しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

またまた花は6月も… New! だいちゃん0204さん

季節の花 シャクジ… New! himekyonさん

菜園ニュース:久々… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2012.08.06
XML
カテゴリ: 野鳥と動物・昆虫
☆7月27日の日記、8月2日の日記で紹介したカルガモの親子を見かけました。
  • 001カルガモ1.JPG

  • ☆カルガモの5羽の雛は、まだ羽は小さいですが、1羽も欠けることなく順調に成長しています。
  • 001カルガモ2.JPG

  • ☆ミシシッピーアカミミガメを見かけました。北米原産でペットとして買われていたものが、逃げ出したり捨てられたりして、各地に広まっているそうです。
  • 002カメ.JPG

  • ☆ウォーキングコースで最初に見つけて紹介した5月25日(5月26日の日記)から4回目(4カ所目)です。それぞれかなり離れた場所なので、野生化したのが繁殖しているのではないかと心配です。

    ☆セミの抜け殻がありました。
  • 003セミ1 (2).JPG

  • ☆その近くの木に、アブラゼミが止まっています。アブラゼミは、日本全土に分布するセミ科アブラゼミ属の昆虫です。
  • 003セミ2.JPG

  • ☆アブラゼミ(油蝉)の名は、鳴き声が鍋で油を熱した時のジリジリという音に似ているので名づけられたそうですが、そう言われれば「ジリジリ」「ジージー」と聞こえ、そんな気もします。
    ☆鳴きはじめは、ミンミンゼミが多かったようですが、今は色々なセミが鳴いています。もっとも、「しろうと自然科学者」には、区別できません。





    お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2012.08.06 04:17:22
    コメント(1) | コメントを書く
    [野鳥と動物・昆虫] カテゴリの最新記事


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: