おしゃれ手紙

2018.09.01
XML
カテゴリ: 雑記
防災の日

9月1日の日付は、1923年(大正12年)9月1日に発生した関東大震災にちなんだものである。
また、例年8月31日 - 9月1日付近は、台風の襲来が多いとされる二百十日にあたり、「災害への備えを怠らないように」との戒めも込められている。
長靴での避難はNG!
水害から身を守るため、知っておきたい5つのこと


豪雨災害は突如として起こるもの。
もしもの時、いったいどうやって身を守れば良いのでしょうか。
内閣府や国土交通省への取材や資料を元に、5つのポイントにまとめました。
1. 避難の際、長靴は厳禁
避難をする際には、必ず靴を履く必要があります。
ただし、長靴を履くことは厳禁です。
理由は、水が入って重くなり、動きづらくなる可能性があるため。
脱げにくい紐付き運動靴などで避難しましょう
 2. 長い棒を頼りに

そもそも浸水時の避難は危険ですが 、万が一水の中を歩かなければならない時には、長い棒を頼りにしましょう
側溝やマンホールなどにはまらないよう、長い棒で確認しながら足元に十分注意して歩くことが大切です。
持ち物はリュックに入れ、いざという時に両手が使えるようにしましょう。
3. 膝上浸水での避難は危険
水の中で、人は思った以上に歩けません。
大人でも歩くことができないことがあります。
浸水が50cmを上回る場所での避難行動は危険です。
流れがはやい場合、20cm程度でも歩行が不可能になることもあります。
また、用水路などがある場所では、10cm程度でも転落のおそれ危険が高まるため、避難を控えましょう。
4. 避難ができない場合は、高いところへ
災害が起きそうなときは、近所の体育館や公民館に避難するだけが選択肢ではありません。
外が真っ暗だったり、浸水が深く避難するのも危ないような状況のときは、自宅のできるだけ上の階や頑丈な高い建物に避難することが大切です。
これを「垂直避難」といいます。
土砂災害の可能性もあるため、山からできるだけ離れた部屋を選ぶなどして、最低限の安全を確保しましょう。
5. 何より早めの「予防的避難」が大切
避難勧告や指示が出た場合は速やかに、落ち着いて避難することが大切です。
河川の氾濫や土砂崩れは一気に起こるため、避難勧告が出た時点では避難が間に合わないこともあります。

地球温暖化は着実に進行しており、それにともなって雨の降り方(頻度や強度)が変化する可能性が非常に高い。

そのため、現在100年に一度の確率で起こるとされる洪水は、
将来はより短い再現期間で発生するようになるかもしれません。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.09.01 11:00:11
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

バラ咲きジュリアン… New! dekotan1さん

クリニックの過当競… New! 七詩さん

6月14日 金曜日 イ… New! ジェウニー1072さん

梅雨じめり New! 桐山陶子さん

「一緒に学ぼう! … New! machiraku_hokkaidoさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…
@ Re:昔語り:親戚の集まり(06/26) New! 女学校 堺女学校=泉陽高校ですね。 短大…
maki5417 @ Re:5/18-3:千葉県・銚子は国のとっぱずれ/銚子タワー/千人塚(06/24) 車社会の房総半島で銚子電鉄の役割は何な…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: