おしゃれ手紙

2017.01.08
XML
テーマ: ■雑学王■(695)
カテゴリ: トリビア

先日行った、大阪府羽曳野市にある■ 吉村家住宅 ■で
倉庫の片隅に明治時代の木で出来た「お知らせ」のようなものが残っていた。
見ると、「堺県」と書いてあった。
このあたりは、堺県だったそうだ。
明治時代には堺県というのがあったということは知っていたが、この辺りもそうだったのかと思い帰ってから、堺県について調べてみた。

かつて堺県があり、奈良県がなかった時があった!

奈良では今年(平成22年―西暦2010年)を、「平城遷都1300年」と称し、さまざまなイベントを繰り広げる計画があります。 また、奈良はシルクロードの東の終着点としても重要な意味を持ち、人類共通の文化遺産であるシルクロードが世界遺産に登録されるという話もあるそうです。
奈良=大和の国は、古い歴史に彩られ、日本最古の政治の中心地であり、私たち日本人の心の故郷であることは、誰しも疑いのないことだと思います。

 倭(やまと)は 国のまほろば 
  たたなづく 青垣 
   山隠(やまこも)れる 倭しうるはし
     (日本書紀に第12代景行天皇の望郷歌とされている和歌)
     まほろばとは、「素晴らしい場所」「住みやすい場所」という意味の日本の古語。

この和歌からも察せられるように、古代の人達が奈良を日本の中心地として国づくりをすすめ、やがて京都へと都を移したものの、その後も奈良と京都が日本文化の根源であり続けています。
ところが、驚いた事に、この 「奈良」が県名から消えた時期 があるのです。
幕末の動乱期(明治維新)に「廃藩置県(明治4年7月 3府302県が成立)」が行われ、更に その年11月に 3府72県に統合、そしてその後 現在の府県制が定着するまでに、二転三転の大変動(組み替え)がありました。

■明治元年5月に、摂津・河内・和泉の三国は大阪府 として発足しましたが、

■明治元年6月には和泉国を分離して「堺県」(今は無い)が設置 されました。

■明治4年に堺県は、さらに河内国14郡つまり淀川の南を取り込み大阪府よりも大きな県になりました

■明治9年には奈良県全部を統合 してしまう事になります。この時点で名誉ある 誇り高き奈良県という名前がなくなるのです。

■明治11年には、全国的に区郡制がしかれ、堺県下には、1区9郡が置かれました。
1区は堺区でそこには区役所が置かれ
、9郡は湊、岸和田、古市、八尾、枚方、 奈良、三輪、御所、五条 の各郡で、それぞれ郡役所が置かれたのです。
気の毒な事に、奈良市は「堺県 奈良郡」となりました。
やはり、これには大分無理があったようで、

■明治14年になると堺県は全部廃止(堺は大鳥郡 堺)となり、奈良もろとも大阪府に併合されます。

■明治20年11月には、やっと奈良県が大阪府より分立され 、奈良市は奈良県 添上郡 奈良町となります。
奈良県は再び奈良県にもどったのです。

■明治23年にほぼ現在の府県制、群制度が確定します 堺県が存在したのは明治元年から14年まで。
奈良県が史上から消えたのは明治9年から明治20年までという事になります

奈良はシルクロードの東の終着点というが、大陸から、はるばると来た船が最初に着く港が堺だった。

そういえば、明治10年、西郷隆盛の西南役(えき)が起きた時、明治天皇は奈良の■ 今井町 ■にいた。
明治天皇は、この今井町に泊まっていた時、その事を知った。
みんな大慌てで、今井町を発ち、馬車で堺まで。
堺から船で大阪へ。
大阪から川船に乗って京都へ行き、御所に陣を張ったのだそうだ。
このように、奈良と堺は近い。

今でこそ、古都奈良は観光地として有名だが、江戸時代には、小さな田舎町だったという。
一方、堺は、全国的に有名な町だった。

堺に近い奈良が堺県に取り込まれるのは頷ける
・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.08 00:55:22
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

大雨洪水警報が出て… New! アトリエもこさん

2024/W26 ノマ通信(… New! ノマ@320lifeさん

2023年11月パキスタ… New! 隠居人はせじぃさん

アホか!鳩山由紀夫… New! h1212jpさん

『幽囚回顧録』1 New! Mドングリさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: