しろうと自然科学者の自然観察日記

しろうと自然科学者の自然観察日記

PR

Calendar

Profile

しろうと自然科学者

しろうと自然科学者

Comments

Favorite Blog

用水路~K川散策日記… New! ★黒鯛ちゃんさん

家内は23(土)~24… New! だいちゃん0204さん

スズラン咲く入笠山… New! himekyonさん

50日ぶりの小さな庭 hiromomoさん

M.KEIZOの「花のある… M.KEIZOさん

Keyword Search

▼キーワード検索

2017.02.21
XML
カテゴリ: 野鳥たち
☆ウォーキングコース(玉川上水)を歩いていると、久しぶりにたくさんのスズメの群れを見かけました。(2017年2月9日撮影)。
  • スズメ1.JPG

  • ☆数えてみると、40羽位いるようです。雑草の種を食べているのでしょうか。しきりに地面の草の中を突いています。スズメの食性は雑食で、イネ科を中心とした植物の種子や虫を食べます。都市部に生息するスズメは、花の蜜、パン屑や生ゴミまで何でも食料にするそうです。
  • スズメ2.JPG

  • ☆翌日、珍しく庭先の落葉樹にスズメがたくさんやってきました。庭先には野鳥ではスズメが一番たくさんやってきますが、最近は数が減っているようで、多い時でも10羽くらいです。15羽近くいるようです。(2017年2月10日撮影)。
  • スズメ3.JPG

  • ☆スズメは、スズメ科スズメ属の留鳥または漂鳥です。北海道から沖縄の都市、農村、里などの人の居住域付近に生息します。
  • スズメ4.JPG

  • ☆スズメ(雀)の名は、「スズ」はその鳴き声か小さいものを表す「ささ(細小)」を、「メ」は「群れ」の意味かカモメやツバメなど「鳥」を表す接尾語だそうです。冬のスズメは、フクラスズメ(膨ら雀、脹ら雀、福良雀)といって、全身の羽毛を膨らませて空気を取り込むことで寒さから身を守っているそうです。冬のスズメは、一見したところ太って見えましたが、寒さに対応しているのだとわかりました。
  • スズメ5.JPG

  • ☆スズメで思い出したのは、スズメバチ(雀蜂)の名前の由来です。スズメバチ(雀蜂)の名は、他の蜂より大きいのでスズメ並に体が大きい蜂の意味からや、巣の外壁の模様がスズメの羽の模様に似ているからなどの説があるそうです。しろうと自然科学者としては、「巣の外壁の模様がスズメの模様に似ている」に共感します。
  • スズメ6.JPG





  • お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

    Last updated  2017.02.21 06:00:11
    コメント(0) | コメントを書く


    【毎日開催】
    15記事にいいね!で1ポイント
    10秒滞在
    いいね! -- / --
    おめでとうございます!
    ミッションを達成しました。
    ※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
    x

    © Rakuten Group, Inc.
    Create a Mobile Website
    スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
    Share by: