊 STAND ALONE COMPELEX』など、数多くの『攻殻機動隊』シリーズにおいて、唯一無二のキャラクターである“少佐”を、静謐で力強い魅力にあふれた存在感で演じられました。 心より感謝の意を表しますとともに、謹んでご冥福をお祈り申し上げます。 2024年8月20日 ■「ジョジョの奇妙な冒険」公式X(@araki_jojo)アニメ「ジョジョの奇妙な冒険 戦闘潮流」にてリサリサ役を演じられた田中敦子様がご逝去されました。心からお悔やみを申し上げますとともに、謹んでご冥福をお祈りいたします。ジョジョの奇妙な冒険製作委員会 一同 ■「葬送のフリーレン」アニメ公式X(@Anime_Frieren)アニメ『葬送のフリーレン』のフランメ役・田中敦子さんが2024年8月20日に逝去されました。『葬送のフリーレン』へのご出演とその演技に改めて御礼をお伝えすると共に、ご冥福を心よりお祈り申し上げます。 ■「呪術廻戦」アニメ公式(@animejujutsu)アニメ『呪術廻戦』で「花御」役を演じ、生命を吹き込んでくださいました田中敦子さまがご逝去されました。ここに謹んでお悔やみ申し上げますとともにご冥福を心よりお祈り申し上げます。アニメ『呪術廻戦』製作委員会一同 ― 引用終わり ― 闘病生活は1年に渡ったという。 下記の舞台挨拶をしたとき病状は判明していたのだろう。 田中敦子 さん、『 #攻殻機動隊 』へ想いが溢れる涙のメッセージ「私はいつでもみなさんのそばにいます。どうか忘れないでください。」
2024年08月26日
コメント(0)
新エネルギー車(NEV)は、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド車(PHV)、燃料電池車(FCV)の中国の用語。 2024年上半期、中国でGDPが1兆元(約20兆円)を超える26都市のうち泉州、蘇州、福州、重慶、深セン、無錫、煙台、青島、南通、常州、合肥、北京、寧波、武漢、鄭州、済南、東莞の17都市の経済総生産は全国の約4分の1を占めている。 これら17都市の成長の要因として、ゼロコロナ政策で落ち込んだ主力産業の回復、新産業の成長があるが、NEV生産拠点の稼働が挙げられている。 2024年7月30日、中国税関総署の趙増連(ジャオ・ズンリエン)副署長は記者会見で、「中国が輸出する自動車の10台のうち4台は電気自動車(EV)、機関車の10台のうち7台は電気機関車で、輸出するバッテリーの9割近くがリチウムイオン電池であり、対外貿易の輸出はグリーンの属性がさらに強まった」と述べた。 経済政策で失点が続く習政権は新エネルギー産業分野の成長に中国の経済成長をかけているようだ。 幸いにも7月の新車販売の過半数をNEVが占めた。 中国で7月に売れた自動車の半分が新エネ車単月では初めて過半数に―仏メディアRecord China 2024年8月10日 2024年8月8日、仏国際放送局RFI(ラジオ・フランス・アンテルナショナル)の中国語版サイトは、中国の7月の新エネルギー車販売台数が全体の半数を上回ったと報じた。 記事は、中国自動車工業連合会(CPCA)が8日に発表したデータで、7月のハイブリッド車と電気自動車(EV)の合計販売台数が前年同期比27.6%増の94万5000台と大幅に増えたことを紹介。同月の中国国内乗用車販売台数172万台の51.1%を占め、単月の販売台数として初めて新エネ車が過半数を占めたと伝えた。また、新エネ車のうち純電気自動車(BEV)が50万5000台だったとしている。 そして、中国ではここ数年で数十もの新興EVメーカーが出現して激しいシェア争いを繰り広げているとした上で、7月の販売台数では中国最大手のBYDが24万6000台で米大テスラの7万4000台を大きく上回ってEV部門でトップに立ったと紹介。BYDは中国国内だけでなく海外市場進出に注力しており、欧州を含む50か国余りでEVを販売しているとし、テスラから世界最大の高級車販売業者の座を奪ったと伝えた。 さらに、中国のEV市場はここ数年で急速に発展しており、特に新モデル車への買い替えで約20万円の補助金が得られるなどの購入補助政策で販売を伸ばしているとする一方で、経済成長の鈍化で消費が冷え込む中、ここ数か月は各メーカーの間で激しい値下げ合戦が繰り広げられており、利益が大幅に圧縮されていると指摘した。(翻訳・編集/川尻) ― 引用終わり ― 中国のEV製造は2023年から企業の撤退、破綻が続いている。価格競争も激化しており、中国製のEV(BEV)は今年に入ってICE(内燃エンジン車)より低価格となっている。 欧州では低温時のバッテリー性能劣化の激しさなどからEV販売の成長は著しく鈍化し、フォルクスワーゲンやベンツなどはEV販売計画の見直しを迫られている。 中古車価格は低いものの、補助金がなくとも取得価格が安いこと、公道を走行するのに必要なナンバープレートの取得が容易なことからEV販売は低下していない。低温下での走行、長距離走行が要求されるユーザーは、HEV、PHEVが選択されるのでNEV全体としては増勢傾向が続いている。 中国政府はレアメタル、レアアース採掘にともなう環境汚染、バッテリー廃棄・回収問題に目を瞑ったまま、エコでもクリーンでもグリーンでもないEVの普及拡大政策を推し進めている。 中国が世界最大の新エネ車市場に産業再編を促進―中国メディア人民網日本語版 2024年8月9日 今年4月前半、新エネ車市場の出荷浸透率と販売浸透率がいずれも50%を超え、関連する計画の目標が11年前倒しで達成された。中国はすでに世界最大の新エネ車消費市場となり、効率的に協同する産業体系が構築されている。 研究開発者10万人がイノベーションの原動力 電気自動車(EV)大手・比亜迪(BYD)のブレードバッテリーは、正極にリン酸鉄リチウムを利用したリチウムイオン電池で、その形が「ブレード」のようであることから、このようなネーミングとなった。 BYDの廉玉波(リエン・ユーボー)首席科学者(自動車チーフエンジニア、自動車工学研究院院長)は、「従来のリン酸鉄リチウム電池と比べると、約40%のスペースを節約できている。ブレードバッテリーは、電池のエネルギー密度が高まっているほか、革新的な構造となっているためシャシーに直接取り付けることができ、スペースの利用率やシステムの安全性が大幅に高まっている」と説明する。 自動車業界はこれまで長い間、安全性と長い航続距離を兼ね備えた電池を実現することができなかった。しかし、BYDはリン酸鉄リチウム電池の材料の安全性を確実に確保することをベースに、長年にわたり蓄積してきた技術を駆使して、2020年3月にブレードバッテリーの研究開発に成功した。技術にこだわって生まれたブレードバッテリーは比BYDのエース格の商品となっている。 ブレードバッテリーやPHEV技術「DMテクノロジー」から、駆動制御システム「易四方」、車体制御システム「雲輦系統」、スマートアーキテクチャ「璇璣」に至るまで注目を集める革新的な技術が、BYDが前進し続ける新たな原動力となっている。 現時点で、BYDには研究開発者が10万人以上在籍し、技術研究院が11院設置されている。 技術の「ソロバン」を弾き続けることで、中国の自動車メーカーの発展の可能性は拡大し続けている。中国自動車工業協会のデータによると、中国の独自のブランドの海外市場のシェア率は上昇し続けている。今年上半期(1-6月)、中国の国産新エネ車の輸出台数は前年同期比13.2%増の60万5000台に達した。 … (略) … ローカライズ率90%以上の産業チェーンがエコノミーに 中国の新エネ車産業は現在、加速しながら拡大している。川上・川下の中小企業はその勢いに乗って、エコロジーを頼りに成長し、産業チェーンの重要な下支えとなっている。 データによると、整った産業チェーンを拠り所とし、中国の主流新エネ車メーカーのパーツのローカライズ率は90%を超えており、一部のメーカーではその数字が95%以上に達している。 ― 引用終わり ― BYDの創業者・王伝福会長は「ブレードバッテリーは新エネルギー車の辞書から自然発火を完全に消し去る」と述べた。 2023年12月、BYDのディーラー3店舗(遼寧省・四川省・山東省)で火災が発生。 2024年4月4日、中国・河北省滄州市を走行中の自動車運搬中のトレーラー上で、電気自動車が自然発火、他の自動車も全焼するという事件があった。発火したのはBYD車とされる。 2024年5月16日、中国・福建省福州市閩侯県にある電気自動車メーカー『BYD』のショールームで火災が発生。 BYDのEVは自然発火すると噂になっている。 EV製造で2024年に世界一になるとみられているBYDは、2023年、コスト削減と経営資源の再配分のため従業員2万7千人のうち10%に当たる2700人ほどが解雇されたとみられている。 2024年5月、中国江蘇省無錫にあるBYDの自社工場にて大規模ストライキが発生した報じられた。4交代制と週5日8時間勤務が導入され、「週休2日、残業なし」となり賃金が下がったためとされる。 中国で、残業削減は従業員に間接的に退職を強制するために多くの企業が採用する一般的な戦略とされる。 不思議の国中国では公式声明と現実の間にしばしば乖離がみられる。
2024年08月26日
コメント(0)
酷暑を反映してか、最近の日本車は人数分以上にドリンクホルダーが設置されているものもある。 車内に置いたペットボトルが車両火災を起こした事例があると聞くと、心穏やかではいられない。 なぜ「ペットボトル」で「車」が「燃える」!? ちょっとした“油断”で大事件に! 炎天下の放置は「超危険」な理由とはくるまのニュース 2024年8月6日 14時50分 なぜ「ペットボトル」で「車」が「燃える」!? ちょっとした“油断”で大事件に! 炎天下の放置は「超危険」な理由とは写真を拡大する2024年7月、ペットボトルが原因とみられる「車両火災」が発生しました。どのようなメカニズムで起きたのでしょうか。 ■太陽光とペットボトルが思わぬ「火災の原因」に!? 猛暑が続くなか、こまめな水分補給のためにはミネラルウォーターやスポーツドリンクなどが大いに役立ちます。 しかしそんなドリンクのペットボトルが原因となって、大きな損害をあたえてしまうこともあります。 小学校の実験で、太陽光を虫メガネで集めて黒い紙を燃やすというような実験をしたことがあるかと思います。 虫メガネは中央に厚みがある凸レンズとなっているため、光がレンズを通過した際に折れ曲がり、1点に光を集めることができます。 このような凸レンズの効果が予期せず発生してしまうモノとして、水のペットボトルが挙げられます。 たとえば庭先に置いた水の入ったペットボトルに太陽光があたったことで、近くの可燃物が燃えたというような、いわゆる「収れん火災」も季節を問わず起きています。 なかでももっとも発生しやすいのは1月だといわれています。 冬場は太陽の位置が低く、部屋の奥まで太陽光が入り込むということと、空気が乾燥していることなどが原因とみられています。 またこのような現象によって車両火災にもつながることもあるといい、直近では2024年7月25日、静岡県で「収れん火災」が原因と想定される火災も発生しています(出火原因は調査中)。 この火災では乗用車が全焼し、近くに止めてあったトラックの一部が焼けています。 報道によると、クルマのトランクに4リットルのペットボトル4本を置き、あえて熱がこもらないようにトランクリッドを開けたままにしておいたところ、直射日光がボトルに当たり火災が発生したといわれています。 やや特殊な状況ではあったものの、キャンプなどでクルマにペットボトルを積載していた際にも起こりうる可能性もあるので、注意したい事象だと思います。 ■「収れん火災」の原因はペットボトル以外にもある!? ペットボトルのほかには、どのようなモノが「収れん火災」の原因となり得るのでしょうか。 消防庁によると過去に、メガネやアクセサリー取り付け用の吸盤、タイヤのアルミホイールなどによって「収れん火災」が発生した事例があるといいます。 ― 引用終わり ― 収斂火災が冬場に多いことは意外だった。 直射日光にさらされない位置のドリンクホルダーに置いたペットボトルは、火災の原因となることは少なさそうだ。 酷暑下の運転では水分補給も大事なこと。車内に水を持ち込みたい。 一方、ダッシュボード、フロントウインドシールドに光り物を放置するのは、危険が伴うとのこと。 車内が高温になることによる弊害はほかにも考えられるので、夏に限らず車内にモノを放置しないことを心掛けたい。 液晶にも、バッテリーにも影響がありそうなスマホ、熱膨張による破裂が心配な炭酸飲料、熱による変形が心配な各種の樹脂製品など高温環境に置かない方がよさそうなものは様々ある。
2024年08月25日
コメント(0)
岸田文雄首相が9月の自民党総裁選への不出馬を表明した。 8月14日、自民党内で「ポスト岸田」を巡る動きが本格化した。 総裁選立候補に必要な推薦人は20人。 石破茂元幹事長は台湾・台北での記者会見で「私のような者でも一緒にやろうと言う方々が20人いれば、ぜひとも総裁選に出馬したい」と表明した。 派閥に属さない石破氏は推薦人20人を集めることが大きな課題とされる。 茂木氏は、麻生氏と東京都内のステーキ店で2時間余り会談した。総裁選について、今後の対応を協議したとみられている。 小林鷹之前経済安全保障担当相は「党が生まれ変わったと思ってもらえるような改革努力を議員一人ひとりが受け継がなければならない」と主張し、総裁選立候補への意思を示した。 野田聖子元総務相は「今なすべき『改革』を国民の皆さんと共に進めていきたい」との談話を出した。
2024年08月24日
コメント(0)
日本の歴史上女性天皇は存在したと記録されている。 敗戦後の日本を反映に導いた米帝の傀儡である自由民主党は、皇室の存続を極端に制限する皇室典範をたてに取り、改憲論議は継続しても、皇室典範改正論議は継続してこなかった。 世界の王室が尊重するほどの長い歴史をもつ皇室の継続を阻害する輩は、言葉の正しい意味での国賊だ。 今上陛下の御代となり、女性皇族・女王の活動が活発となり、2024年になって愛子内親王、佳子内親王、彬子女王の活動についての報道が増え、変化が感じられる。 日本の貧困化をはかった財務官僚の手先とされる岸田首相は、2023年に「私は一昨年の総裁選において、旧宮家の男系男子が皇籍に復する案も含め、女系天皇以外の方法を検討すべしと主張しました。そのときの約束を反故にすることはありません」と述べている。 2024年3月、立憲民主党は女性宮家を柱とした「立憲民主党安定的な皇位継承に関する検討委員会論点整理」を額賀福志郎衆議院議長に提出した。 国民民主党も女性皇族の結婚後の身分保持と旧皇族の男系男子養子案の両論を盛り込んだ同党の案を公表した。 公明党は、女性皇族の身分保持等の案を党内で合意したとして、近く両院議長に提出する方針を示した。 そんな中、次期総裁候補の一人である自民党の石橋氏が「男系の女性天皇、女系の男性天皇の可能性を全部排除して議論するのはどうなのか」とネット上の番組で唱えた。 旧皇族の竹田家出身の作家、竹田恒泰氏は、女系天皇を認め、男系の血筋をひかない天皇が即位すれば『血統が途切れたのなら、もはや皇室は滅びた』と、天皇を認めない者が出るだろうと指摘している。同時に臣籍離脱した宮家の復活を主張しないのは、考えがあってのことだろう。 女性・女系天皇も排除せず石破氏、皇位継承策巡り共同通信 2024年8月4日 自民党の石破茂元幹事長は4日放送のインターネット番組で、安定的な皇位継承策を巡り「男系の女性天皇、女系の男性天皇の可能性を全部排除して議論するのはどうなのか」と言及した。党内では保守系議員を中心に、男系維持を求める意見が根強い。 石破氏は、秋篠宮家の長男悠仁様までの皇位継承の流れは「絶対に動かしてはいけない」と強調した上で、不測の事態に備えて考えるのが政治家の責任だとの認識を示した。 皇室典範は「皇位は皇統に属する男系男子が継承する」と規定し、女性・女系天皇を認めていない。 ― 引用終わり ― 自民党の保守系議員や、党支持者の間には「男系維持」を求める意見が強いとされる。 旧皇族の竹田家出身の作家、竹田恒泰氏は「女系天皇を認め、男系の血筋をひかない天皇が即位すれば『血統が途切れたのなら、もはや皇室は滅びた』と、天皇を認めない者が出るだろう」と指摘している。保守勢力はそう思っているとのことでしかない。 皇室典範は、1946年成立、1947年5月3日に施行された、日本国憲法第2条および第5条に基づき、天皇・皇位継承および摂政の設置、皇族の身分、天皇や皇族の陵や墓(皇室財産)、皇室会議など、皇室に関する事項を定めた日本の法律。 男系の皇族が少ない現状で、皇族拡大を唱えずに女性後継者はありえないと唱えることは、男性天皇がいなければ皇統廃絶止むなしと唱えるに等しい。 右翼団体をはじめ日本の保守は、敗戦後の平和主義の天皇を不快に思っている感が強い。保守勢力は好戦的な米帝の傀儡が多いということなのかもしれない。 皇位継承問題出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 皇位継承問題(こういけいしょうもんだい)は、日本の天皇の位(皇位)を継承(皇位継承)しうる人数が、2000年代以後に極端に少数になったことに起因する問題。 関連事項に皇室典範問題(こうしつてんぱんもんだい)のほか、旧宮家の皇籍復帰問題(きゅうみやけのこうせきふっきもんだい)や女系天皇問題(じょけいてんのうもんだい)がある。 平成16年(2004年)、小泉純一郎内閣総理大臣の私的諮問機関「皇室典範に関する有識者会議」が設置されたことにより関心が高まった。以降、平成18年(2006年)の悠仁親王の誕生と令和3年(2021年)菅義偉内閣による『天皇の退位等に関する皇室典範特例法案に対する附帯決議」に関する有識者会議』の開催を経て皇位継承資格者の少なさを解消する方法について、議論が続いている。 ― 引用終わり ― 1947年10月24日、皇族の大半が皇籍を離脱したことによって皇室の成員が大幅に減少した。 その後、1965年に今上陛下の弟君である礼宮文仁親王が誕生して以降、平成中期にかけて、皇室に男児が一人も誕生しなかったことにより、皇統断絶の危険性が発生したため、女性・女系天皇に関する議論が活発になった。 2006年9月6日、秋篠宮家に悠仁(ひさひと)親王が誕生し、女性・女系天皇に関する議論は、結論を急がないものとしていったん沈静化した。 2019年5月1日、前日4月30日の天皇の退位等に関する皇室典範特例法施行により第125代天皇明仁は譲位して上皇となり、皇太子徳仁親王が皇位を継承して天皇となり、その弟の秋篠宮文仁親王が皇位継承順位第1位(皇嗣)となった。 2020年11月8日、文仁親王は立皇嗣の礼により正式に皇嗣となった。 現状、皇族は15名。天皇の血を直系で受け継ぐ男系皇族(親王・内親王・王・女王)は8名。 伊勢の神宮祭主であらせられる黒田清子様の皇籍復活などあったら、日本は雅な国になれそうな気がする。
2024年08月24日
コメント(0)
2024年7月24日、土用丑の日、「日本橋 鰻 伊勢定」のうなぎ弁当で計161人が発症、で90代女性が死亡。 7月29日、保健所は集団食中毒が発生したとして京急百貨店内の「日本橋 鰻 伊勢定」を営業禁止処分にした。営業禁止は食中毒を出した当該の厨房に関わる施設に関してだけ適用される。 同日18時、京急百貨店の金子新司社長は横浜市内で会見を開き、謝罪した。 同日18時、伊勢定の富田宗一郎取締役は横浜市内で会見を開き、謝罪した。伊勢定の経営トップが直接謝罪の言葉を発しないあたりから、伊勢定の社内事情の怪しさを疑いたくなる。 8月5日、保健所は調理担当者の手洗いが不十分だったことや、調理台が黄色ブドウ球菌に汚染されていた可能性があるなどとする調査結果を公表した。 原因菌は、黄色ブドウ球菌とみられている。 黄色ブドウ球菌は、人や動物の傷口(特に化膿しているもの)をはじめ、手指・鼻・のど・耳・皮ふなどに広く生息。健康な人の20〜30%が保菌しているとされる。食品が菌に汚染されて数が増えると毒素(エンテロトキシン)がつくられ、これが食中毒の原因になる。毒素(エンテロトキシン)は熱にも乾燥にも強く、通常の加熱では無毒化できないとされる。 黄色ブドウ球菌だけでなく、セレウス菌(チャーハン等)やウエルシュ菌(カレー等)など、加熱では防ぎにくい食中毒菌がある。 作り置きした食品は食中毒の原因となることが多いので、国内では、使い捨ての調理用手袋の着用を義務付けている弁当工場、食品の加工場が大半。特に家庭での手作り弁当は、作ってから食べるまでの時間、常温、室温で保管することが多く、その間に菌が増殖することが多い。 調理してすぐに食べる場合は菌が増殖する時間が短いので、生ものを素手で握る江戸前の握り寿司などでは、あまり気にする必要はない。 英国では寿司屋の職人が調理用の使い捨て手袋着用を義務付けられていると話題になったことがあった。生魚を手べることが少ない欧米では、生魚を食べること自体が食中毒警戒の対象だった。 〈デパートうなぎ弁当・集団食中毒で死亡〉「一度だけ謝罪の電話はきたけど音沙汰なし」「弁当が乱雑に積み上げられていた」被害者が語る“恐怖の土用の丑の日” 当日は責任者もいない杜撰な現場集英社オンライン 2024年8月6日 18時20分 横浜市港南区の京急百貨店内にある「日本橋 鰻 伊勢定」のうなぎ弁当で集団食中毒が起き1人が死亡した問題で、従業員が手洗いをせず素手でうなぎをご飯の上に乗せるなど、劣悪な衛生環境で弁当がつくられていたことが横浜市保健所の調べで分かった。かき入れ時に生産能力を上回る大量の弁当をつくろうとしたためとみられる。発生から2週間近く経過しても京急と伊勢定は補償方針を決めておらず、被害者からは怒りの声が上がっている。 12時間前の午前11時より早い時間帯につくられていた 食中毒の原因になった弁当は「土用の丑の日」の7月24日と翌25日に百貨店地下1階のグルメフロアにある伊勢定の販売所で販売された。 「うなぎ弁当とかば焼きが計1761個販売され、24日午後から下痢と嘔吐を訴える人が次々と出ました。百貨店には161人が健康被害を訴えましたが、保健所はうち2人は無関係と判断し、8月5日夕までに把握している発症者は子どもから90歳代までの159人です。 このうち90代の女性1人が食後に死亡しました。食中毒との因果関係は確認できていません」(社会部記者) 保健所は7月25日未明にはうなぎ弁当を食べた食中毒患者が出たことを認知。10階店舗で下処理されたうなぎが地下1階で売られていたため、保健所は25日午前には店舗と地下の売り場に営業自粛を求めた。さらに発症者から黄色ブドウ球菌が検出され、29日夕に営業禁止処分を出している。 「7月25日から始めた立ち入り検査で、弁当を食べた8人と回収されたうなぎ弁当、店で保管されていた下処理されたうなぎから黄色ブドウ球菌が検出されました。さらにふき取り検査で、10階店舗の調理場作業台からもこの菌が検出され、この店で処理されたうなぎが原因になったことを示すつながりが確認されました」(社会部記者) 黄色ブドウ球菌はヒトの手指の切り傷や鼻の中、のどなどに普段から居着く「常在菌」。一定の温度や湿度のもとで増殖するが、その過程で毒素を出す。この毒素が出てしまうと過熱しても死滅せず、人体に害を与える。 常在菌だけに、食品に菌をつけない、増やさない、といった衛生管理が重要になる。具体的には「顔や髪に触れた手や、傷ついた手で食材を触らず、食品を冷蔵庫に入れるなどして菌の増殖を防ぐ配慮が必要」と保健所は呼びかけてきた。 ところが伊勢定のうなぎ弁当は問題の7月24日、こうしたことに配慮するどころではない環境でつくられていたことが立ち入り検査で分かった。 「従業員は当日、調理前と途中に手洗いをほとんど行っていません。さらに、調理したうなぎを素手でご飯の上に詰めていました」と保健所の担当者は話す。 「当日は10階と地下1階で計38人が勤務していました。この中には当日だけのアルバイトや何度か勤務経験があるパートも含まれます。何人が調理や弁当を詰める作業に携わったかは確認中ですが、まず手洗いを徹底せよとの指示が出ておらず、実際にほとんど行われていません。 手袋を着用して調理をした人がいたとの証言もありません。手袋は手に傷がある人は着用する必要がありますが、当日は記録が義務付けられている従業員一人ひとりの健康チェックの記録も不十分で、けがをした人がいたかどうかも分からない。 さらに、10階店舗内では、調理場の外の客席で弁当の盛り付けが行われていました。食品衛生法の届け出に反しています。 また、伊勢定は調理から12時間後の『消費期限』の時刻を記したシールを弁当に貼っていましたが、7月24日は消費期限を『23時』と書いた弁当の一部が、12時間前の午前11時より早い時間帯につくられていたことも判明しています」(保健所担当者) 「味に異常はなかったのですが…」 老舗飲食店がなぜこれほど問題のある環境で食品をつくったのか。 「当日、繁忙を極めている中でそうなったのかどうかは分かりませんが、調理工程がこういう状況だったと説明できる者がいないんです。 現場の状況を全体的に判断できる人がいなかったようです。このため衛生上の指示や教育が適切に行われていなかった可能性があるとみています」(同担当者) 38人ものスタッフが1700個を超える弁当を製造・販売した現場に責任者がいなかったとは理解しがたい状態だ。 結局、横浜市保健所はこうした当時の状況をもとに「生産能力を上回る弁当・総菜の調理を行ったことで、従来の工程と異なる作業や保管が生じ、食中毒発生の危害を増大させた可能性がある」と判断したと発表している。 ― 引用終わり ― 伊勢定ほどの老舗が「調理したうなぎを素手でご飯の上に詰めていました」などという状況で弁当を製造したのか想像しがたい。急激な店舗拡大による人材不足、大幅な運営方針変更による人材離脱などを想像してしまう。 食品のプロ、調理のプロ以前に、食品衛生の知識がある人、食品衛生を管理する人がいなかったことは想像に難くない。 日本橋 鰻 伊勢定 公式サイトトップページお詫びとお知らせ(2024年7月29日)詳細はこちらをご参照ください。 日本橋 鰻 伊勢定について 昭和21年創業。 一期一会を大切に、美味・喜び・繫りを一人一人のお客様へ届けられるよう日々精進しています。 ― 引用終わり ― 一人一人のお客様に黄色ブドウ球菌を届けちゃったんだね。
2024年08月23日
コメント(0)
廃炉の最大の難関とされているのが核燃料デブリの取り出し。 核燃料デブリは事故で溶け落ちた核燃料とその周囲にある構造物が混じり合ったもので、1号機から3号機の原子炉の中や原子炉を覆っている格納容器の下の方にたまっているとみられている。 東京電力が福島第1原発2号機の核燃料デブリの取り出しを2024年8月22日に始めることが8月19日に報じられた。2011年3月の事故後13年経過したが、核燃料デブリの採取は初。 数年かけて段階的に核燃料デブリ取り出しの規模を拡大し、2030年代初頭に3号機で大規模な取り出しに着手する計画。強い放射能を発するデブリは、1~3号機で推計880トンとされ、全量を取り出す方法、取り出した後の保管場所は未定。今回の初採取が、廃炉の前進につながるかどうかは不明。 東電は、原子炉格納容器の貫通部から最長約22メートルに伸びる伸縮パイプ式装置を差し込み、先端に取り付けた爪形の装置で3グラム以下のデブリをつかんで回収することを計画している。 極めて強い放射線を出す核燃料デブリを取り出す装置は、接続装置や隔離弁で遮蔽し、開始から装置がデブリに到達するまで1週間程度、回収完了までには2週間程度かかる予定。 福島第一原発デブリ、初の取り出し22日に開始…合計880トンのうち3グラム目指す読売新聞 2024年8月19日 17時17分 東京電力は福島第一原子力発電所2号機で溶け落ちた核燃料(デブリ)の試験的な取り出しを22日に始める。デブリは放射線量が極めて高く、取り出しに着手するのは2011年の原発事故後初めてとなる。 デブリは11年の事故で炉心溶融(メルトダウン)が発生した際に、炉内の金属などと混ざり合ってできた。1~3号機で計約880トンあると推計されている。東電は伸縮する釣りざおのような装置を原子炉の横から差し込み、先端に取り付けた爪状の器具で、最大3グラムのデブリの採取を目指す。 東電は、原子力規制委員会に装置の使用開始を21日と申請していた。この日は2号機内に設置した装置の点検や作業手順の確認を行い、問題がなければ22日に開始することに決まった。 ― 引用終わり ― 段階的に取り出しの規模を拡大していくとしていますが、取り出し量を増やすには、溶融後に固まった燃料デブリを切るなど経験のない作業も必要になる。 強い放射線を出す燃料デブリに人は近づけないので、作業は「遠隔操作」で行う必要がある。東電は、事故で損傷した格納容器の修理が難しいことなどから、放射線を遮る効果のある水で格納容器を満たすことはせずに空気中で取り出す「気中工法」と呼ばれる方法を軸に進めるとしている。 東京電力 公式サイト廃炉作業の状況 廃炉作業とは 福島第一原子力発電所の廃炉作業では「福島第一原子力発電所の廃止措置等に向けた中長期ロードマップ」に基づき、汚染水対策、使用済燃料プールからの燃料取り出し、燃料デブリ取り出し、廃棄物対策などを進めています。 ― 引用終わり ― 核燃料デブリを取り出した後、廃炉に伴って発生する大量の放射性廃棄物をどのように処理・処分していくかという課題に取り組まなければならない。
2024年08月22日
コメント(0)
パリ五輪の金銀銅メダルの劣化が著しいらしい。 選手がメダルの劣化について次々とSNSにアップしている。 SDGsの時代、パリオリンピック委員会は、リサイクルの観点からメダルの材質にはこだわっても、耐久性にはこだわりがなかったようだ。 名誉を大切にし、物にこだわるなという哲学的な配慮ではないと思う。 “まるで戦争から帰ってきたメダル”わずか10日で劣化メダリストたちからの不満の声にメダルの交換に応じる予定もイット!2024年8月12日 FNNプライムオンライン 塗装が剥げてさび付いた銅メダル。今、メダリストたちから次々と不満の声が上がるメダルの劣化騒動が起きています。 スケートボード男子ストリートで堀米選手との死闘の末、銅メダルを獲得したアメリカのナイジャ・ヒューストン選手(29)。 表彰台で手にしたメダルは金メダルにも負けないほど光輝いて見えました。 しかし、このわずか10日後、ヒューストン選手はSNSに“まるで戦争から帰ってきたメダル”と投稿。ボロボロになったと不満を口にしたのです。 ナイジャ・ヒューストン選手: 見てくれ。ボロボロだ。汗をかいた肌に触れたり、友人に貸してあげたりした。思っているほど高品質な物ではないようだ。 ところどころ塗装が剥げ、黒ずんで輝きを失った銅メダル。表彰式の時と比べると、変わり果てた姿になっています。 一方、金メダルを巡ってはこんな投稿も。 バドミントン男子シングルスでオリンピック連覇を達成したデンマークのビクター・アクセルセン選手(30)も、SNSにパリと東京の金メダルを比べる動画を投稿しました。 3年前の東京オリンピックのメダルが今も輝きを放つ一方で、パリのメダルは、すでに色がくすんでいるように見えます。 さらに、地元フランスのメダリストたちからは…。 柔道女子フランス代表 シリーヌ・ブクリ選手:酸化しているように見えます。劣化が進み“柔道48キロ級”の文字が見えなくなっています。 フェンシングフランス代表 マキシム・ポティ選手:ちょっと劣化してきたので、今度専門家に見てもらおうと思う。 ― 引用終わり ― 一面的な判断を絶対とし、根拠もなくBEVだけが環境に優しいと断定して政策決定したEUに通じる姿勢を感じる。 総合的な結論を導く情報収集と判断力の欠如した欧米の姿勢は、AI時代に無力化するのではなかろうか。 スポーツに争いごとを収斂させた、経済戦争をはらんだオリンピックのあり方も、早々に考え直して欲しいものだ。
2024年08月21日
コメント(0)
パリ五輪について、非営利団体と英ポーツマス大学の研究者、五輪選手が共同で作成された、酷暑の危険性を警告する新たな報告書が6月18日に出された。 報告書は、北半球の夏の盛りが恒例となっている五輪の日程を再考するべきだと訴えた。 7月26日、パリ五輪の開会式の夜は冷たい雨が降りしきった。 大会第4日の29日と翌30日は、30度を超える暑さとなった。世界的な気候変動で、フランスにも近年は毎年のように熱波が到来。3年前の東京に続いて、「酷暑」という課題が今大会も浮かび上がった。 「エアコンがなく暑い」競泳金メダリスト選手村「劣悪環境」訴え公園に「避難」?海外メディア衝撃J-CASTニュース 2024年8月5日 パリ五輪競泳男子100メートル背泳ぎで金メダルを獲得したトマス・チェッコン(イタリア)が、選手村の劣悪環境に不満を爆発させている。複数の海外メディアが2024年8月4日に報じた。 「多くのアスリートが引っ越している」 パリ大会の選手村に関して、選手たちから食事やベッド、シャトルバスなどの不満を訴える声が多発している。 チェッコンもそのひとりで、選手村内に与えられた自室に、エアコンがないことに不満をぶちまけたという。 スペインメディア「LAVANGUARDIA」(ウェブ版)によると、チェッコンは「ビレッジにはエアコンがなく、暑くて、食事はまずい。このために多くのアスリートが引っ越している」とストレートに批判し、こう続けたという。 「これは言い訳ではない。おそらく選手以外は誰もしらないだろう。私たちは皆、同じ状況で生活し、同じ状況に置かれている。多くの人が知らないことで、それを伝えるのはフェアなことだ」 「夜も昼も、騒音と暑さで眠れないんだ」 選手村の環境についての不満は止まらない。 満足に睡眠が取れないことで体に疲労が蓄積したことを明かし、「夜も昼も、騒音と暑さで眠れないんだ。ビレッジにはエアコンもないし、おいしい食べ物もないし、食事にも問題がある」と食生活での不満も口にした。 LAVANGUARDIAによると、チェッコンが選手村の環境を非難した後、SNSでチェッコンが公園で昼寝をしている写真が投稿されたという。 同メディアは、チェッコンが公園の芝生の上にタオルを敷いて寝ている写真を添付し、「オリンピックチャンピオンのトマス・チェッコンがパリの公園で眠っているようだ」「チェッコンは数日前にオリンピック選手村の劣悪な環境について激しく不満を漏らしていた」などと報じた。 記事によると、写真はサウジアラビア代表選手がSNSに投稿したものだという。 公園が選手村内なのか、それともパリ市内にあるものなのかは不明だというが、「屋外に避難して休まなければならなかったのは驚くべきことだ」と指摘した。 チェッコンは7月27日に行われた男子400メートルリレーで銅メダルを獲得。29日の男子100メートル背泳ぎ決勝では金メダルに輝き、今大会2つ目のメダル獲得となった。 ― 引用終わり ― パリ五輪開幕前、米国のオリンピック・パラリンピック委員会のサラ・ハーシュランド最高経営責任者は、アメリカ選手団の部屋にエアコンを設置することを発表。大会組織委員会がサステナビリティに尽力していることに敬意を表しつつも、「(エアコンの自前調達は)アスリートたちと彼らのパフォーマンスにとって最も有益な決断」と述べた。 日本、オーストラリア、イタリア、カナダ、ドイツ、デンマークなどもエアコンを独自に設置する。大会組織委員会の担当者は「約2500台の移動式エアコンを注文している」ことを明らかにした。 近年は毎年のように死人がである酷暑のパリで選手村にエアコンがないことも驚くが、選手たちのシャトルバスにもエアコンがなく、窓が開かないという。 エコ、環境負荷の低減を大義名分として、大会中選手村で暮らす選手の体力、パフォーマンスを奪い、地元フランスにより多くのメダルをもたらすための作戦ではなどと妄想すると、面白い。 【パリ五輪】シャトルバスの「暑さ」に韓国選手から不満続出「まるでサウナ」倒れた選手も?J-CASTニュース / 2024年7月28日 15時10分 パリ五輪のシャトルバスをめぐり、韓国競泳代表選手たちから不満の声が噴出している。複数の韓国メディアが2024年7月27日に報じた。 「MKニュース」(ウェブ版)によると、複数の競泳代表選手らがシャトルバスの実情を訴えたという。 「エアコンはつかず、窓も開けなくしてある」 自由形のエース、キム・ウミン(22)は「バスの中が暑すぎる。エアコンはつかず、窓も開けなくしてあり内部温度が本当に高い。他の国のある選手がバスで倒れたと聞いた」と訴えたという。 24年世界選手権男子200メートル自由形で金メダルを獲得したファン・ソンウ(21)も、取材に対して、次のように不満を漏らしたとのこと。 「バスに本当に多くの選手が乗るからサウナのようだ。外の気温よりバスが暑くなる状況が発生する。選手村からプールまで、今日は1時間半かかり、とても大変だ。テロの脅威のせいか窓も開けられなくて安全要員がテープを貼っていた。解決策が必要だ」 記事によると、通常、選手村と大会の本番会場プールまでは車で約20分ほどだが、選手が乗るシャトルバスは直通路線ではなく、40分から50分ほどかかるという。 「ある女性選手は床に腰を下ろし...」 「スポーツ朝鮮」(ウェブ版)は、韓国選手団関係者が撮影したシャトルバス内の写真を添付し、記事を公開した。 記事では、「選手用シャトルバスの実態写真は衝撃的だ」とし、車内の様子を次のように説明した。 「座席が絶対的に不足しているバスの中で、ある女性選手は床に腰を下ろし、狭い通路に入り込んだ選手が立ったまま移動している。 時には立つ場所すらなく、練習・試合時間より早く出発した一部の選手に降りるように要求する不合理なケースも発生した」 ― 引用終わり ―
2024年08月21日
コメント(0)
パリ五輪の選手村はリサイクル可能な素材で構成されている。 酷暑に見舞われたパリ五輪の選手村は、地熱冷却システムが用いられる。 近くの地熱発電所の地下70メートルの井戸から4度の冷水を各住戸の床下を通るパイプに送り冷却する方式。選手村を外気温に比べて建物を6~10度冷やすことができるという。このシステムは建物レベルで制御されるが、各住戸には自動温度調節器があり、室温を上下2度の範囲で調節できる。このシステムは冬に建物を暖めることもできるという。冷却は足りているのだろうか? 選手村は環境に優しい食事の提供を心掛けた。 パリ五輪大会組織委員会のトニー・エスタンゲ会長は6月に行われた選手村食堂の試験オープンの際、排出量削減目標を達成するためにベジタリアンメニューを多く提供すると語った。選手村の食堂には、世界中の料理を提供する6つのエリアがある。毎日提供される50メニューのうち半分は、完全なベジタリアン料理。お陰様で高カロリー、高タンパクの食事を望む各国の選手から不評の嵐だったようだ。 「控えめに言っても最悪」なパリ五輪選手村の食堂…露呈した国とアスリートの大きすぎる“格差”2024/8/3 日刊ゲンダイDIGITAL「控えめに言って最悪」らしい。 パリ五輪の選手村で不満が噴出している。セーヌ川沿いに設置された村内には、約7200室が配備。世界各国の料理が楽しめるメーンレストランでは約3300人が利用できるのだが、この巨大レストランで問題が頻発しているという。 ドイツのホッケー男子代表クリストファー・リュールは、自国大衆紙の取材に、「控えめに言っても食事のレベルは最悪だ。ピーク時には長い時間、行列に並ばなければいけない。やっと食事を手にした時には座席も少ない」と答えている。 メニューはビーガン料理の多さから肉や卵が慢性的に不足。豪州代表で身長198㌢のヘビー級ボクサーがラムチョップをオーダーすると、「1人2本まで」と言われ、満足な食事が取れなかったという。また、十分に調理されていない生肉が提供されるトラブルも発覚。タンパク質はアスリートにとって不可欠な栄養素で、身体が資本のアスリートにとっては死活問題になりかねない。 ― 引用終わり ― 英国料理は簡素な食事として世界に知られる。隣国、英国の選手団は自国からシェフを招へい。選手たちはそのシェフが作った料理を弁当に詰め、選手村へ持ち帰って食べているという。 金満NBA・米国男子バスケットボール代表チームは、1500万㌦(約23億2500万円)を投じてパリ市内の高給ホテルを貸し切り。 日本は過去の五輪と同様「サポートハウス」を設置し、日本食の提供やジャグジー風呂など、選手の心身を支える施設を作ってきた。運営費は約13億円。
2024年08月20日
コメント(0)
パリ五輪の経済効果は、リオ五輪(2016年)と同等の1兆5000億円程度とされる。 北京五輪(2008年)では2002年からインフラ整備などで14兆円の経済効果があったとされる。開催費用は4兆円以上。 ロンドン五輪(2012年)は、失業率の高い地域への開発も奏功し、ロンドン以外でも閉幕後に観光客による消費が増え、2020年までで約14兆円の効果があったとされる。 東京五輪(2021年)は、コロナ禍による無観客開催の影響でチケット代9,000億円、飲食や宿泊などの観光需要が3,000億円など、合わせて1兆4,000憶円の経済効果が消失した。都民ファーストで国民負担となっているのだろう。 祭典から仲間外れかパリ観光、五輪特需の期待空振り警備強化や熱波に疲れ産経ニュース 2024年8月3日 18時29分 … (略) … パリ五輪は観光とスポーツの融合がテーマ。大会組織委員会のエスタンゲ会長は「フランスの宝物が戦いの舞台」と強調している。皇帝ナポレオンが眠るアンバリッド(廃兵院)前ではアーチェリー、世界遺産のベルサイユ宮殿では馬術が行われ、いずれも壮観な光景を一目見ようと多くの観戦客が訪れた。 7月31日には水質汚染で1世紀にわたり遊泳が禁止されていたセーヌ川などでトライアスロンが行われた。水質に不安は残るが、会場付近に集まった市民らはセーヌ川の〝復活〟に「五輪のレガシー(遺産)を残した」と歓喜に沸いた。 一方、競技会場と対照的に盛り上がりに欠くのが観光産業だ。パリでは五輪開幕直前、テロが起きる懸念などから観光客が敬遠する動きが加速。ホテルやレストランの経営者らは観戦客が押し寄せてくる開幕後に巻き返しを図ろうとしたが、期待は「空振りに終わっている」(専門家)。 パリ市のあるミシュランの星付きレストランのシェフは欧州メディアに7月の売り上げが例年に比べ約30%落ちたと明かした。五輪需要を予想して従業員を新たに雇用していたが、開幕後も客足は伸びず「お祭りから仲間外れにされた気分だ」とこぼした。 仏警察は開会式直前に発生した高速鉄道TGVへの破壊行為を受け、テロ対策を強化。警官らは競技会場付近を封鎖し、車などで通過できない道路が増えた。観光客が目的地に行けず、レストランの予約をキャンセルする事例が相次いでいる。 開幕直前、パリの宿泊施設の平均価格は昨年より70%近く高騰していた。一部ホテルが値下げで観光客を呼び込もうとし、平均価格は下落したが、1年前より割高なため、宿泊代を節約して日帰りする観戦客も目立つ。 さらにパリは熱波に見舞われ、7月30日には最高気温36.2度を記録。熱中症の症状を訴える選手も出た。パリ市は給水所やミスト装置などの冷却スポットを設置。鉄道職員が地下鉄構内で観戦客らに水を配るなどしているが、熱中症を恐れてパリでの観戦を取りやめた観光客もいるという。8月1日から本格化した陸上競技は沿道での観戦が多く、観光客が遠のく可能性もある。 ― 引用終わり ― パリ中心部の自動車規制策で観光公害、オーバーツーリズムも抑制されたことだろう。 めでたしめでたし。
2024年08月19日
コメント(0)
1900年に開催されたパリ五輪で競泳はセーヌ川で行われた。1923年以降は水質汚染によりセーヌ川での遊泳が禁止され、1924年のパリ五輪では屋外プールが会場となった。 パリ五輪ではマラソンスイミングとトライアスロンの競技施設となるセーヌ川の水質改善に、14億ユーロ(約2400億円)を投じた。上流浄水場の整備、約5万立方メートルの雨水をためることのできる巨大貯水施設の設置がメイン。両者は大雨が降ると下水の一部をセーヌ川に流す仕組みの欠陥を補うもの。 パリ五輪のトライアスロンは8月5日に混合リレーが行われ、ドイツが1時間25分39秒で初優勝を果たし、セーヌ川での全種目を終えた。 セーヌ川で行われたトライアスロンのスイム競技では、大腸菌感染症とみられる症状でベルギーの女子選手が医療機関に搬送される事態に至るなどセーヌ川の水質問題が物議を醸した。 海水浴場の汚染の指数とされる大腸菌の大半は無害だが、下痢や腹痛など胃腸炎を起こす病原大腸菌も存在する。 トライアスロン国際試合で「良好」な環境条件は、水100ミリリットルあたりの大腸菌コロニー形成単位(CFU)が1000以下。今回、大会組織委員会などはセーヌ川の水質が基準を満たさなかったとして、7月28、29両日のスイムの公式練習を中止。30日予定の男子の競技を延期するなどトラブルが相次いだ。 セーヌ川汚染の元凶は19世紀以来の旧式下水道網日々の水質がパリ五輪の日程を左右産経ニュース 2024年8月6日 パリ五輪でセーヌ川を泳いだトライアスロン選手が相次いで体調不良を訴えた問題は、古都の河川を競技場にする難しさを示した。パリ中心部は19世紀以来の街並みが残り、雨水と生活排水が混ざり合う旧式下水道の改善が課題になってきた。 市は因果関係を否定 パリ市のラマダン助役(五輪担当)は5日、ベルギーの女子選手が7月31日の競技に参加した後に体調不良を訴えたことについて、水質との因果関係を否定した。同日の公共ラジオで「体調不良と水質との関係は裏付けられていない」と述べ、直前の検査で水質は良好だったと主張した。ベルギーは選手欠員で、5日のトライアスロン混合リレーを棄権した。 ベルギー紙は女子選手の体調不良は、大腸菌汚染が原因との見方を報道。同国のオリンピック委員会は4日の声明で、病名に触れないまま、「今後の五輪で教訓にしてほしい」と表明した。競技や練習予定が日々の水質に左右され、選手が不安にさらされたことへの不満を示した。スイスやノルウェーの選手も31日以降、相次いで体調不良を訴えたという。 雨水と排水が合流、汚染源に パリの下水道網の歴史は古く、14世紀のペスト流行後に整備が始まったとされる。現在は全長2600キロ。19世紀の文豪ビクトル・ユゴーは代表作「レ・ミゼラブル」に、当時すでに226キロの下水道網があったと記している。 下水道整備ではいま、雨水と生活排水の配管を分離する「分流式」が主流だが、パリには雨水と生活排水が混ざり合う「合流式」が多く残る。このため大雨が降って水位が上がると、排水が下水処理場にたどり着く前にセーヌ川に流れ込み、汚染の元凶になってきた。上流の河岸からの農薬流出、観光船の増加が水質悪化に拍車をかけた。 だが、「パリのセーヌ河岸」は世界遺産に指定されており、改修工事は容易ではない。 殺菌は日光の紫外線頼み 五輪を前に水質改善を目指し、パリのセーヌ河岸には深さ30メートルの巨大貯水槽が建設された。競技用プール20杯分の下水を貯め、ポンプで下水処理場に送る仕組みで、5月に稼働を開始した。それでも6~7月は雨天続きで、改善は遅れた。トライアスロン国際試合で「良好」な環境条件は、水100ミリリットルあたりの大腸菌コロニー形成単位(CFU)が1000以下とされるが、セーヌ川では7月半ばになっても上限の2倍に達する地点があった。パリ市は「天候が回復すれば、紫外線の殺菌効果が期待できる」として、計画を変えなかった。 ― 引用終わり ― 公共の水の殺菌を自然光、太陽光に頼るなどは日本人には想像を絶する行為。 さすが歴史あるパリ市だ。パリを模範とする日本の首長が現れないことを願う。
2024年08月18日
コメント(0)
フランスでは、パリをはじめとする都市部において大気汚染が深刻な問題となっている。主な原因は、ディーゼル車の排気ガスと薪ストーブとされる。の利用が考えられ、それぞれに対策が実施されています。将来的には、排気ガスのない電気自動車やハイブリッドカー、密閉型ストーブなどの更なる普及を目指している。マクロン政権は2040年までにガソリン車とディーゼル車の製造を禁止すると発表した。 パリの大気中の微粒子の23%が薪ストーブ由来で、自動車の排気ガスに匹敵する割合であること、密閉型ストーブと比べて薪ストーブは8倍の微粒子が排出されているとされている。2021年4月、薪を燃やすことで一般家庭から排出される微粒子を50%削減する計画案を環境相が発表した。 パリの大気汚染は基準値の4倍…アスリート悲鳴「喘息の発作が出そうに」2024/07/27 日刊ゲンダイDIGITAL … (略) … ■フランスの死因の3位 ところで、セーヌ川っていえば、大会前のコラムでその汚さの話をしたけど、実は汚れているのは川だけじゃなかった! パリ周辺の大気汚染を調査しているNGO団体「レスピレ」によると、オリンピック会場の95%から、世界保健機関(WHO)の定める基準値の3倍から4倍のCO2やその他の汚染物質が検出されたっていうんだ。中でもポルト・ダスニエールにある競技場はパリの環状線から10メートルも離れていなくて、「汚染のホットスポット」なんて言われてる。ここにトレーニングに来たベルギーの柔道選手、アデル・フェルミニャンは「ずっと塵みたいなものが舞っていて、ノドは痛くなるし、喘息の発作が出そうになった」と嘆いている。レスピレの理事も言う。 「オリンピック選手のように、プロレベルの スポーツをする場合、通常の4倍から10倍の汚染物質を吸い込むんです」 ちなみに大気汚染は、フランスにおける死因の第3位って話だ。汚染度が高かった場所がもう一つある。それがサンドニにある選手村だ。 高速のジャンクションに近く、空気の質は極めて悪い。デンマークは自国のアスリートたちに、選手村ではできるだけ外に出ないようにって通達したらしいよ。組織委員会はUFOみたいな大型エアフィルター5台を屋外に設置したみたいだけど、いったいどれだけ役に立つのか──。 ― 引用終わり ― 2024年夏のオリンピックの開催に向け、パリ市は着実に都市の改造を進め、自動車を都市部から締め出すとともに代替の移動手段を整備し自動車依存を減らすことで、大気汚染を40%削減するとした。 1.都心部での自動車の通行の禁止。 自動車の通行を禁止し、歩行者専用の道路を設置した。2.市内を走る自動車の小型化。SUVの駐車料金を3倍にすることで大型の自動車での市内の走行を制約した。3.歩きやすく自転車に乗りやすい環境を創出した。 歴史的に外交活動の巧みなフランス人の言うことなので、きっとガソリン車の排気量を40%減らす策ということだろう。 浮遊粒子状物質を多く輩出する、薪ストーブも、街を走る小型ディーゼル車もたいして減っていないから、大気汚染はたいして改善されていない。
2024年08月17日
コメント(0)
認知症になりやすい人の口癖が分かっているらしく、予防法も考案されている。 きっとアルツハイマーのような病気ではない認知症のことなのだろう。 認知症になりやすい人の口癖ワースト5山中恵美子 1分間瞬読ドリル2024年2月17日 ダイヤモンドオンライン … (略) …「これ」を言ってたら、認知症予備軍!? 自分は大丈夫と思っているあなた、普段の口癖をチェックしてみましょう。自分ではわからないかもしれないので、家族や同僚、友人に聞いてみるのもいいでしょう。 それでは、危険な口癖を5つ紹介します。 「なんでもいい」――家族に、「今日の晩ご飯は、何食べたい?」と聞かれたとき、「なんでもいいよ」と、常に返事してませんか? 「もう年だから」――子どもや孫に、何か誘われたとき、「もう年だから」と断っていませんか? 「昔はよかったなぁ」――何かうまくいかなかったり、面白くないことが起きたりすると、つい「昔はよかったなぁ」と言っていませんか? 「めんどくさい」――「どこか出かけよう!」と誘われたとき、「『めんどくさい』から家でいいよ」と言っていませんか? 「今の若い子は」――会社の若い子や、学生などを見たときに、「これだから『今の若い子は』」と言ったことはありませんか? 1つでもこれらを言っている人は、要注意。これらは、認知症になる人が、よく言っている口癖なんです。 このような口癖がある人は、なぜ認知症を発症しやすいのでしょうか。 口癖は、その人の今の精神状態や性格を反映しています。ネガティブな性格、柔軟性が低い性格、消極的な性格は、認知症発症に影響しやすいといわれています。 新しい環境、新しいものを、柔軟に受け入れることができなければ、つい「昔はよかったなぁ」と呟き、新しいものに消極的であれば、「めんどくさい」「もう年だから仕方ない」と諦めてしまうわけです。 では、どうしたら、いいのでしょうか。認知症予防のために一番重要なことは、脳への刺激だといわれています。すぐできる予防策を2点お伝えしますね。 1.たくさんの人と交流する 仕事仲間や家族ではなく、それ以外の場所で、交流することをおすすめします。仕事仲間や家族との会話は、毎日似たような内容が多いですし、価値観が似ている、もしくは相手の価値観を理解しているので、会話による刺激が少ないのです。行きつけの喫茶店の店員さんでも構わないですし、趣味のゴルフ仲間でも構いません。自分と異なる価値観に触れることで、脳を刺激することができます。 2.ポジティブ思考を意識する ネガティブ思考の人は、できないことに目を向けがち。できないことではなく、できたことに意識を向けることから始めましょう。1日の終わりに、その日できたこと、頑張ったことを3つ書き出すなどを習慣にしてもいいですね。 ポジティブ思考と言われても、難しいと思われた方は、『1分間瞬読ドリル』がおすすめです。ネガティブ言葉をポジティブ言葉に言い換える脳トレが掲載。1日1分取り組むだけで、ポジティブ思考もいっしょにインストールできる一石二鳥の脳トレです。 ― 引用終わり ― 好き嫌いが少なく、好きなものを出されて食べ過ぎるとろくなことにならないので「なんでもいい」はよく使う。出されるものは感謝していただくことにしている。 メニューから自分で選ぶときは、「同じやつ」などと他人と合わせることは少ないからマシだと思う。 「もう年だから」積極的に動かないと、健康、体力が維持できないと言ってるな。 「昔はよかった」とは言わないが「昔はこうだった」「昔はいい加減だった」と話すことは昔話を聞いてくれる若者に話すことはある。 「今の若い子は」という言葉は使わないように心掛けているが、自分のことを差し置いて「最近のジジイは」ものを知らない、頭を使っていない、などの他人の苦労や環境の厳しさへの配慮に欠ける言葉を使うことがある。どれも闘争的ではあるが、ポジティブ思考を意識しているとは到底思えない。 『1分間瞬読ドリル』にチャレンジすることはちょっと「めんどうくさい」かも。 別に学びたいこと、学び続けていることがあるので。
2024年08月16日
コメント(0)
長寿社会。高齢社会となった日本で、「がん」とともに「認知症」「ボケ」の脅威が高まっている。 認知症の一つであるアルツハイマー病についても研究が進み、原因、機序が着々と明らかにされつつある。 また、認知症を促進する要因として、炎症、栄養不足、毒素が想定されている。 生活習慣では、歯の手入れ(歯周病の治療)をしないこと、夜更かししてテレビをみること、室内のカビを除去しないことが、脳を大きく害するとの見解がある。 「アルツハイマー病は感染症が原因で起こる」って本当? 意外な関係を、認知症研究者が解説! 2024年1月7日 オールアバウト【脳科学者が解説】 認知症の原因疾患として最も多い「アルツハイマー病」。感染症が原因でアルツハイマー病になるという「感染仮説」は本当なのか、わかりやすく解説します。 Q. 「『アルツハイマー病は感染症が原因』と聞いたことがあるのですが、本当ですか? 人から認知症がうつることはありますか?」 A. 人に感染はしませんが、「感染症によって認知症が起こる」可能性はないとも言えません 認知症の原因疾患として最も多いのがアルツハイマー病です。 現在では、脳の中に「アミロイドβ」と呼ばれるタンパク質がたまることによって神経細胞がダメージを受けるために発症すると考える「アミロイド仮説」が有力視されています。この仮説にのっとって研究開発された「レカネマブ」という新薬が、新しいアルツハイマー病治療薬として使用可能になったことも、注目されています。 しかし、アルツハイマー病が提唱された20世紀初頭は、細菌などの感染によって起こるのではないかという考えも提唱されていました。 当時は発症のしくみがまったく分かっていませんでしたし、多くの病気の原因が細菌などの微生物によってもたられることが明らかになり、微生物学が医科学の先端を走っていた時代ですから、そのような考えが出てくるのも当然だったでしょう。ただ、時代の流れとともに、この「感染仮説」は支持されなくなっていました。 ところが、近年さらに研究が進むと、アルツハイマー病は非常に多くの要因が絡み合って起こる脳の病気であり、「感染仮説」もあながち間違いではないと認識されるようになっています。その根拠となる知見を紹介しましょう。 1987年、カナダのブリティッシュコロンビア大学の研究チームは、アルツハイマー病患者の死後脳を調べ、アルツハイマー病に特徴的な「老人斑」と呼ばれる病変の周囲に、たくさんの「活性化ミクログリア」と呼ばれる細胞が集まってきていることを発見しました。 ミクログリア細胞は、脳に分布する単球系の細胞で、脳内にたまった老廃物などを食べて片づける「お掃除係」のような役割を果たしています。炎症が起こると活性化されて、活動が活発になります。 活性化ミクログリアがたくさん集積しているということは、アルツハイマー病の脳内では慢性的な炎症が起きていると考えられます。 2016年には、イギリスのサウサンプトン大学の研究チームが、アルツハイマー病モデルマウスを用いた実験で、ミクログリアの増殖活性を抑える薬を投与することによって、脳内炎症ならびに記憶障害の進行を抑えることができたと報告しました。ミクログリアの活動を制御することが、アルツハイマー病治療のカギを握っているかもしれません。 また、2003年ごろから複数の研究チームが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を長期服用している関節リウマチ患者ではアルツハイマー病の発症リスクが明らかに低いという疫学調査の結果を発表しました。 アルツハイマー病の脳では、慢性的な炎症が起きていることを裏付けるとともに、すでに多く使われている抗炎症薬をうまく活用すれば、アルツハイマー病が治療できるのではないかと注目を集めました。 ただし、その後、多種類のNSAIDsで検討が進められたところ、必ずしもすべての抗炎症薬が有効なわけではないこと、当初期待されていたほどの効果が認められないことなどから、そう単純な話ではないと現在では考えられています。 筆者自身も、アルツハイマー病と脳内炎症の関連性に注目し、大学の研究室で新しく開発した抗炎症薬の効果を検討中です。 その一方で、アルツハイマー病と歯周病の関連も、近年注目されるようになっています。 歯周病とは、歯の周りの歯ぐき(歯肉)をきれいに磨いておかないことで、たくさんの細菌が感染し、歯肉の周囲が炎症を起こして赤く腫れる病気です。痛みがないからと気づかずに放置すると、進行して歯がぐらぐらしてきます。 自覚症状が出てから歯科に行っても、もう抜歯しなければならない状態になっていたりすることもあるので要注意です。 そんな歯周病が、単なる歯の不具合にとどまらず、脳の病気まで引き起こす可能性があるのです。30歳以上の成人の約80%がかかっているとも言われていますから、他人事ではありませんね。 歯周病がアルツハイマー病の発症リスクを高めることを示す数多くの知見があります。 たとえば、歯周病をかかえているアルツハイマー病患者では、歯周病でない患者よりも、認知機能の低下が著しいことや、アルツハイマー病患者の死後脳を調査したところ、歯周病の原因菌が産生するリポ多糖類が脳内に存在していることなどが報告されています。 可能性として、・歯周病菌、あるいはそれが産生する病原因子が、脳内に入り込んで脳内炎症を悪化させる・歯周病が悪化すると全身的な炎症が進行し、それが脳に悪影響を及ぼす という2つが考えられますが、動物実験において歯周病菌が産生するリポ多糖類を直接脳内に与えると、アルツハイマー病に似た病変が誘発されることが示されているので、前者の可能性が高いと思われます。 歯周病以外にも、注意した方がいい感染症はたくさんあります。 新型コロナウイルス感染の後遺症で認知障害が生じたケースも報告されています。認知症予防のためには、感染症対策も重要だと心得ましょう。 また、認知症は年をとったときに起こるものではなく、若いときからの生活習慣の積み重ねによって起こるものだという意識をもって日々暮らすことが大切です。 ― 引用終わり ― 現在の研究では、アルツハイマー病発症と関連のありそうなウイルスはあるが、全てではないといったところのようだ。 医学を含め科学では解明されていないことは多数あり、既に知られている科学で解明されていないからといって、対処の仕方の適不適を断定できるものでもない。 帯状疱疹予防が認知症予防につながる?ヘルペスとアルツハイマー病の関係【認知症研究者が解説】アルツハイマー病はヘルペスウイルスへの感染と関係があるという説があります。これが本当であれば、帯状疱疹予防ワクチンで、アルツハイマーのリスクが下げられる可能性もあるのです。今現在わかっていることを解説します。執筆者:阿部 和穂2024年01月02日 オールアバウト … (略) … しかし、近年、ヘルペスウイルス感染症の治療のために抗ヘルペスウイルス薬を服用した人は、服用しなかった人よりアルツハイマー病になる割合が少ないという知見が報告されました。また、抗ウイルス薬による治療を受けなかった感染者は、非感染者の2.5倍もアルツハイマー病になりやすいという解析結果も報告されています。これらの知見は、薬によってヘルペスウイルスの増殖を抑制することが、アルツハイマー病の発症リスクを低下させることにつながることを物語っています。 また、アルツハイマー病患者の脳内では、アミロイドβというタンパク質がヘルペスウイルスを取り込んで塊になった病理像が見られることがあります。アルツハイマー病の原因物質と考えられているアミロイドβが、脳内に侵入してきたヘルペスウイルスを捕獲して無毒化しようとしてくれているのかもしれません。 帯状疱疹予防ワクチンで、アルツハイマーのリスクが下げられる可能性も まだまだ十分な証拠がそろったとはいえない段階ですが、ヘルペスウイルスとアルツハイマー病には、深いつながりがありそうです。最近は、50歳を過ぎたら帯状疱疹に気を付けるよう言われ、ワクチンの接種が勧められています。帯状疱疹もヘルペスウイルス感染の一種ですから、アルツハイマー病との関係がある可能性は十分あります。帯状疱疹によって、脳梗塞やアルツハイマー病のリスクが上昇するという解析結果も報告されています。 ― 引用終わり ― まだまだ認知症、アルツハイマー病に関する情報、予防に関する情報のアップデートが必要なことが分かる。
2024年08月15日
コメント(0)
昔々8時間が理想と言われた睡眠時間。最近は人により適切な睡眠時間は異なるとされるようになった。 昔々と同じく、臨戦態勢が続く日本は、理想の睡眠時間を削ることをもって「努力」とみなしているようだ。 睡眠不足をため込む「睡眠負債」が健康上の問題としてクローズアップされている。 現代は氾濫する情報への対処などで睡眠不足になりやすい社会となった。 「睡眠負債」とは、日々の睡眠不足が少しずつ積み重なっていくことを指す。無自覚に蓄積されやすい「睡眠負債」は、時に重大な病を導く危険性をはらみ、生活習慣病の発症リスクが高まる、認知症発症の引き金となる、免疫力が低下するなど心身に様々な悪影響をもたらすとされる。 ■良質な睡眠をとるためのポイント101.1時間早く寝る習慣を2.日中は活動的に3.寝る直前には食べない4.入浴はぬるめのお湯5.寝室を整える6.就寝前のカフェイン・アルコールに気をつける7.就寝1時間前のスマホやタブレットの使用を避ける8.昼寝は短時間で切り上げる9.週末の寝だめは2時間以内10.起床時は朝日を浴びる 起床、就寝、食事時間など規則正しく整えるということになる。自分にはけっこう難しい。 更年期は要注意!認知症の引き金にもなる「睡眠負債」を解消する生活習慣10【医師監修】ハルメク365 2024年6月25日 22時50分監修者:メッドセルクリニック大阪 安宅鈴香院長 … (略) … 理想的な睡眠時間は6.5~7.5時間 「ぐっすり眠れて・寝起きすっきり・日中も眠くならない」が、良い睡眠の条件。年齢や活動量によって個人差がありますが、成人のベストな睡眠時間は、6.5~7.5時間が目安です。 それを下回る日が長期間続くと、心身に不調が発生するといわれています。 厚生労働省の調査によれば、日本人(20歳以上)の1日の平均睡眠時間は、男女ともに「6時間未満」という人が全体の約4割を占めています。 中でも、男性の30歳~50歳代、女性の40歳~50歳代にこの傾向が顕著で、その約半数が「6時間未満」しか寝ていないという結果となっています(厚生労働省 令和元年 国民の健康・栄養調査より)。 日本は世界の国々の中でも睡眠時間が短い国ですが、実際、多くの日本人が睡眠不足の状態、つまり「睡眠負債」を抱えているのです。 … (略) … 更年期世代の女性は睡眠不足の危機にさらされている 上でも書いた通り、40~50代の女性の半数が睡眠時間6時間未満の日々を送っています。ちょうど更年期と重なるこの年代、睡眠不足の原因はどこにあるのでしょう。 睡眠時間を犠牲にしてがんばる40〜50代の女性 スマートフォンやパソコンの普及で、24時間、情報が得られる現代、社会全体が夜型にシフトしていることが背景にありますが、40~50代の睡眠不足は、この年代ならではの事情も関係しています。 仕事や家事など毎日のルーティンだけでも忙しいところに加え、子どもの世話や親の介護、家族の看病など、さまざまなことへ対処しなければならないため、休む時間も心の余裕も不足しがち。 忙しい日々の中で、どうしても睡眠時間を削らざるを得ない状況。イライラも募るというものです。 … (略) … こんな症状には要注意!「睡眠負債」のセルフチェック 日常的にこんな症状はありませんか? 朝起きたとき、すっきりした感じがない 昼前に眠くなる ちょっとしたことでイライラしてしまう うっかりミスが多い 夜、布団に入ると、あっという間に眠りに落ちる 些細な症状ばかりですが、これらは典型的な初期症状で、睡眠負債がたまり始めているサインです。「布団に入ってすぐ眠ってしまう」のは、寝つきが良いと思いがちですが、実は疲労回復に必要な睡眠時間が足りていないためと考えられます。 ― 引用終わり ― 「睡眠負債」が体に与えるダメージは、ストレスに弱くなる、感情が不安定になりがち、成長ホルモンの分泌が抑制されるなどもある。 新陳代謝の低下により脂肪の分解が遅れ、カロリー消費がスムーズに行われず、太りやすくなるという健康に負の連鎖も生じるとのこと。
2024年08月14日
コメント(0)
「老人脳」とは高齢化により明らかに老化した脳を指す言葉。 ヒトの脳は30代半ばから萎縮が進行。60代半ばになるとMRI検査の画像を見てすぐにわかるくらいの「明らかな萎縮」が起き、そのまま放置していると「老人脳」になっていくという。 「ぼけ老人」と呼ばれないため、脳の老化緩和のためにやるべきことが下記の4点1:脳を活性化する「組み合わせ運動」2:室温を適切に保つ3:デジタルツールの活用4:いいストレスを増やし、悪いストレスを減らす 脳のアンチエイジングには運動、生活習慣の取組も大事とのこと。 陽だまりでボーッとしていると身体のみならず脳の老化も進むということ。 「老人脳」になる人、ならない人の違いは?脳の老化を緩やかにする4つの習慣ハルメク365 2024年7月2日 11時50分 周りが気にならなくなる、記憶が曖昧になる、同じ主張を繰り返す、感情的になる…。これらはすべて、脳の老化が原因。そこで、いつまでも脳が元気な状態を保つための方法を専門家に伺う全5回の企画。今回は脳のピークを保つ4つのやるべきことについてです。 教えてくれたのは:西剛志(にし・たけゆき)さん 東京工業大学大学院生命情報専攻卒。博士号を取得後、特許庁を経て、2008年にうまくいく人とそうでない人の違いを研究する会社を設立。世界的に成功している人たちの脳科学的なノウハウや、才能を引き出す方法を提供するサービスを展開し、これまでに1万人以上に講演会を提供。エビデンスに基づいた研修、商品開発サービスなども全国に展開。テレビやメディアなどにも多数出演。著書は海外でも出版され累計31万部を突破。近著に『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム刊) … (略) … 老人脳はその人の行動や生活習慣、そして考え方にまでさまざまな変化を生じさせています。【NG】老人脳の人の行動や生活習慣 新しいことをするのが面倒になる 忘れ物が多くなる 集中力が続かなくなる 無配慮になる ミスが多くなる 耳が聞こえにくくなる ここに挙げたのは、老人脳の症状のほんの一部です。 脳のピークは能力によって変わる … (略) …。 【能力別】脳のピーク年齢 情報処理能力のピーク……18歳 人の名前を覚える能力のピーク……22歳 顔を覚える力のピーク……32歳 集中力のピーク……43歳 相手の気持ちを読む力のピーク……48歳 語彙力のピーク……67歳 … (略) … 脳のピークを長く保つためにやるべき代表的な4つのこと やるべきこと1:脳を活性化する「組み合わせ運動」 脳の老化防止のために、運動が大切なことは知られています。特に私が提唱する運動は、ダンスなどの「コーディネーション運動」です。コーディネーション運動とは、複数の動きを同時にする運動のこと。脳から体への伝達速度をよりスピーディーに、より正確にすると言われています。 やるべきこと2:室温も大切!脳の老化防止に最適な室温とは? 脳年齢と部屋の温度が関係していると聞いて、驚く人もいるかもしれませんが、部屋が寒いと老人脳のリスクが高まります。理由は、寒いと血管が縮み、血圧が上がってしまうため。高血圧は認知症のリスク因子なので、血圧を下げることは老人脳を防ぐために大切なことです。 やるべきこと3:デジタルツールも脳を活性化させる! 老人脳になりやすい人の特徴の一つに「新しいことに挑戦しない」ということがあります。そこで、X(旧Twitter) やInstagram、FacebookなどのSNSを始めてみるのもいいでしょう。SNSは認知機能を上げる「脳活効果」をかなり期待できます。言ってみれば「脳活SNS」という感じです(もちろん、適度な付き合い方が大事です)。 やるべきこと4:「いいストレス」を増やして「悪いストレス」を軽減 「ストレス」には2種類が存在します。「いいストレス」は、新しいことに挑戦したり、運動で体に適度な負荷をかけることで起きるストレス。「悪いストレス」は、不安・執着・怒り・寂しさ・恐れ・悲しみなどが原因で起きるストレスです。悪いストレスを減らして、いいストレスを増やし、脳や健康にいい生活を送りましょう。 ― 引用終わり ― 高齢化社会となり内容や強度は異なるが、若い時と同様、年をとっても適度な苦労が自分ためになるということらしい。 むやみに刺激を求めて街を破壊するようなことは避けるべきだろう。
2024年08月13日
コメント(0)
照明業界が「2027年問題」に揺れている。 「水銀に関する水俣条約」の第5回締約国会議にて、直管蛍光灯の製造と輸出入を2027年末までに禁止することが合意された。 2026年末での製造・輸出入禁止が既に決まっている電球形&コンパクト形蛍光灯と合わせ、全ての一般照明用蛍光灯の製造終了が見込まれる。 今後は発光ダイオード(LED)照明への移行が急がれる。 日本照明工業会によると、24年4月時点の国内のLED照明普及率は59.8%。工業会では元々、30年までにLED照明普及率100%を目指しており、25年までには70%程度の普及率を目標に掲げていが、業界が定める目標に対してLED照明の普及率が遅れている。 蛍光灯の製造終了によりLED照明への需要は一層高まる見通しだが、現時点で国内のLED照明の普及は伸び悩んでいる。 【米で販売終了】さらば白熱電球。激変する「照明」事情2023/8/8 News picks「エジソンの時代」の終わり ひとつの時代が終わった。米国では、白熱電球が(一部の例外を除いて)もう売られていない。 8月1日に施行された新しい規制により、米国の消費者はほとんどの白熱電球を購入できなくなり、1800年代後半にトーマス・エジソンが特許を取得した技術は終わりを迎えた。 その代わりとなるのがLED電球だ。好き嫌いは別として、LED電球の登場で、すでに米国のエネルギー事情は一変している。 LEDは米国の家庭の電力需要を押し下げ、節電につながっている。使用電力が少ないため、地球を温めて気候変動の主要因となる温室効果ガス排出量の削減にも貢献している。 ― 引用終わり ― 現在蛍光灯を製造しているメーカーはパナソニック、東芝ライテック、ホタルクスの3社。 蛍光灯製造禁止への合意により蛍光灯が品不足となるリスクがある。 メーカー各社も器具交換の手間が少なくて済む技術や、高付加価値のLED照明を開発するなど、LED化を促すために知恵を絞っている。 水銀に関する水俣条約は、水銀の一次採掘から貿易、水銀添加製品や製造工程での水銀利用、大気への排出や水・土壌への放出、水銀廃棄物に至るまで、水銀が人の健康や環境に与えるリスクを低減するための包括的な規制を定める条約。 2013年10月に熊本県で開催された外交会議で、採択・署名が行われた。 2017年5月18日付けで、締約国数が我が国を含めて50か国となり発効要件が満たされたため、2017年8月16日に発効することになった。 環境省水銀に関する水俣条約の概要条約採択までの経緯 国連環境計画(UNEP)は、2001年に地球規模の水銀汚染に係る活動を開始し、翌2002年には、人への影響や汚染実態をまとめた報告書(世界水銀アセスメント)を公表しました。 その後、2009年2月に開催された第25回UNEP管理理事会では、水銀によるリスク削減のための法的拘束力のある文書(条約)を制定し、そのための政府間交渉委員会(INC : Intergovernmental Negotiating Committee)を設置し、2010年に交渉を開始、2013年までにとりまとめを目指すことが合意されました。 第1回の政府間交渉委員会(INC1)は2010年に開催され、2013年1月にジュネーブ(スイス)で開催された政府間交渉委員会第5回会合(INC5)において、国際的な水銀条約に関する条文案が合意され、条約の名称が「水銀に関する水俣条約」に決定されました。 そして、同年10月7日から11日まで、熊本市及び水俣市で水銀に関する水俣条約の外交会議及びその準備会合が開催され、60か国以上の閣僚級を含む約140か国・地域の政府関係者の他、国際機関、NGO等、1,000人以上が出席し、水銀に関する水俣条約が全会一致で採択され、92か国(含むEU)が条約への署名を行いました。 本条約は、平成29(2017)年8月16日に発効しました。 条約の主な内容 ― 引用終わり ―
2024年08月12日
コメント(0)
2024年6月21日、政府は2024年版の高齢社会白書を閣議決定した。 65歳以上を対象に地震や風水害の防災に関して尋ねた結果、1人暮らしの人はそれ以外と比べ、備えが遅れる傾向にあるとの調査データを盛り込んだ。高齢者の一人暮らし世帯は増加傾向にある。 白書は「増加が見込まれる1人暮らしの高齢者に配慮した対策の推進が重要」と指摘した。 2024年1月1日甲子(きのえね)、多くの占い師が、暦の上で一粒万倍日と天赦日と鳳凰日が重なる年内最高のラッキーデー唱える中、能登半島地震が発生した。「天災は忘れたころにやってくる」という、科学者・随筆家の寺田寅彦による言葉が想起される。 東海地震は駿河湾付近を震源に約100年周期で繰り返し発生するとされる巨大地震。前回は江戸時代、1854年の安政東海地震以来、東海地震は150年以上発生していないため「いつ起きても不思議ではない」とされる。1969年、地震予知連絡会が設置され、気象庁は東海地区の地下に複数のひずみ計が設置されたが大地震は発生していない。2011年3月11日、何の警告も発されないまま東日本大地震が発生。地震予知が困難であることが周知され、2014年2月17日「名称を変えることより、連絡会の研究の中身を充実させる方にエネルギーを費やすべき」、「現在の地震学の実力を示して今後の地震観測活動を行ってゆく」という姿勢を示して、現行の『地震予知連絡会』の名称変更を行わないことを決めた。 同じように記録に示された周期性から「いつ発生してもおかしくない」南海トラフ地震が注目されている。 駿河湾から遠州灘、熊野灘、紀伊半島の南側の海域及び土佐湾を経て日向灘沖までのフィリピン海プレート及びユーラシアプレートが接する海底の溝状の地形を形成する区域を「南海トラフ」という。 南海トラフ沿いの陸側のプレートが地下に引きずり込まれ、ひずみが蓄積して限界に達して跳ね上がることで発生する地震が「南海トラフ地震」。 南海トラフ地震は、概ね100~150年間隔で繰り返し発生しており、前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年))が発生してから約80年が経過した現在、新たな南海トラフ地震発生の切迫性が高まっている。 南海トラフ巨大地震が起きる約50年前に「中部地方」や「近畿地方」内陸で大きな地震能登半島地震との関連は?専門家に聞くCBCテレビ 2024年1月4日 … (略) …能登半島地震と南海トラフ巨大地震との関連は?(田所敬一准教授) 「今回の能登の地震が、南海トラフ地震を誘発するとうことはないと思う。ただ過去の事例を見ても、南海トラフ地震が起きる50年くらい前、中部地方とか近畿地方で内陸で大きな地震が起こっている」 ことし、発生から丸80年を迎える、南海トラフ巨大地震の一つ、1944年12月の「昭和東南海地震」では、「津波」や「強い揺れ」で三重県を中心に大きな被害が出ました。 その53年前には、岐阜県の根尾谷を震源に、マグニチュード8.0という史上最大の内陸直下型地震と言われる「濃尾地震」が起きています。 (田所敬一准教授) 「中部地方は特に活断層が日本の中でも密集した場所。(東海3県など)中部地方の他の地域でも内陸で大きな地震が起こるかもしれないので注意してほしい」 「あっという間に押し寄せる津波」や「建物密集地での火災」にどう備えるか。 また「建物の耐震性」をどう高めていくのかなど、今回の能登半島地震は南海トラフ巨大地震のリスクを抱える東海3県の私たちにも、大きな課題を突きつけています。 ― 引用終わり ― 政府の中央防災会議は、科学的に想定される最大クラスの南海トラフ地震が発生した際の被害想定を実施している。 この被害想定によれば、南海トラフ地震が発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7となる可能性がある。それに隣接する周辺の広い地域では震度6強から6弱の強い揺れになると想定されている。関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に10mを超える大津波の襲来が想定されてる。 東海大地震や富士山噴火はどこに行ったのだろうか? 「災害は忘れたころにやってくる」。なるほど。
2024年08月12日
コメント(0)
2024年8月9日、ブラジル南東部サンパウロ州で、航空会社ヴォエパスのターボプロップ双発機 ATR 72-500 がヴィニェドの住宅地に墜落。乗客57人、乗員4人の61人全員が死亡した。 同機はブラジル南部パラナ州カスカヴェルからサンパウロ近郊のグアルーリョス国際空港に向かっていた。 同機は9日午前11時46分ごろに出発。異常などを報告することはなかったが、午後1時21分以降、管制塔の呼びかけに応じなかった。 ブラジル旅客機墜落、62人死亡サンパウロ州、住宅街で大破共同通信 2024年8月10日 22時1分 ブラジル南東部サンパウロ州ビニェドで9日、乗客乗員計62人を乗せた旅客機が墜落した。地元メディアによると、全員が死亡した。ボエパス航空が運航し、南部パラナ州カスカベルからサンパウロ近郊のグアルリョス空港に向かっていた。機体は住宅街に墜落し、大破して炎上した。一部の住宅が損傷したが、住民に被害は確認されていない。 近隣住民が撮影したとみられる動画には、旅客機がらせんを描くように落下する様子が写っていた。ボエパス航空によると、出発前、旅客機に問題はなかった。 ― 引用終わり ― ヴォエパス社は当初、墜落した飛行機には62人が乗っていたとしていたが、後に61人だったと訂正した。 ソーシャルメディアに投稿された動画には、ATR-72 機が制御不能となり、螺旋を描くように落下し、民家近くに墜落する様子が写っている。 ブラジルで旅客機が墜落SNSに投稿された機体が下降する様子ロイター=朝日新聞DIGITAL
2024年08月11日
コメント(0)
金づるの中国に配慮してコロナ感染状況の詳細把握を怠ったWHOが今度はアルコール健康被害を警告。 飲まなきゃやってられない浮世、戦争、大規模自然災害など、近い未来に関する暗雲を是正すべきだろうが、それは難しい。 習国家主席の唱える「共同富裕」で失業・貧困化していく中国人がやけ酒を飲んでアル中が増えるとみてのことだろうか。 コロナで稼いだ人々・企業も多いが、今度は誰が、どんな稼ぎ方をするのだろうか? アルコール健康被害4億人WHO、若者飲酒に懸念共同通信 2024年6月25日 21時42分 世界保健機関(WHO)は25日、飲酒によるアルコール依存症など健康を害した15歳以上の人口が2019年に世界で推計4億人に上ったとする報告書を発表した。15~19歳で飲酒経験がある人の割合が「受け入れがたいほど高い」と懸念。飲酒を容認する社会通念により、引き起こされる健康被害が軽視されていると指摘した。 WHOは新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今回は20~22年のデータをまとめられなかったとしている。 報告書によると、19年の1人当たりの年間アルコール消費量(純アルコール換算)は5.5リットルで10年の5.7リットルから微減した。20年については、新型コロナの影響を受け、19年に比べ10.1%減の4.9リットルと推測した。 消費量は旧ソ連諸国や欧州地域、北米・南米地域で多く、両地域では健康被害に苦しむ人口比が他の地域よりも高かった。最も消費量が多い国はルーマニアで17.0リットル。米国は9.6リットル、日本は6.7リットルだった。 ― 引用終わり ― 昔から複数の酒を飲むと悪酔い、二日酔いすることが語られている。 その多くは単なる大量飲酒の害を語っているに過ぎない。 下記の記事では「1時間に350ミリリットルのビール缶(アルコール度数5%)を3本消費した場合、摂取した純アルコール量は計42グラムとなり、目安量の2倍以上になってしまいます。この量になると、高血圧症や胃がん、食道がん、大腸がん、脳出血、前立腺がん、肝臓がん、脳梗塞など、あらゆる病気の発症リスクが上がることが分かっています」と記されている。分かっていても止められないが酒というもののようだ。 ビール、チューハイ…酒を“ちゃんぽん”するとどうなる?消化器病専門医が指摘する“恐ろしい事実”オトナンサー 2024年5月31日 9時10分 宴会時にビールやチューハイなど、複数の種類の酒を一度に飲む人がいます。こうした行為は「ちゃんぽん」と呼ばれており、酔いが回りやすいといわれています。酒をちゃんぽんすると酔いやすくなるのは、本当なのでしょうか。 複数の種類の酒を一度に飲むリスクについて、「まきこ胃と大腸の消化器・内視鏡クリニック」(京都市伏見区)院長で、消化器病専門医の船越真木子さんに聞きました。 ■気付かぬうちにアルコールを摂取しがちQ.一度に複数の種類の酒を飲むと、酔いが回りやすいといわれていますが、本当なのでしょうか。理由も含めて、教えてください。 船越さん 「酔いが回りやすい可能性はあります。なぜなら、同じお酒を飲み続けると次第に飲むペースが落ちますが、途中でお酒の種類を変えると飲むペースが戻る傾向にあり、その結果、早いペースで飲み続けることになるからです。 酒に含まれるアルコールの量を『純アルコール量』と言い、【飲んだ酒の量(ml)×アルコール度数(%)×0.8(アルコールの比重)】で計算します。個人の体質によって異なるため、一概には言えませんが、飲んだ酒の量ではなく、飲酒時に摂取した純アルコール量によって、酔いやすさに違いがあると考えられます」 Q.では、1種類の酒を大量に飲む場合と、複数の種類の酒を少量ずつ飲む場合とでは、どちらの方が酔いやすいのでしょうか。 船越さん 「体重50キロの人は、1時間当たり約5グラムのアルコールを分解するといわれており、これはビールだと125ミリリットル程度に相当します。つまり、体重50キロの人が350ミリリットルのビールを飲んだ場合、アルコールを分解するのに約3時間かかることになります。 このようにアルコールの分解スピードは時間単位で決まっており、1時間当たりの純アルコール量の摂取量が多ければ多いほど酔いやすいといえます。 例えば、1時間に350ミリリットルのビール缶(アルコール度数5%)を3本消費した場合、摂取した純アルコール量は計42グラムです。一方、350ミリリットルのビール缶1本、350ミリリットルのハイボール缶(アルコール度数8%)1本、ワイン120ミリリットル(アルコール度数13%)を1時間で飲んだ場合、摂取した純アルコール量は計48.88グラムで、ビール3缶を消費した場合よりも多くなります。 つまり、複数のお酒を一度に飲むと、たとえ少量ずつであっても、気付かぬうちに純アルコール量を多く摂取してしまっているため、いつの間にか酔っていることもあります。これは『そんなに多く飲んだつもりはない』と主張する人に多いパターンです。飲酒時はくれぐれも注意してください」 Q.純アルコール量の摂取量が多いと、どのような健康リスクが想定されるのでしょうか。 船越さん 「厚生労働省が推進する国民健康づくり運動『健康日本21』によると、『節度ある適度な飲酒』は、1日平均純アルコール量で男性は約20グラム程度、女性は約10グラム程度が目安となります。 先述のケースのように、1時間に350ミリリットルのビール缶(アルコール度数5%)を3本消費した場合、摂取した純アルコール量は計42グラムとなり、目安量の2倍以上になってしまいます。この量になると、高血圧症や胃がん、食道がん、大腸がん、脳出血、前立腺がん、肝臓がん、脳梗塞など、あらゆる病気の発症リスクが上がることが分かっています」 ― 引用終わり ― 酒に酔って頭が呆けているにせよ、大量の飲酒者の多くは確信犯。 コロナ後大量の酒は無理に飲むことを強いる極東(中国、韓国、台湾、日本)の悪習も減ってきてたと思われる。 飲み過ぎていておいて二日酔い防止とは虫のいい話だが、酒飲みにありがたい情報は世の中に数多くある。 大正製薬・大正健康ナビは下記のような記事を上げている。 大正製薬公式サイト二日酔いとは?お酒を飲む前・中・後の二日酔い対策10選 「二日酔い」・・・お酒を飲み過ぎた次の日に、頭痛や胃もたれ、吐き気などの不調に悩まされた経験はありませんか? 「二日酔い」のこれらの症状は、注意力や集中力、判断力に影響し、仕事や日常生活に支障を来すことがあります。「二日酔い」の症状は時間と共に徐々に改善していきますが、時には丸1日以上つらい状態が続くことも。お酒を飲んだ楽しい時間を後悔しないために、二日酔いを抑えるために役立つ対策を、日本ソムリエ協会名誉ソムリエでもある秋津壽男先生に教えていただきました。 ― 引用終わり ― 対策10選は下記の通り。 〇飲む前にできること① 胃に食べ物や飲み物を入れておく② 体調を整える③ ルールや環境を整える 〇飲みながらできること① おしゃべりとチェイサーで飲む量を抑える② おつまみでタンパク質、ビタミンB群を摂る③ 時間を区切って遅くまで飲み続けない 〇飲んだ後にできること① 不足している栄養を補う② 水分を摂る③ 入浴は控える④ 吐きたくなったら我慢をせずに吐く いずれも二日酔い防止策としては適切と思われる。 アルコール摂取量に負けないぐらい食べることで太り、負けないぐらい水を飲むことで身体が浮腫む。飲み過ぎないことが一番良い。 専門家のいうことは他の切り口から見ると往々にしてあてにならない。 対策をしてまで飲む「上戸」の多くは、対策以上に飲みすぎて反省する。 「下戸」はそもそも飲み過ぎることがないので対策は必要ない。
2024年08月11日
コメント(0)
2024年6月6日、東京ディズニーシー(TDS)の新テーマポート「ファンタジースプリングス」がグランドオープンした。 「ファンタジースプリングス(FS)」は、“魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界”で、ディズニーキャラクターのロックワーク(岩石彫刻)と泉(噴水)があちこちにある。ディズニー映画「アナと雪の女王」をテーマにした「フローズンキングダム」、「塔の上のラプンツェル」をテーマにした「ラプンツェルの森」、「ピーター・パン」をテーマにした「ピーターパンのネバーランド」の3エリアとホテルで構成される。 FSを利用するには、東京ディズニーシーのパークチケットとスタンバイパス(無料)またはディズニー・プレミアアクセス(有料)が必要になる。 オリエンタルランド、売上高1484億円=過去最高、新エリア開業で―4~6月期時事通信 2024年7月30日 17時44分 東京ディズニーランドなどを運営するオリエンタルランドが30日発表した2024年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比5.6%増の1484億円と4~6月期として過去最高を更新した。訪日客の来園が好調だったことに加え、東京ディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」の開業が増収につながった。 ファンタジースプリングスは6月6日にオープンした。人気映画「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」の世界をそれぞれ再現した区画にアトラクションがあり、ホテルも併設している。同社は新エリア開業の増収効果を年間約750億円と見込んでいる。 ― 引用終わり ― 東京ディズニーランドなどを運営するオリエンタルランドは、1960年に「国民の文化・厚生・福祉に寄与すること」を目的に設立された。 東京ディズニーランドの開業は1983年4月15日。1984年4月2日、1000万人入園。 成功を続けているオリエンタルランド・TDR(東京ディズニーリゾート)であるが、投資の規模は少子高齢化、GDPが年々劣位となる日本に似合わず巨額。 2020年4月15日、TDLに「美女と野獣」がテーマのニューファンタジーランドがオープン。投資総額750億円。 2021年4月1日、ファンタジーランドにアトラクション施設「ファンタジーランド・フォレストシアター」オープン。 2022年4月5日、「東京ディズニーリゾート・トイ・ストーリーホテル」オープン。総事業費315億円。 2023年はTDL(東京ディズニーランド)開園40周年を記念して大規模なイベントを連続して開催した。 FSの投資総額は3200億円。 2028年就航予定のディズニークルーズは投資総額3300億円。 「夢と魔法の王国」は、緻密な収支計画なしに成立しないビッグビジネス。 「永遠に完成しない」ディズニーランドの哲学OLC横井香織広報部長に聞く…TDS新エリア開業からディズニークルーズへスポーツ報知 2024年7月27日 12時0分 東京ディズニーリゾート(TDR、千葉・浦安市)を運営するオリエンタルランド(OLC)は、東京ディズニーシー(TDS)「ファンタジースプリングス」(FS)を6月6日に開業し、史上最大規模の開発を成功させた。 そして今月9日には夢の船「ディズニークルーズ」を2028年度に国内で就航させることを発表し、「永遠に完成しない」というディズニーランドの哲学を体現し続けている。4月にOLC広報部長に就任した横井香織さん(47)にTDRの新たな魅力について聞いた。 … (略) … 「さまざまなディズニー映画のキャラクターが、魔法の泉の中に表現されているなど、3つの映画(「アナと雪の女王」「塔の上のラプンツェル」「ピーター・パン」)の世界だけでなく、ディズニーファンタジーの世界が新しいテーマポートの中に共存しているところが、これまでにない新たな魅力だと思っています」 3つのエリアのマニアックな見どころを説明してもらおう。 ◆フローズンキングダム 「アレンデール城の外にあるアレンデールの村のお店にも注目いただきたいです。看板やディスプレーウィンドーから、村に住む人々の生活を感じていただくことができます。また、村の店が閉まっているのは、アレンデール城の門が開き、人々が王国の祝宴に参加するため、といったように、エリアの舞台がディズニー映画『アナと雪の女王』が幕を閉じた後の幸せな世界であることも、うかがうことができます」 ◆ラプンツェルの森 「レストラン『スナグリーダックリング』の中の装飾も見どころです。映画の後の世界を舞台にしているので、映画の中で夢を語っていた酒場の荒くれものたちが、それぞれの夢を実現したということが店内のポスターや装飾で表現されています」 ◆ピーターパンのネバーランド 「楽しいことや冒険が大好きな子どもたち、ロストキッズが浜辺で見つけた船の残骸や漂流物を使って造った建物などにもご注目いただきたいです。いろいろなところに落書きがされていたりして、子どもらしい遊び心を感じていただけると思います」 … (略) … 史上最大規模の開発だったFSができてわずか1か月の今月9日には、ディズニークルーズの28年度就航が発表された。東京ベイを離れて海へ出る“移動式ディズニーランド”だ。 「これまでTDRを通じてハピネスを創造してきましたが、ディズニークルーズという新規事業の展開によってより多くの皆さまにハピネスをお届けできると思っております。ぜひご期待ください」。 ― 引用終わり ― ウォルト・ディズニーは、無類の新しもの好きだった。 常に新しいことに取り組む精神・姿勢は、米国のウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約によりTDRを経営するオリエンタルランドに引き継がれている。ディズニーシーの開業はその例を一つ。
2024年08月10日
コメント(0)
カフェインはコーヒーやチョコレート以外にも、緑茶、ウーロン茶、紅茶、ココア、コーラや栄養ドリンクさらに鎮痛解熱剤、総合感冒薬にも含まれている。海外ブランドのエナジードリンクには多量のカフェインを含むものがある。 交感神経刺激や代謝上昇、脂肪燃焼の効果もあり、覚醒作用、解熱鎮痛作用、強心作用、利尿作用とともに副作用として不眠、めまいなどがある。モルヒネやニコチンなどと同じアルカロイドの一種であり、急性・慢性中毒が問題になってる。 一度にカフェインを過剰に摂取すると急性中毒が起こり、摂取することをやめられなくなる「カフェイン中毒」になることがある。 カフェインには中枢神経を覚醒させることによる「集中力の向上」「眠気、倦怠感の抑制」などの効果がある。 これらは脳内で眠気を作り出す「アデノシン」という物質をカフェインがブロックすることにより生じる。 疲労は回復・解消することなく、一時的に自分のパフォーマンスをあげている状態であり、過剰に摂取するとカフェイン中毒になってしまう。 カフェイン中毒の症状精神症状 軽度の場合 : 緊張・知覚過敏・多弁・不安・焦燥感 など 重度の場合 : 精神錯乱・妄想・幻覚・パニック発作・衝動性 など身体症状 軽度の場合 : 胃痛・胸痛・吐気・心拍数増加・呼吸が早くなる など 重度の場合 : 痙攣・頭痛・過呼吸 など カフェインの過剰摂取について日本の農林水産省がSNSで注意喚起を行った。 「お酒と一緒にカフェイン入り飲料を飲むことはやめて」農水省がカフェインの過剰摂取について注意喚起過去には中毒死もねとらぼ 2024年5月11日 農林水産省の公式X(Twitter)が、健康への悪影響がある「カフェインの過剰摂取」について改めて注意喚起するポストを投稿しました。また、お酒と一緒にカフェイン入り飲料を摂取しないように呼びかけています。 ●飲料のカフェイン量に注意 カフェインの過剰摂取はめまいや震えなどが起こる可能性があり、エナジードリンクの多用等で中毒死した例も。また知らずに多く摂取してしまっているといったことを防ぐため、農林水産省はコーヒーや茶類に含まれるカフェインの量について知ることや、市販のエナジードリンクや眠気覚まし用の清涼飲料水のカフェイン量の表示を確認するよう呼びかけています。 農林水産省のサイトでは参考として、カフェインが含まれる食品と各カフェイン濃度をまとめた一覧が公開されています。100ミリリットルあたりの濃度で、コーヒーは約60ミリグラム、せん茶は約20ミリグラム、ほうじ茶は約20ミリグラム、玄米茶は約10ミリグラム、紅茶は約30ミリグラム。エナジードリンク(および眠気覚まし用飲料)は製品によって差が大きく、約32~300ミリグラムとなっています。 なお、清涼飲料水の成分表示の多くでは100mlあたりの濃度で書かれており、缶や瓶1本あたりにすると、コーヒー約2杯分に相当するカフェインを含むものもあるとしています。 加えて、エナジードリンクなどのカフェインを多く含む飲み物とアルコールを一緒に摂取しないようにと注意喚起。米国疾病予防管理センターによると、「エナジードリンク中のカフェインがアルコールによる機能低下を隠してしまうため、思った以上に飲んでしまう可能性」があるとのこと。また「カフェインはアルコールの代謝に影響しないため、呼気中や血中のアルコール濃度を低下させることもありません」とも。2つを混ぜて飲むことで、結果としてアルコールによる健康への悪影響も受けやすくなってしまうようです。 同ページでは他にも、カフェインを含む医薬品の服用時は飲み物に注意することや、妊婦・授乳中の人やカフェインに敏感な人は、カフェインを取り除いたカフェインレス飲料(デカフェ)を利用するといったアドバイス・注意点を挙げています。 ― 引用終わり ― ●急性カフェイン中毒 個人差はありますが、1 ~ 2時間あたり1g以上の摂取で中毒症状を発症し、5g以上で死に至る。 短時間にコーヒーを8 ~ 10杯飲むと中毒を起こす可能性がある。 ●カフェイン依存症(慢性カフェイン中毒) カフェインには、タバコやアルコールと同じような依存性があり、飲み過ぎると慢性中毒症に陥ることもある。
2024年08月09日
コメント(0)
命に関わるような猛烈な暑さが続くこの時期、熱中症対策の基本は水分補給。人が1日に必要な水分量はおよそ2.5リットルと言われており、このうち食事から摂取される量が1リットル。飲み物からは、1.2リットル必要。 水分を養分と一緒に摂らないための注意点・水や麦茶には糖分は含まれていない。・500ミリリットルペットボトルの炭酸飲料水には約60グラム入っている。・ミルクティーは約45グラム。・スポーツドリンクは約30グラム。 健康な腎臓は十分な水分を必要とするが余分な塩分、糖分(炭水化物)の過剰は歓迎しない。 現代日本の食生活は、加工食品の増加などで塩分、炭水化物の摂り過ぎになりやすく腎臓の負担が増えがち。 高齢化もあり、腎臓機能の低下に伴う新規人工透析患者は毎年4万人以上。総数は 2021 年をピークに患者数が減少傾向だが、2023年末で347,474 人。 腎臓の健康維持が注目されている。 『透析専門医が教える! 健康長寿の人が毎日やっている腎臓にいいこと』 塩分はできれば1日6g以下にする!健康な腎臓を保つために食生活で注意すべきこと【透析専門医が解説】THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 2024年7月19日 健康な腎臓を保つためには一体どんな食生活がいいのでしょうか。医師の別府浩毅氏は著書『透析専門医が教える! 健康長寿の人が毎日やっている腎臓にいいこと』の中で、「これさえ食べればいいというものはない」と言っています。一体どういうことでしょうか? その理由を本書から紹介します。 腎臓を守る万能な食材はない。偏らないように食べることが大切・厚生労働省推奨の摂取目標量は、炭水化物50%、蛋白質20%、脂質30% テレビ番組などで、「〇〇を食べれば腎臓がよくなる」といった情報があふれていますが、残念ながらどの病気に対しても、「これさえ食べれば健康になれる!」という万能な食材はありません。厚生労働省からは、炭水化物は50%、蛋白質は20%、脂質30%程度というように、推奨される摂取目標量が提示されています。もちろんこの基準は、万人に合うわけではありませんが、大多数の人に合うようにつくられています。 ですから、これを基準にしながら、たとえば血糖値が高い人なら炭水化物を40%や35%にとどめるといった取り組みをしたほうがいいのです。ただ、炭水化物を10%まで下げてしまうとさまざまな弊害が出てくるので、わたしはそのような指導をしていません。血糖値だけをよくするのならいいのですが、その分蛋白質や脂質の比重が大きく増えるからです。蛋白質の摂りすぎによるなれの果ては、リンの増加による高リン血症です。 高リン血症を放置すると、動脈硬化が急速に進むことになるので、極端なことをしても何かを失うことになってしまいます。だからこそ、バランスのいい食事が必要なのです。先ほどお伝えした通り、腎臓病患者の食事の摂り方はとても難しいため、残念ながら、絶対にこれを摂ったほうがいい、と言えるものはまだありません。 ・身体に必要な食事をバランスよく摂ろう 3食の食事をバランスよく適量食べることがもっとも大切と言えます。とくに日本人の食事は、意識をしなければ炭水化物(お米、パスタ、ラーメン、うどんなど)に偏りがちなので、炭水化物の量を調整することが第一です。年齢、体格(身長・体重)、活動量、基礎疾患によって変える必要はありますが、厚生労働省が推奨する摂取目標量を一つの目安にして取り組みつつ、次のことに留意しましょう。 【よくないもの】 ・ ファストフード、ラーメン、うどん、中華は炭水化物が多く、また塩分も多いことから避ける、もしくは減らす・味のついた飲み物(清涼飲料水、砂糖入りコーヒーなど)を避ける・菓子パンやお菓子を減らす・ハム、ベーコン、ソーセージといった加工食品、インスタント食品は摂らない・揚げ物はできるだけ摂らない 【よいもの】 ・緑黄色野菜を増やす・海草、きのこ、こんにゃくを増やす・納豆、豆腐、卵などの蛋白質を増やす これらは、心臓や血管によくないもの/よいものとまったく同じであることを知ってお いてくださいね。 ― 引用終わり ― 日本では長い間「減塩」が叫ばれているが、加工食品の多用は塩分摂取過多につながることが多い。比較的健康に良いとされている和食、魚食も塩分摂取過多につながりやすい。 科学的エビデンスはないようだが、塩化ナトリウムと様々なミネラルのバランスの取れた天日塩などで塩分を摂れば健康障害が起きないとの見解が流布されている。 塩化ナトリウムとともにバランスよく体外に排出されても腎臓の負担にはなるので、大量摂取は望ましくなと思われる。
2024年08月08日
コメント(0)
自動車などの大量生産に必要な「型式指定」に関して自動車メーカーが不正を行っていた問題で、7月31日、国土交通省は、新たにトヨタ自動車の7車種で不正が見つかったことを明らかにし、道路運送車両法に基づく是正命令を出した。是正命令では、1か月以内に抜本的な再発防止策を策定し、当面、四半期ごとに再発防止策の実施状況を報告するよう求めている。 「型式指定」をめぐる不正で国土交通省が道路運送車両法に基づいて是正命令を出すのは日野自動車、ダイハツ工業、豊田自動織機に続く4例目で、トヨタに対しては初。 トヨタに新たな不正国交省が初の「是正命令」2024/8/1 khbニュース 自動車などの大量生産に必要な型式指定の認証を巡る不正で、国土交通省は初めて、トヨタ自動車に対して是正命令を出しました。 トヨタ自動車 佐藤恒治社長 「多大なるご心配、ご迷惑をお掛けしてますことを心よりおわび申し上げます」 認証不正を巡ってトヨタは7月5日、国交省に対し、新たな不正は確認されなかったと報告していました。 しかし、その後の立ち入り検査で新たに国内向け1車種と海外向け6車種で不正が見つかったということです。 国交省は「幅広く意図的な不正が行われていた」として、1カ月以内の再発防止策の報告などを求めています。 ― 引用終わり ― ●是正命令 道路運送車両法に基づく「是正命令」は、2019年の法改正によって新たに設けられた。 自動車の生産をめぐって不正を行った企業に対し、国土交通省が組織体制の抜本的な改善が必要と判断した場合に出し、再発防止策の策定と進捗状況の報告などを求める。 命令に違反した場合は50万円以下の罰金が科される。 ●今回の不正の詳細 2024年7月31日16時、国土交通省はトヨタ自動車の佐藤恒治社長に、是正命令書を渡した。佐藤社長に対し、同省の鶴田浩久物流・自動車局長は「幅広く意図的な不正があった」と指摘した。 是正命令を出すに至った問題点の一つは、法規認証試験(以下、認証試験)に関する調査の甘さ。 トヨタ自動車は7月5日、過去10年分の国内向け車種を対象に認証試験における不正の有無を調査した。その結果、6月3日に公表した6つの試験と6種類の不正以外に、新たな不正は確認されなかったと国土交通省に報告した。 しかし、後面衝突試験で2件の不正が漏れていたと国交省から指摘があった。 同社に立ち入り検査を実施した国土交通省は今回、6つの試験で8種類の不正行為を追加で認定。さらに、トヨタ自動車から報告を受けた先の6種類の不正から漏れていた2種類の不正行為があったと指摘した。これにより、不正が行われた車種はトヨタ自動車が報告した7車種から14車種に拡大した。 国土交通省が追加で不正行為を指摘した試験項目は、(1)歩行者脚部保護試験、(2)積み荷移動防止試験、(3)ステアリング衝撃試験、(4)内装の乗員保護装置試験、(5)ポール側面衝突試験、(6)側面衝突試験──。 ●生産・出荷 「ノア・ヴォクシー」は国土交通省の調査で不正が発覚したため、7月29日から生産と出荷を停止。基準適合性が確認されたため準備ができ次第、生産を再開。 6月6日から生産を停止している「カローラ フィールダー」「カローラ アクシオ」「ヤリス クロス」の3車種について、トヨタは国土交通省により基準適合性が確認されたとして9月初めから生産を再開する。
2024年08月07日
コメント(0)
全国のガソリンスタンド数は、1994年度の約6万店をピークに減少。2017年度末には30747店とピーク時から半減し、その後も減り続けている。 2024年7月29日、経済産業省は、2023年度末時点で全国の給油所数が前年度末比2.0%減の2万7414カ所と、29年連続で減少したと発表した。 自動車の燃費の向上による給油回数の減少、過疎化などが影響した。 廃止は596カ所。新設は47カ所と前年度の半分以下で、統計が残る1989年度以降で最少となった。 全国給油所、29年連続減少2.7万カ所、需要縮小共同通信 2024年7月29日 経済産業省は29日、今年3月末時点の全国のガソリンスタンド(給油所)が2万7414カ所となり、前年同月比で2.0%少なくなったと発表した。過疎化や自動車の燃費改善などでガソリンの需要が年々縮小しており、29年連続の減少となった。業界では給油所を使った新事業を模索する動きが加速している。 2カ所増えた山口を除く46都道府県で減った。減少幅が最も大きかったのは4.9%の熊本で、佐賀(4.4%)、鳥取(3.0%)と続いた。 石油元売り各社は給油所を洗車や修理といった自動車関連サービスを請け負う店舗に切り替えるほか、電気自動車(EV)の充電設備導入などサービスの多角化を図っている。 ― 引用終わり ― 過疎化の影響による閉店で、地方によっては給油のために遠距離を走らなければならないケースもでてきている。資源エネルギー庁調べでガソリンスタンドが3か所以下の「SS過疎地」とされる市区町村は全国で288か所(2023年3月末時点)。その多くは、地方の小規模な自治体。 自動車専用道路でも150km以上ガソリンスタンドがない区間がある。 このまま減少に歯止めがかからないと、不便を強いられるユーザーが増えそうだ。 ・高速道路上で150キロ以上ガソリンスタンドがない区間 由仁〜足寄 175km 道東道 西紀〜南条162km 舞鶴若狭道ー北陸道 西紀〜賤ヶ岳156km 舞鶴若狭道ー北陸道 岩手山〜青森東 155km(下り)東北道―青森道 磐梯山〜荒川胎内 154km(下り) 磐越道ー日本海東北道 吉野川〜淡路 150km 徳島道ー高松道ー神戸淡路鳴門道 ひるがの高原〜有磯海150km 東海北陸道ー北陸道 今川〜山田 150km 東九州道ー大分道 消費量の低下につながる燃費の向上の点では、燃費性能の向上のほか、車両の小型化が進んでいることもある。 軽乗用車のユーザーは65%が女性。 高齢化社会日本で、燃費がよく、税金、車両保険などの経済性が高い軽乗用車は高齢者にも支持されている。 乗用車全体で60歳以上のユーザーは38%。軽乗用車のユーザーは44%が60歳以上となっている。また高齢軽乗用車ユーザーの95%が次に買い換えたい車種を軽乗用車としている。 日本の高齢化の進展、女性ドライバーの増加とともに軽乗用車が増える構造となっている。 軽自動車優遇の自動車税制を批判する方々もいるが、軽自動車の税負担が国際水準であるとのデータが、日本自動車工業会から提示されている。 長時間労働、薄利多売もあり、経営者の高齢化による廃業、後継者難も深刻であるという。 ただし、廃業するには、店舗設備を撤去しなければならない。特に問題になるのが、ガソリンや軽油を貯蔵する地下タンク。規模にもよるが、数百万円の撤去費用がかかる。もし地下タンクから油漏れが見つかったら、土壌改良をする必要があり、費用は1000万円を超える場合もある。 経済産業省は、SSを廃業し地下タンクを撤去する場合、経済産業省の「過疎地等における石油製品の流通体制整備事業」で対象に認定された撤去費用について、補助率3分の2で補助金を支給している。 営業していないまま放置されているガソリンスタンドをしばしばみかけるのは、上記のような経済的理由もある。 過疎地でのガソリンスタンド存続のためのベストミックスは、銀行ATM、EV充電スタンドを備えるコンビニエンスストア併設と思われる。 一定の広さとコンビニエンスストアを支える人口があっての話となるが……。
2024年08月06日
コメント(0)
東京商工リサーチが実施した自動車部品メーカーの調査にて、自動車部品メーカーの倒産が相次いでいると報じられた。 2023年の自動車部品メーカーの倒産は35件(前年比66.6%増)で、前年の1.6倍に増加した。 過去10年では、2017年の30件を上回り、最多倒産件数を更新した。 負債総額は100億8,200万円(同334.1%増)で前年の4.3倍に大幅に増加。 過去10年ではエアバッグ世界シェア2位で製造業最大の大型倒産となったタカタ(株)(東京)が倒産した2017年の1兆5,185億9,000万円、2020年の660億4,400万円に次ぐ、3番目の規模。 自動車部品メーカーの倒産は今後も続いていくと予想される。 自動車部品メーカー、倒産件数が過去10年で最多負債総額は100億円越えカワブチカズキ2024年01月26日 ITmedia] 2023年の自動車部品メーカーの倒産件数は35件で、前年の1.6倍に急増。そんな結果が、東京商工リサーチの調査で分かった。17年の30件を上回り、過去10年で最多を更新した。負債総額は100億8200万円だった。 19年以降、消費増税に伴う需要減やコロナ禍によるサプライチェーン問題、半導体不足などにより、各自動車メーカーは減産を余儀なくされたため、下請的な自動車部品メーカーも受注が低迷し、業績が悪化したケースは多い。 東京商工リサーチは、「コロナ関連支援策も終了し、業績の立て直しが後手に回った企業の息切れ倒産が増えている」と分析する。 原因別では、「販売不振」(23件、65.7%)が最多となり、「既往のシワ寄せ(赤字累積)」(6件、17.1%)、「他社倒産の余波」「設備投資過大」(いずれも2件、5.7%)が続いた。 「不況型倒産」(既往のシワ寄せ、販売不振、売掛金等回収難の合計)が29件を占めた。 資本金別では、1000万円未満が17件(48.5%)、1000万円以上が18件(51.4%)と拮抗している。しかし、1000万円以上は前年の3.6倍に急増した。 内訳を見ると、「1000万~5000万円未満」が16件(45.7%)、「100万~500万円未満」が8件(22.8%)、「500万~1000万円未満」が7件(20.0%)と続く。 負債額別では、負債1億円以上が19件(54.2%)と前年の2.1倍に増加し、過半数を占めた。内訳は「1億~5億円未満」が16件(45.7%)、「5億~10億円未満」が2件(5.7%)、「10億円以上」の大型倒産も1件(2.8%)発生した。生産設備などへの投資が必要なことから、負債はふくらむ傾向にある。 1億円未満は16件(45.7%)だった。内訳は、「1000万~5000万円未満」が9件(25.7%)、「5000万~1億円未満」が7件(20.0%)だった。 ― 引用終わり ― 自動車部品メーカーの倒産が増えた主な理由 1.消費税増税に伴う需要の減少 自動車部品メーカーの倒産が増えだしたのは、2019年に消費税が8%から10%に引き上げられたのが原因のひとつ。 自動車製造に関わる企業の多くが安く生産できる自動車部品メーカーを求めて、契約の変更が発生した。 最終的には、一部の自動車部品メーカーへの受注が減って経営不振に陥り、企業を運営し続けられないという理由から、倒産が相次いでいます。 2.新型コロナウイルスによるサプライチェーンの変化 コロナ禍で経済活動全般が停滞し、サプライチェーンに変化が生じた。 ・自動車ニーズが減少したことに伴う受注の減少 ・海外から材料輸入の減少 リモートワークの進展などで「人々が動かなくなる=自動車に乗る機会が減る」となり、コロナ禍で自動車購入数が激減した。 3.半導体の不足・高騰 自動車向け半導体不足による、半導体価格の高騰と自動車生産の不安定化。 自動車部品メーカーも半導体を活用するが、価格転嫁が進まないため販売時の採算が取れなくなり倒産に追い込まれる。 4.品質問題の露呈 認証不正による減産、生産・出荷の不安定化。 ぎりぎりの損益で運営される部品メーカーは、生産の不安定化で固定費の支払いに耐えられなくなる。 そしてハイブリッド車(HEV、PHEV)を含めEV化はどんどん進んでいくので、エンジン系部品メーカーは事業の将来性を見出せなくなる。 業種転換の余力もなく、廃業、倒産となる。 下記の記事が示すように、自動車部品メーカーがかつてない苦境に陥っていることは分かっていた。 マレリだけじゃない、日産系部品メーカーの苦悩半導体不足やコロナ痛手、ゴーン時代の弊害も横山 隼也 : 東洋経済 記者2022/07/08 東洋経済オンライン 「彼ら(日産自動車)の言う生産計画の通りに動いていたら赤字が膨らむだけだ」 ある日産系部品メーカーの首脳はいらだちを隠さない。 日産を主要取引先とする大手部品メーカー・マレリの経営破綻は、他の日産系部品メーカーにとっても他人事ではない。カルロス・ゴーン元会長の逮捕や検査不正によるブランド毀損、新型コロナウイルスの感染拡大などがあって、日産の生産台数は2018年以降右肩下がりが続く。2017年と比較すると、2021年は約4割減った。生産台数で業績が左右されやすい部品メーカーにとっては経営に大きな打撃になっている。 加えて、ここ数年各社の頭を悩ませているのが、半導体などの部品不足による生産の混乱だ。生産数量そのものが落ちていることに加えて、昨年からは生産計画が不安定化。直前になっての減産で適正な人員体制を敷くことができず、過剰な体制のままで固定費負担が増して採算が悪化するという状況が繰り返されている。部品メーカーからは「負のスパイラル状態」という声が上がる。 こうした経営環境はトヨタ自動車やホンダといった系列部品メーカーでも大小はあれ同じ状況と言えるが、日産系部品メーカーの業績の低迷ぶりはとりわけ目立つ。 主な日産系部品メーカーの2022年3月期業績を見ると、7社中3社が営業赤字となっている。2期連続で最終赤字に陥った内装部品の河西工業は、2020年3月に650億円あった純資産が2022年3月には318億円と半減した。 こうしたことがあり、2022年5月にはシンジケートローンの契約やコミットメントラインの締結で約300億円を調達するなど、厳しい経営が続いている。日産が合理化や販売奨励金の削減などを進めて、3期ぶりに最終黒字に転換したのとは対照的だ。 ― 引用終わり ―
2024年08月05日
コメント(0)
日本でもスポーティなモデルに純正採用されることもあるシートメーカーレカロの倒産の報道。 ドイツ・バーデン=ヴュルテンベルグ州にあるエスリンゲン地方裁判所は7月29日、同社に対し暫定的な自主管理を命じた。 レカロ(RECARO)が破産申請従業員には知らされず 自動車用シートの名門2024/7/31 AUTOCAR JAPAN 自動車用シートを製造するドイツのレカロ・オートモーティブ(Recaro Automotive)社が破産を申請した。 BMW、フォード、フォルクスワーゲンなどの大手ブランドに製品を供給している同社は7月29、エスリンゲン地方裁判所に自己破産の申請を承認された。 地元メディアの報道によると、レカロの従業員は破産申請について知らされていなかったという。 労働組合のIGメタルは、キルヒハイム・ウンター・テックの同社工場で働く215人の従業員に対する破産の影響は現時点では不明だとし、レカロの経営陣に対して透明性を求めている。 レカロ・オートモーティブは2020年、米国の大手シートメーカーであるアディエント(Adient)社から民間投資会社レイヴン・アクイジションズ(Raven Acquisitions)に売却されたばかり。 レカロは自動車業界で最もよく知られたサプライヤーの1つで、20世紀初頭から活動している。 同社は1906年に馬車製造業のシュトゥットガルター・カロッセリー・ウント・ラドファブリク(Stuttgarter Carosserie und Radfabrik)として設立され、1960年代初頭までポルシェやフォルクスワーゲンのボディを製造していた。その後、シート製造に軸足を移し、1965年にポルシェ911用に初のスポーツシートを発表した。 以来、レカロのシートは高性能モデルの象徴となり、フォルクスワーゲン・ゴルフGTIクラブスポーツ、アストン マーティン・ヴァルキリー、フォード・フィエスタSTなど、さまざまなクルマに採用されている。スポーツカーに限らず、SUVなどでもよく装備される。 ― 引用終わり ― レカロの破産申請を行ったとされるのはドイツのレカロ・オートモーティブ社。 日本のレカロ(山口充洋代表、滋賀県東近江市)は「(ドイツ法人の破産は)当社の事業には全く影響がない」としている。 レカロと同時期にBBSも倒産を申請5月以降の給与未払も明るみに。BBSは今回で5回目の破産モータースポーツや純正採用への影響は?2024/08/01 Life in the FAST LANE.BBSはレカロ、ブレンボ、ビルシュタインと並び、もっとも有名なパーツメー カーの一つでもあるこの記事のコンテンツ1.BBSはレカロ、ブレンボ、ビルシュタインと並び、もっとも有名なパーツメーカーの一つでもある | 1.1.しかしながらBBSは現在に至るまで様々な部門を(倒産の都度)切り売りしている 1.2.ただしこの影響はさほど大きくないと見られている しかしながらBBSは現在に至るまで様々な部門を(倒産の都度)切り売りしている さて、昨日は「レカロの破産申請」が大きな話題となっていますが、これに前後してBBSもドイツのロットヴァイル地方裁判所に破産手続きを申請したこと、そして同社は5月から給与の支払いを停止していたことが明らかに。 ― 引用終わり ―
2024年08月04日
コメント(0)
PFASは有機フッ素化合物の総称。自然界で分解しにくく水などに蓄積することがわかったほか、人への毒性も指摘されており、国際条約で廃絶や使用制限している。数千年にわたり分解されないため「永遠の化学物質」とも呼ばれる。 PFASのうち毒性が高いとされる「PFOS」と「PFOA」は、水や油をはじき、熱に対し安定的な特性があることから、消防署で使う消火剤や、フライパンの焦げ付き防止加工まで、幅広い産業品や日用品に使われてきた。 米環境保護局(EPA)は2024年4月、「PFOS」と「PFOA」の基準値を1リットル当たり4ナノ(ナノは10億分の1)グラムと定めた。目標値はゼロ。 2024年6月、EPAは、体への有害性が指摘されるPFASについて、特に悪影響が大きいとされる2種類を「有害化学物質」に指定したと報じられた。 PFASのうち、有害化学物質に指定された『PFOA』と『PFOS』の2種類は、『スーパーファンド法(CERCLA)』と呼ばれる、社会的影響が極めて深刻な化学物質の汚染に適用される環境規制の対象とされている。 2024年6月25日、内閣府の食品安全委員会は、PFASの健康影響について、国として初となる評価書を決定した。出生時の体重低下やワクチン接種後の抗体低下との関連は「否定できない」とした。健康影響に関する知見はまだ少なく、発がん性については「証拠は限定的」と評価するにとどめた。 環境省による規制値は、代表的なPFOAとPFOSの合計で1リットル当たり50ナノグラム、人が1日に摂取する許容量は2物質についてそれぞれ体重1キロ当たり20ナノグラム。 2022年度に環境省が国内の河川や地下水への含有量を調べた結果、東京、大阪、沖縄など16都府県の111地点で国の暫定目標値を超えていた。 PFASが手洗いなどで肌がから体内に入りうることが実験で明らかになったと報じられた。 免疫低下や癌リスクも...化学物質PFAS手洗いなどで「肌から」体内に入り得ることが実験で明らかにパンドラ・デワンニューズウィーク日本版 2024年7月27日 16時26分 <さまざまな日用品に使われているほか、大気中や水中にも存在し得るPFASは有害性が指摘されるが、さらに新たなリスクが浮上した> どこにでも存在する有害な化学物質PFASは、肌からでも私たちの体内に侵入する可能性がある。6月24日付の学術誌エンバイロンメント・インターナショナルで、英バーミンガム大学の研究者らがそう警告した。 PFASは人工的な有機フッ素化合物の総称で、トイレットペーパーから食品包装、化粧品までのさまざまな日用品に使われている。容易に分解せず、長期にわたり環境に残留するため、「永遠の化学物質」とも呼ばれる。 PFASは性質上、土中にも大気中にも水中にも存在し得る。アメリカ地質調査所の調べでは昨年、全米の水道水の半数近くで何らかのPFASが検出されている。 PFASを取り込むと血中コレステロールや血圧の上昇、免疫力や生殖機能の低下、ある種の癌のリスク増加などにつながることが知られており、米国有害物質・疾病登録局はPFASの安易な使用に警鐘を鳴らしている。 これまで皮膚組織を通過する可能性はないとされていた PFASは呼吸や食物・飲料水の摂取など、さまざまな経路で体内に入ることができる。だが「分子がイオン化しているため、PFASが皮膚組織を通過する可能性はないとされていた」と、今回の論文の筆頭著者でバーミンガム大学研究員のオドネイ・ラグナースドッティルは述べている。「電荷を帯びた分子は水や汚れをはじく性質を持つので、皮膚膜を通過することはないと考えられてきたが、私たちの研究はこの仮説が必ずしも正しいとは限らないことを示している」 バーミンガム大学の研究者らは人の皮膚の3Dモデルを用いて、最も広く使用されている17種類のPFASについて実験を行い、うち15種類が皮膚を通じて吸収されることを確かめた。 この研究結果を基に、指導教官のモハメド・アブドラ准教授は次のように指摘した。 「とにかくPFASの種類は多い。だから特定の物質ではなく、さまざまな有害PFASの健康リスクを総合的に評価することが大事だ」 ― 引用終わり ―
2024年08月03日
コメント(0)
7月19日、大阪・関西万博の会場、夢洲(ゆめしま)への交通アクセス課題を話し合う協議会が開催され、万博協会は、パークアンドライド駐車場に料金変動制(4500円~7500円)を導入することを明らかにした。 万博会場へ自家用車でのアクセスは舞洲、尼崎、堺の3か所に設けられたパークアンドライド駐車場を利用することになる。また、事前予約通り利用されているかどうかをチェックするため、ETC情報を活用して、通過履歴と駐車場の利用状況を照合するとのこと。 7月23日、2025年大阪・関西万博の会場などを走る大阪メトロの自動運転EV(電気自動車)バスの発表式が、おおきにアリーナ舞洲で行われた。式後の試乗会では、舞洲から夢洲までの約7kmを30分で走行。うち約3.5kmは操作の一部をシステムが担う「レベル2」の自動運転に切り替え、最高時速40km/hで走行した。 大阪メトロは万博開催時、車で舞洲を訪れた来場者を会場の人工島・夢洲まで送迎する大型バス(25人乗り)と、会場外周を走る小型バス(10人乗り)の計約150台を運行、うち約10台は自動運転とする計画。一定の条件下で無人運転が可能な「レベル4」での運用を目指す。 四輪、二輪、歩行者などの混合交通の危険性を熟知するバス運営者ではなく、専用線を定時運行することに長けたメトロの運営というところがミソ。 自動車専用道路などでの自動車の自動運転の技術の基本はほぼ確立されている。進路上に不意に現れる障害(人、他車両など)への対処レベルの課題が残っている。 万博会場を走る「自動運転EVバス」お披露目4つのカメラと3つのセンサーで周囲確認大阪メトロが実証実験ABCニュース / 2024年7月23日 19時12分 大阪・関西万博で走行予定の「自動運転バス」がお披露目されました。 大阪メトロが発表したのは、来年の大阪・関西万博で来場者が利用する予定の自動運転EVバスです。 バスは舞洲と夢洲を結ぶ25人乗りの大型と、会場内を移動する10人乗りの小型の2種類で、23日は大型バスが会場までのルートの一部区間を自動運転で走行する様子が公開されました。 (記者リポート)「今からカーブにさしかかろうとしています。バスの運転手の手はハンドルに添えられているだけです」 バスは4つのカメラと3つのセンサーで周囲の状況を確認し法定速度で走行する仕組みで、大阪メトロは人の手を介さない完全な自動運転での走行を目指し、実証実験を進めています。 ― 引用終わり ― 2024年2月1日、本田技術研究所は、自動運転で走る小型電動モビリティーを一般客に使ってもらう実証実験を始めた。2025年中に無人で走る「レベル4」へ移行し、高齢化やドライバー不足が深刻化する中、地方での移動を支える足として実用化をめざす。 2024年2月28日、日産自動車は、2027年度に自動運転車を使った乗り合いシャトルバスサービスの事業化を目指すと発表した。2024年度に横浜市のみなとみらい地区でミニバン「セレナ」を使った自動運転車の有人走行実証実験を開始。25―26年度に同市内の桜木町や関内といった地区にエリアを広げ、20台規模のサービス実証を実施する。 「自動運転レベル4」解禁! それで何がどう変わる?デイリーコラム 世良 耕太2023.03.27 webCG 運転の主体がシステムに2023年4月1日に改正道路交通法が施行され、自動運転レベル4の公道走行が解禁される。 振り返れば、自動運転レベル3が解禁されたのは2020年4月1日のことだった。完全自動運転のレベル5が最終到達点だとすれば、法的には最終目的地のひとつ手前までたどり着くことになる。 自動運転の段階はレベル1からレベル5まである。レベル1は運転支援で、前後・左右いずれかの車両制御にかかわる運転操作の一部を実施する内容。 レベル2は部分運転自動化で、システムが前後・左右両方の車両制御にかかわる運転操作の一部を実施する。前方を確認したうえで手放し運転を可能にする機能(日産の「プロパイロット2.0」など)はレベル2に該当する。 レベル2まではドライバーによる監視が必要だが、レベル3より上はシステムが運転を監視することになり、レベル3は「特定条件下における自動運転」に分類される。2021年3月5日に発売された「ホンダ・レジェンド」がこの機能を搭載。同年4月には「レクサスLS」のハイブリッド車と燃料電池車の「トヨタ・ミライ」に、限りなくレベル3に近いレベル2相当の機能「アドバンストドライブ」が設定された。特定の条件下で、ドライバー監視のもと、ハンズフリーでの移動が可能になる。4月1日に解禁されるレベル4は「特定条件下における完全自動運転」だ。 レベル3の場合はシステムが手に負えなくなった場合、ドライバーに運転の権限を委譲するが、レベル4はドライバーが関与する必要はなく、システムが安全に停止させる。レベル2までは運転主体がドライバー、レベル3はドライバーとシステムを行き来、レベル4より上は運転主体がシステムになる。 無人運転が可能になるのもレベル4の大きな特徴だ。法的には無人運転も可能。ただし、自動運転中のクルマに作動を監視する「特定自動運転主任者」を置く必要がある。この主任者は自動運転車に乗っている必要はなく、遠隔システムの監視でもオーケーだ。 ― 引用終わり ― 7月23日、GMのマリー・バーラCEOが、ホンダとアメリカのゼネラルモーターズ(GM)、そしてGMが出資するベンチャー企業のクルーズの3社が共同開発してきた、完全無人の自動運転専用車両「クルーズ・オリジン」について、無期限で開発中止すると発表した。 米国で許認可の見込みが立たない完全無人運転を日本の国交省が先行して許認可を下す見込みはない。 ホンダは2026年初頭に東京都心部でサービスを開始する予定の完全自動運転サービスについて、大きく修正または方向転換せざるを得ない状況になったとみられる。
2024年08月02日
コメント(0)
インバウンド消費とは、訪日外国人による国内での消費のこと、「インバウンド消費」は2014年に2兆円を突破し、小売りや外食業界、宿泊業界の収益に大きな影響を与えるようになっている。 観光庁が7月19日に発表した2024年1~6月の訪日外国人数(推計値)は、前年同期比65.9%増の1777万7200人だった。 国・地域別では、韓国が42.0%増の444万2100人でトップ。以下、中国、台湾、米国。ドル高・円安効果もあってか、米国はコロナ禍前の2019年上半期比で、約1.5倍に増えた。 2024年度第1四半期のインバウンド消費額は前年同期比で73%増の2兆1千億円。自民党・安倍政権が唱えた「悪夢の民主党政権」時代の観光開国政策が日本経済に大きなプラスとなっている。自民党と京都の共産党は観光公害を騒ぎ立てるのだろうか。 自公政権には貿易収支の黒字赤字と同時に旅行収支の黒字赤字のコメントを発表してほしいものだ。 4-6月期インバウンド消費、昨年同期比73%増...2兆1000億円超 消費額1位は「中国」J-CAST会社ウォッチ / 2024年7月23日 21時15分 観光庁は2024年7月19日、2024年4-6月期のインバウンド消費動向調査結果を発表した。訪日外国人旅行者の消費額は総額で2兆1370億円以上となり、2023年同期比73.5%増、2019年同期比68.6%増となっている。 一人当たり旅行支出は平均約24万円 国籍・地域別でみると、中国が4420億円(構成比20.7%)と最多に。次いで、米国が2781億円(同13.0%)、台湾が2639億円(同12.4%)、韓国が2232億円(同10.4%)、香港が1743億円(同8.2%)の順になっている。 費目別では、宿泊費が33.0%と最も多く、次いで買物代(31.1%)、飲食費(21.8%)の順となった。2023年同期と比べると買物代の構成比が増加している。 一方、訪日外国人一人当たり旅行支出は、平均23万9000円と推計され、国籍・地域別にみると、フランス(41万8000円)、英国(41万7000円)、オーストラリア(40万円)の順だった。 19年から24年までの四半期ごとの推移をみると、外国人旅行客の受け入れを再開した23年1-3月期から24年4-6月期までで、訪日外国人の一人当たり旅行支出は20万円~23.9万円の間で横ばいとなっている。 しかし、訪日外国人旅行者が増えた結果、消費額は、23年10-12月期が1兆6831億円、24年1-3月期が1兆7700億円、4-6月期が2兆1370億円と右肩上がりで推移している。 また、費目別(全目的)では、宿泊費は英国、飲食費はイタリア、交通費はスペイン、娯楽等サービス費はオーストラリア、買物代は中国が最も高くなっている。 この調査では「訪日外国人」には、観光・レジャー目的に加え、業務目的や親族・知人訪問目的などで日本を訪れた外国人が含まれ、日本に居住している外国人は含まれていない。 ― 引用終わり ― 2012年に打ち出された経済政策「アベノミクス」が失速し、国民の消費支出が伸び悩むなかで、外国人観光客による消費の増加は日本の経済拡大の重要な柱となった。 2020年に新型コロナウイルスが拡大し、各国の入国制限に伴い、インバウンド消費が事実上「0」になった。そのため、インバウンドの恩恵を受けていた日本経済は、大きなダメージを負った。高齢化、人口減少で内需の大きな伸びが期待できない日本経済は、伸びる余地が大きいインバウンド消費の動向に注目する必要がある。 観光庁 公式サイトインバウンド消費動向調査(旧 訪日外国人消費動向調査)調査の概要 訪日外国人旅行者の消費実態等を調査。1.調査の目的 本調査では、目的に応じて以下に示す3つの調査を四半期毎に実施している。 A全国調査:国籍・地域毎の旅行者の詳細な消費データの収集 B1地域調査:都道府県毎の旅行者の消費データの収集 B2クルーズ調査:クルーズ客の消費データの収集 2.調査の対象 1.調査対象者 トランジット、乗員、1年以上の滞在者等を除く日本を出国する訪日外国人旅行者 2.調査標本数 四半期毎に総数33,840票(A全国調査7,830票、B1地域調査24,620票、B2クルーズ調査1,390票)を目標に調査を実施(年間135,360票) ― 引用終わり ―
2024年08月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1