しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

外泊し長居植物園へ… New! だいちゃん0204さん

山の会 湘南・大磯… New! himekyonさん

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.02.08
XML
カテゴリ: 野鳥たち
☆1月から2月は自然の変化も少ないので、自然観察の振返りとしてウォーキングコースの野鳥を随時掲載しています。

☆ヒヨドリは、北海道から九州に生息するヒヨドリ科ヒヨドリ属の留鳥または漂鳥です。秋には北海道から多数のヒヨドリが本州・四国・九州へ渡ってくるそうです。(2015年1月2日撮影)。
  • ヒヨドリ1.JPG

  • ☆毎年冬の時期にヒヨドリをたくさん見かけるのは、1年中見かける留鳥のヒヨドリとともに越冬のため南下してきた冬鳥のヒヨドリがいるからかもしれません。(2015年1月2日撮影)。
  • ヒヨドリ2.JPG

  • ☆ヒヨドリは、同じ時期に見かけるムクドリやツグミに比べると、ほっそりとした体型で尾は長めです。嘴は黒くて先がとがり、頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われていますが、目の後ろの頬が褐色になっています。また、頭頂部の羽毛はやや長く、冠羽になっています。(2005年11月23日撮影)。
  • ヒヨドリ3.JPG

  • ☆ヒヨドリ(鵯)の名は、鳴き声が「ヒィーヨヒィーヨ」と鳴くので、この鳴き声に由来するという説があるそうです。また、ヒエ(稗)を食べるので「稗鳥(ヒエドリ)」が転じたという説もあるそうですが、ヒヨドリはヒエを食べないそうです。(2015年1月2日撮影)。
  • ヒヨドリ4.JPG

  • ☆ヒヨドリは、果実や花の蜜を食べるそうです。繁殖期には、さらに昆虫類も多く捕食するそうです。秋から冬にかけては、果実(センダン、イイギリ、カキ、ヘクソカズラ)がほとんどで、ツバキなど花の蜜を好むそうです。(2013年1月4日撮影)。
  • ヒヨドリ5.JPG

  • ☆ヒヨドリは、果実・木の実に加えて、ブロッコリー・キャベツ・コマツナなどの畑の野菜も食べています。(2012年4月1日撮影)。
  • ヒヨドリ6.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.02.08 04:13:14
    コメント(0) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: