しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

外泊し長居植物園へ… New! だいちゃん0204さん

山の会 湘南・大磯… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.01.30
XML
カテゴリ: 野鳥たち
☆1月から2月は自然の変化も少ないので、自然観察の振返りとしてウォーキングコースの野鳥を随時掲載しています。

☆ダイサギは、サギ科アオサギ属の野鳥で、中国東北部で繁殖し、冬に日本に渡り越冬するそうです。玉川上水では、12月から3月に見かけます。(2014年3月12日撮影)。
  • ダイサギ1.JPG

  • ☆ダイサギは、アオサギとともに日本最大のサギで、体長は90センチメートルにもなります。(2015年1月24日撮影)。
  • ダイサギ2.JPG

  • ☆ダイサギは、嘴が長く、眼下にある口角の切れ込みが眼よりも後ろまで食い込んでいます。ダイサギは、夏羽では嘴が黒いそうですが、冬羽では写真のように嘴が黄色です。また、夏羽には胸や背中に長い飾り羽が現れるそうですが、冬羽には飾り羽がありません。(2011年2月27日撮影)。
  • ダイサギ3.jpg

  • ☆ダイサギ(大鷺)の名は、シラサギの中で最も大きいことに由来します。シラサギは3種類で、コサギ(小鷺)、チュウサギ(中鷺)、ダイサギ(大鷺)の順に大きくなります。コサギはシラサギ属、チュウサギとダイサギはアオサギ属です。(2011年2月27日撮影)。
  • ダイサギ4.JPG

  • ☆ダイサギは、魚、両生類、ザリガニ、昆虫などをエサにしているそうです。(2011年2月27日撮影)。
  • ダイサギ5.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.01.30 06:18:48
    コメント(0) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: