にゃんこだま 写真blog「猫足製作所」

にゃんこだま 写真blog「猫足製作所」

PR

Profile

猫に足を踏まれる

猫に足を踏まれる

Comments

猫に足を踏まれる @ Re[1]:オパライト4号機の改良 完成編(04/23) さきばっけさんへ コメントありがとうです…

Calendar

2018/08/14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
Olympus E-M1にCactusV6II+RF60Xに接続して実写してきました。
今回こそは太陽の光負けない!とオパライト2号機くんの初組み合わせです。
先ずは、先日の日記でも載せましたがコミケの写真から!

バッファローマンさんのキン肉マンソルジャー写真

twitter@t18rugby

SS 1/2000 F11
Lens 22mm(35mm換算)
ハイスピードシンクロ HSS(FP発光)
光量はPower syncモードでフル発光
太陽の位置はほぼ真上で、私の背中から照らしているのでほぼ順光
奥にいる人達は日向にいる状態です。

以前は絞りをF16でSS1/320が限界だったのですがHSSが使えるように
なり、簡単に暗くできます。
更にGN50-->GN56になっただけじゃなくPower Sync機能によりより強く発光できます。
それを利用して

こんな感じとか

死柄木弔 カネキリカさん twitter @Kirika_ma_cos

こんなのが撮れるんです。
Remさん Twitter @rem_cos_、姫奈さん twitter @v_h7_v、mawoさん Twitter @ _mawoji3_

よりカッコいい撮影も可能になりました。
ただこの過酷な環境(炎天下30度以上)で使用していたためかPower Syncモードで100回でRF60Xが休ませないと動作しなくなりました。
元々ハイスピードシンクロは相当ストロボに負荷をかけているのでそれを100回続けるには熱がこもり過ぎたのかもしれないです。
これからはノーマルのHSSで出来るようにしてかつNDフィルター使って減光する方が良いのかもしれません。

まぁなんにしてもCactusV6II+RF60Xは思った以上の効果が期待できる素晴らしいフラッシュシステムだと認識できました。

Cactus(カクタス) 電波式ワイヤレストランシーバー Cactus V6II ハイスピードシンクロ対応


カクタス Cactus RF60X ワイヤレスフラッシュ

でもまだまだ分からない事が多く、今サポートに連絡して聞いています。
もう一台RF60Xを購入して色々と使ってみたいもんです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/06/27 07:12:13 PM
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: