おしゃれ手紙

2020.08.06
XML
カテゴリ: 映画
■風の谷のナウシカ■

木々を愛(め)で虫と語り風をまねく鳥の人

かつて人類は自然を征服し繁栄をきわめたが、「火の7日間」と呼ばれる大戦争で産業文明は壊滅した。
それからおよそ千年、わずかに生き残った人類は巨大な蟲類が棲み、有毒な瘴気を発する菌類の広大な森・腐海に征服されようとしていた。
腐海のほとりに、海からの風によって瘴気から守られている小国・風の谷があった。
その族長ジルの娘ナウシカはメーヴェにのって鳥のように飛び、
人々の嫌う巨大な蟲・王蟲と心をかよわせる自然との不思議な親和力を持っていた。
ある夜、風の谷に巨大な輸送機が墜落し、翌日巨大な血管のかたまりのようなものが発見された。
それは、「火の7日間」で世界を焼き尽くしたという兵器・巨神兵だった。

自然を愛し、虫と語る風の谷の少女が、たったひとりで未来の地球を酷い争いから救う姿を描く。
アニメ雑誌「アニメージュ」に連載された宮崎駿原作の同名漫画のアニメ化で、脚本、監督も宮崎駿が担当。

 テレビでは、数回見ていたから、映画はもったいないかなと思っていたが、見てよかった。

文明が崩壊して、大気中に有毒なものが漂っている。

マスクがないと外に出られないって、今でしょ!!

「その者青き衣をまといて金色(こんじき)の野に降り立つべし。
失われし大地との絆を結び、遂に人々を青き清浄の地に導かん」


という昔からの言い伝えを聞くと涙が出てくるが、真似をして、ババ様の声色を使ってしまう。
地球 製作年:1984年。
この頃、私は、まだ、環境問題という言葉も知らなかったけれど、なんとなく、世の中、おかしいと思っていた。

あちこちの勉強会などに行きはじめ、環境問題の市民グループの発起人の一人になったのが、1989年3月。

地球サミットが開催されたのが1992年。
製作年の1984年がいかに、環境問題に対して、早かったかということが分かる。

90年代に巻き起こった地球環境に対するムーブメントは、今は、残念ながら下火。

7月からレジ袋が有料になったのは、プラスティックを減らそうということからだが、
キリンレモンは、瓶入りをやめ、ペットボトルのみに・・・。

温暖化が進み、プラスティックで海が汚れても気が付かないのか・・・。


一生に一度は、映画館でジブリを!!
★■風の谷のナウシカ■1984年
★■ もののけ姫 ■1997年
★■ 千と千尋の神隠し ■2001年
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.08.06 00:00:52
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

姑(はは)の忌 New! 桐山陶子さん

★ 四十雀が二か所の… New! sunkyuさん

ノギさん、気象予報… New! はんらさん

今週、観た映画(202… New! ばあチャルさん

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: