しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

モラタメ・シャンプ… New! だいちゃん0204さん

都内公園・カワセミ♂… New! ★黒鯛ちゃんさん

日本の野生蘭 オオ… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2016.06.24
XML
カテゴリ: 樹木
☆6月初めから、ウォーキングコースでも庭でもアジサイの花が咲いています。アジサイは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木です。アジサイを大きく分類すると、ヤマアジサイ(山紫陽花)、ガクアジサイ(額紫陽花)、カシワバアジサイ(柏葉紫陽花)、セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)に分けられるそうです。ヤマアジサイ(山紫陽花)は、6月21日の日記で紹介しました。
  • ガクアジサイ01.JPG

  • ☆ガクアジサイです。中心部にある小さな花が本来の花である両性花で、周りを取り囲んでいるのは装飾花です。ガクアジサイ(額紫陽花)の名は、まわりの装飾花が額縁のように見えることから名づけられました。「萼紫陽花」ではありません。
  • ガクアジサイ02.JPG

  • ☆青紫色になるまでの花の色の変化を観察してみました。最初は、装飾花は白で両性花は薄緑色です。
  • ガクアジサイ03.JPG

  • ☆しだいに、装飾花の萼片の周りが青紫色を帯びてきて、両性花も薄青色に変化し始めました。
  • ガクアジサイ04.JPG

  • ☆装飾花の萼片の周りはすっかり青紫色、両性花の薄青色も濃くなり始めました。
  • ガクアジサイ05.JPG

  • ☆装飾花は萼片の一部と中央のつぼみを除いて青紫色、両性花の薄青色もさらに濃くなってきました。
  • ガクアジサイ06.JPG

  • ☆装飾花も両性花も、青紫色になりました。
  • ガクアジサイ07.JPG

  • ☆こちらのガクアジサイは、装飾花も両性花も咲き始めました。両性花と装飾花、それぞれを観察してみることにしました。
  • ガクアジサイ08.JPG

  • ☆両性花を観察すると、花びらが5枚、雄蕊が10本、真ん中に雌蕊が見えます。
  • ガクアジサイ09.JPG

  • ☆両性花です。花びらが5枚、雄蕊が10本、真ん中に雌蕊が見え、花びらと雄蕊が無くなったものを見ると雌蕊の花柱が3本あることがわかります。
  • ガクアジサイ10.JPG

  • ☆こちらは装飾花です。大きな萼片が4枚、花びらが4枚、雄蕊が8本で雌蕊は確認できません。
  • ガクアジサイ11.JPG

  • ☆こちらの装飾花でも、大きな萼片が4枚、花びらが4枚、雄蕊が8本、中央に雌蕊が見えるようです。
  • ガクアジサイ12.JPG

  • ☆アジサイ(紫陽花)の名は、「あづ(あぢ)」は小さいものが集まること、「さい」は青い小さな花が集まっていることを表す「真藍(さあい)」に由来するそうです。なお、中国では漢名の「紫陽花」は別の花に付けられたものですが、日本では平安時代に「アジサイ」を「紫陽花」と誤ってあてはめたものが広まったそうです。

    ☆なお、昨年の観察では、一部の両性花で花びらが4枚で雄蕊が8本のもの、一部の装飾花で大きな萼片と花びらが5枚で雄蕊が10本のものも見つけました。変異があるようです。こちらは、両性花で花びらが4枚で雄蕊が8本のものです。(2015年6月17日撮影)。
  • ガクアジサイ13.JPG

  • ☆こちらは、装飾花で大きな萼片と花びらが5枚で雄蕊が10本のものです。(2015年6月17日撮影)。
  • ガクアジサイ14.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2016.06.24 05:05:22
    コメント(0) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: