おしゃれ手紙

2022.05.19
XML
カテゴリ: 国内旅行

■4月15(金)
兵庫県・丹波篠山市→鳥取市→鳥取県・倉吉市→琴浦町・光(みつ)→大山町・所子(ところご)→鳥取県・米子市。
帰りの道で岡山県・津山の佐楽(さくら)神社に寄る。
桜「忠義ざくら」

桜ほろ散る 院の庄
遠き昔を 偲(しの)ぶれば
幹をけずりて 高徳(たかのり)が
書いた至誠の 詩(うた)がたみ

大君(きみ)のみ心 安かれと
闇(やみ)にまぎれて ただひとり
刻む忠節 筆の跡
めぐる懐古に 涙わく

天莫空勾践(てんこうせんをむなしゅうするなかれ)
時非無范蠡(ときにはんれいなきにしもあらず)

風にさらされ 雨に濡(ぬ)れ
文字はいつしか 消えたれど
つきぬ誉(ほまれ)の 物語
永久(とわ)に輝く 花のかげ


「忠義ざくら」という古い歌を父が時々歌っていた。

元々は軍歌として作州で広く知られていたもので、昭和戦前期にキングレコードから『忠義ざくら』として発売された。
内容は、児島高徳(備後三郎)の誠忠を歌ったもの。

「児島高徳」は大正から昭和初期にかけて文部省唱歌だった。
明治45年生まれで、大正時代に子供時代を過ごした父は、この歌の教育を受けたのだろう。

(▲児島高徳(たかのり)
船坂峠で奪還に失敗した高徳は
諦めきれないまませめて志だけでも天皇の耳に入れたいと、日が暮れて一人ご在所に忍び込むものの、警備がことのほか厳しく天皇の寝所に近づくことは叶わない。

思いあぐねた結果、囚われの身の天皇を少しでもお慰さめしようと、館の庭に植えられた桜の木に、あの有名な10字の詩を彫り残し立ち去ったのである。

 『天莫空勾践。 時非無范蠡。』
(天、コウセンを空しくするなかれ、時にハンレイの無きにしも非ず)
●意味●
(天は勾践(こうせん)を見捨てません、時が来れば范蠡(はんれい)のような忠臣が出て助けてくれます。)

翌朝、夜中に賊の侵入を知った衛士が騒ぐ中、
天皇は桜の木に刻まれた10字の詩を見て、一人静かにほほ笑んだと伝えられている地が院庄館である。

院庄(いんのしょう)
岡山県津山市神戸(じんご)にある館跡。
津山盆地の西端、吉井川左岸の微高地に所在し、鎌倉時代から室町時代にかけての美作(みまさか)守護職の館(平城)があったところで、現在は明治時代に建てられた作楽(さくら)神社の境内になっている。
発掘調査で、館の規模は東西200m、南北150mほどと推測され、

(▲土塁)
東・北・西側に残っている土塁は、最初の館の構築から少し後に築かれた往時の土塁を踏襲したもので、中には井戸、掘立柱建物があったことが判明した。
青磁、白磁、墨書磁器、備前焼なども出土している。

1922年(大正11)に国の史跡に指定された。

(▲ぐるりと堀がめぐらせてある。)
慶長8年(1603)美作18万石の藩主森忠政は、初代藩主としてこの地に到着し、ここに築城を考えてました。
ところが、藩主夫人の兄と重臣の意見が合わず果し合いになり、2人とも亡くなってしまったので、鶴山に変更したそうです。
また藩主夫人の兄・名護屋九右衛門は出雲阿国と浮名を流してたので、阿国は郷里に帰る途中お墓参りをして涙したとあります。

院庄 六百年の涙雨   井上剣花坊
井上剣花坊・静岡県・下田にて
井上剣花坊・生地の山口県・萩にて
 備前の国児島郡林(現在の倉敷市林)で生まれたとされる児島高徳だが、南北朝時代を題材にした軍記物語「太平記」にしか登場しない人物であることから、 その実在を疑問視する声も一部にはあるようだ。

しかし幕末から明治に入ると、天皇に対する忠臣として教科書や文部省唱歌などに取り上げられ、その肖像は当時の二円札に用いられるほどに持て囃された。
これは多分に皇国史観を教える手段として、この伝承が使われたとも言われている。


岡山県立津山中学校・高等学校は、岡山県津山市椿高下に所在する公立中学校・高等学校。
併設型中高一貫校。
旧津山中学校は、明治28年に岡山県津山尋常中学校として開校。

本館は明治33年に建設されました。
屋根部分は寄せ棟造りで、桟瓦ぶき、正面中央にある台形の塔屋にある時計台が印象的で、カーブを描く窓が異国情緒を醸し出しています。

ルネサンス様式を基調にした優美なデザインの建物です。
明治時代の旧制中学の数少ない遺構であり、意匠的にも優れているため、平成7年に国の重要文化財に指定されました。

当時の学校建築の趣をよく残すことから、
 NHKの連続テレビ小説「あぐり」で、第一岡山高等女学校のシーンの撮影に使用された。
 NHKの連続テレビ小説「カーネーション」では、小原糸子が通う泉州高等女学校のシーンの撮影に使用された。
1903年(明治36年)に皇太子(のちの大正天皇)の津山行啓があった際には、同館2階右翼を貴賓室とし、休息された(『津山高校百年史』より)。
昭和天皇も津山に行幸(2度)の折、立ち寄ったことでも知られる。

稲葉浩志(ミュージシャン・B'z、ボーカル担当)の母校だ。

山陰(鳥取)紀行:鳥取に行く前に丹波篠山地方にある篠山城
山陰(鳥取)紀行:重伝建・丹波篠山城下町
山陰(鳥取)紀行:鳥取城と仁風閣
山陰(鳥取)紀行:鳥取市・鹿野
山陰(鳥取)紀行:倉吉市内観光
山陰(鳥取)紀行:倉吉淀屋
山陰(鳥取)紀行:光(みつ)の鏝絵と所子の重伝建
山陰(鳥取)紀行:米子観光

・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.05.19 22:13:26
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

黄色の蝶 New! アトリエもこさん

幸福の黄色いハンカチ New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

台湾旅行。淡水老街… New! はんらさん

「リベラル」と「左… New! 七詩さん

2023年11月パキスタ… New! 隠居人はせじぃさん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: