おしゃれ手紙

2020.08.07
XML
カテゴリ: 詩歌・名文

秋来(き)ぬと目にさや豆のふとりかな
大伴大江丸       
江戸時代後期の俳人。本名安井正胤(まさたね)。
大坂で飛脚問屋を業とした。職業柄旅をよくし交友も広かった。
古典詩歌のパロディに長じ、この句もそれである。
「古今集」秋の歌、
秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる  藤原敏行」を踏む。
「さやか」にかけて「さや豆」とよび出し、
「ふとりかな」で、「風だけではないよ。畑を見ればさや豆が、ほら、ふっくらとふくらんで、ここにも秋が・・・」と俳諧に一転した。「折々のうた」より。
●月見の枝豆
大坂では、枝から外して鞘だけにして売るので「鞘豆」と言うが、
江戸では枝ごと売るので「枝豆」と呼ぶ。
あきない世伝金と銀
 8月7日は、立秋。
「秋来(き)ぬと目にはさやかに見えねども風の音にぞおどろかれぬる
は、立秋の歌。

 模倣から滑稽を産む文化は、江戸期に花開いた。
狂歌百人一首 ■◎は元歌。

●いかほどの洗濯なればかぐ山で衣ほすてふ持統天皇
◎春過ぎて夏来にけらし白妙の衣ほすてふ天の香久山

●山里は冬ぞさびしさまさりける矢張(やはり)市中がにぎやかでよい
◎山里は冬ぞさびしさまさりける人めも草もかれぬと思へば

●春のよの夢ばかりなるうたた寝にねちがひしたるくびぞいたけれ
◎春の夜の夢ばかりなる手枕にかひなくたたむ名こそ惜しけれ

続パロディ「おんな城主直虎」
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.07 00:12:16
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

マンション住替え New! **まる子**さん

★ 草花の発芽や芒種… New! sunkyuさん

6月9日は「国際ア… New! machiraku_hokkaidoさん

2024年5月の読書ま… New! ばあチャルさん

天空のポピー園 New! 七詩さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: