しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

孫にいやされ♪ 花は… New! だいちゃん0204さん

この花に逢いたくて… New! himekyonさん

都内公園カワセミ日… ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.01.01
XML
カテゴリ: 野菜
☆2016年、新年明けましておめでとうございます。ブログ「しろうと自然科学者の自然観察日記」を2012年2月28日に開設してから1403日、あと10日間でアクセス件数は累計50万件に到達する見込みです。今年も、地道で地味な身近な自然観察を継続して、一歩一歩自然への理解を深めていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
  • ブログ2016.1.1.jpg

  • ☆自然の変化が少ない時期なので、昨年の11月13日に紹介してから1カ月半が経過した庭の家庭菜園の野菜の様子を紹介します。庭の野菜[その1]は、冬真っ盛りの季節に成長しているキヌサヤエンドウ、キャベツ、コカブ、コマツナです。
    ☆10月6日に種を蒔き3か月目のキヌサヤエンドウです。ネット沿いに成長し、草丈60センチほどになりました。収穫時期を長くするために11月21日に追加で種を蒔いたものは、15センチほどに成長しています。
  • キヌサヤエンドウ1.JPG

  • ☆茎の上の方を見ると、キヌサヤエンドウの花の蕾が見えます。この花が受粉して実をつけるかどうかはわかりません。本格的な収穫は3月からです。
  • キヌサヤエンドウ2.JPG

  • ☆9月17日にポットに種を蒔いた早生種のキャベツです。本葉が数枚出た10月中旬に定植しました。
  • キャベツ1.JPG

  • ☆キャベツは大きく成長し、葉が巻き始めてきています。モンシロチョウの幼虫とのたたかいが大変ですが、春には昨年同様1~1.5キロのキャベツをたくさん収穫できそうです。
  • キャベツ2.JPG

  • ☆10月5日に種を蒔いたコカブです。白いカブが成長し、12月に何度も間引いて浅漬けにしました。
  • コカブ1.JPG

  • ☆コカブは、今月も成長したものから順次収穫できそうです。
  • コカブ2.JPG

  • ☆11月26日に種を蒔いたコマツナです。12月初めに芽を出しました。
  • コマツナ1.JPG

  • ☆コマツナは、収穫は先になりますが、少しずつ成長してきています。
  • コマツナ2.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.01.01 06:56:31
    コメント(4) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: