わたしのブログ~

わたしのブログ~

PR

お気に入りブログ

モビリーデイズ 交通… New! 星影の魔術師さん

玄関の左右にサボテ… New! Pearunさん

梅雨らしい New! こ うさん

ゴミかと思ったら!(… New! maria-さん

平和な我が家 福寿草5887さん

コメント新着

福寿草5887 @ Re:貧乏くさい。。パート2 ファスナー直った♪(06/28) New! へー! すげー、それだけで治るんだ!
カーサン4452 @ Re[1]:貧乏くさい。。パート2 ファスナー直った♪(06/28) New! 星影の魔術師さんへ 直りました~ 針も糸…
カーサン4452 @ Re[1]:貧乏くさい。。パート2 ファスナー直った♪(06/28) New! こ うさんへ ファスナーだけの不具合っ…
カーサン4452 @ Re[1]:貧乏くさい。。パート2 ファスナー直った♪(06/28) New! やすじ2004さんへ いよいよ梅雨本番? 昨…
カーサン4452 @ Re[1]:貧乏くさい。。パート2 ファスナー直った♪(06/28) New! Pearunさんへ 情報ありがとうございまし…

カレンダー

2018.10.15
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
宮参り用の長女の付け下げが縫い終わったので、
とりあえず長女に巻いてみた。。。の図(笑)









うぅ。。。
巻いただけとはいえ、酷すぎる(;^_^A
それに、上の写真をみて、
帯に胸が乗ってる以外に違和感がww



考えてみたら長女が着物を着るの、
成人式・卒業式と宮参りで、
今年3回目( ゚Д゚)
内一回はプロに着せてもらった^^
プロの着付けはきちんと綺麗な着姿だったけれど、
長女曰く、苦しかった。。と

因みに帯は、
所謂『唐織』の袋帯。
知る人ぞ知る所謂高級品w
新品で購入したら、絶対にしないで有ろうけれど、
そこは得意のリサイクル値段の気安さ(笑)
送料込みでの購入金額も5000円以下w←はっきり覚えてないのでたぶん3000円以下だと
5000円以上出したものは、さすがに金額を覚えているのでww
そんな大金?を出して購入したものは数も少ないしね。。(笑)

思い切って鋏を入れました。

箪笥に眠らせておくより、活躍する方が、良いし、
この帯を私が締めるにはちょっと若すぎる(華やかすぎる?)し。。w


何だかグダグダな着付け方だけれど、
まぁ、それでも、長女に私が着せられるという事が分かったってことで。。
着方のセオリーを分かってないとお叱りを受けそうな着せ方ですが(;^_^A
着物って、襟の打合せさえ間違えなければOKだと思ってるのでw

お金を取られるプロの着付けなら。。別(笑)

後は長襦袢が袖から出てこないとか←これは新たに袖のみを作ったので問題ない
お端折りの処理とか。。
帯の結び方とか。。←これは作り帯で解決済み^^
半衿の出方や襟の抜き方とか←長女寸法なので問題ない?

つまり基本的に長女サイズなので、
小細工が全く要らないので、私が着せるのも簡単w

長女も、

楽だ~

って言ってたし←補整0だしねw

補整等でぐるぐる巻きにして窮屈で
着物なんかもう二度と着たくない~と、
嫌になるより、
多少グダグダになっても、
着崩れせず(最初から着崩れてるしw)

また着ても良いかな?
何かの時に、また着物にしようかな?

と思う方が今は大切。
本人、着姿に拘りもなさそう。
ただ『楽な着方』というのが、一番なんだってw

写真を見て気づいた違和感というのが、
掛け襟が異常に短いってこと。
ググって見ると昔の着物あるあるみたいw

掛け襟を伸ばすことは可能だけれど、大改造になるよ~
と先生が仰ったので、着用日までに1週間しかなく
とりあえず間に合わせ的に、
掛け襟にあった縫い代を出来るだけいっぱい出してみた。
さて、少しは着姿変わるかな?

お宮参りが終わったら、
袖の模様がきちんと出るように作り替え、
このかけ襟ももう少し長くしておこうかな?
と思ったり。

500円以下の付け下げをそこまで。。。(笑)

気に入った着物はとことんですww
それに、きちんと仕立てておけば、いざという時に間に合いますしね。。←そのチャンスの有無は分かりませんがw

でもね。
着物ってほんと、便利な着る物なのですよ。
着物と帯と帯締め帯揚げが決まってれば、
いろいろ悩まなくて良いのでw
洋服だと入卒式等の度に、
卒業式と入学式で別々の洋服を。。なんてことも考えたりw
購入する必要が発生したりね。。流行ってものがあるからw

最近私は
面倒だから着物を着るわ。。的な感じw

この着物なら、それこそ今の私が着ても十分着れそうだし
まだまだ私より年を重ねた人が着ても大丈夫w
つまり、末永く着続けることが出来そうな着物^^

振袖を切らなくて良かったわ。
長女の振袖の袖を詰めて訪問着にしても、
着れても賞味期限がせいぜい。。20代或いは30代前半までしか。。。
着れないし、着る場所も限られるw

だからこの振袖の袖を詰めるという考え方には
賛否両論。。

着物一枚に帯三本とは言われるけれど、
とりあえず、今もってる他の帯は私も締める予定なので、
これ以上作り帯を作る予定は無しw
(いずれ手が後ろに回らなくなったりしたら、考えます。)

なので、
この帯一本に着物3枚になりそうw
長女用というか子供用に作ろうと思ってる頂いた反物や
20年くらい前に購入したリサイクルしつけ付きの付け下げがあるのでねw
私の一張羅とは違って、
私の月謝代だけで、バリエーションが楽しめるww←実はその方が高くついたりしてww

普段には絶対に着物は着ないだろうから、
とりあえずの礼装用に着れる着物があれば、十分ww

問題は帯締めの結び方かな?←オイ

自分で結ぶのと他人に結ぶのとでは、
右と左が逆転するので、頭がこんがらがる(;^_^A

帯の上の胸は、
授乳中という事もあるし
大目に見てね。。着物警察官様(笑)

こんな感じで繰り回しに意欲満々な私なのだけれど、
こんな私でも、繰り回しに躊躇することがあるという話を次回に。。(笑)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.10.15 09:31:31
コメント(8) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: