おしゃれ手紙

2023.04.03
XML
テーマ: 読書(8200)
カテゴリ: 読書
ろうそく

江戸の老人たちは、多くの経験をもとに、豊かな知恵を発揮しながら隠居暮らしを楽しんでいた。
なかには、隠居してから見事な変身を遂げ、大きな仕事をした人も少なくない。
人生八十年時代といわれる現在、人生の総仕上げをどうするか、後半生の生き方が問われている。
江戸の元気なご隠居たちのたくましい生きざまから学ぶ、生きる元気が出る本。


北海道の東北部にあるJR根室駅前に着いたのは■ 2022年9月26日 ■だった。

駅前にある観光案内書の同じ建物の中に古本屋があって、そこで偶然見つけたのが「江戸の定年後」。50円也。
●読書メモ● ◎私のコメント

●(略)江戸では寺子屋が増え、享保(きょうほう)六年(1721)には師匠が約八百人いた。
その後も増えつづけ、江戸後期には三千人とも四千人ともいわれるほどになった。
その四割ぐらいが商家の隠居だったという。
たしかに商家であれば、若い頃から読み書きはむろん、ソロバンの扱い方に慣れていたから、寺子屋の師匠にうってつけだった。
●商家の隠居の中には(略)日本地図を完成させた伊能忠敬がいるし、
俳人の一茶のパトロンになった夏目成美(なつめせいび)のような人もいた。

●「 翁は老人であり、老は年高である。
十五歳以下を童という。
ニ十歳を弱、三十歳を壮、四十歳を強、
五十歳を艾(がい)という(髪の蒼白なことは艾(もぐさ)の色のようである)。
六十歳を耆(き)という(耆とは指であり、力仕事はせず、指さして人を使う)。
七十歳を耄(もう)という(頭髪が白く、よぼよぼしている)。
八十歳を耄(てつ)という(耄は鉄で、皮膚が黒色に変化して鉄のようである)。
九十歳を鮐背(たいはい)という(背にフグのような斑点がある)」

「和漢三才図会」江戸中期の漢方医・寺島良安
●(略) 大名の隠居には「慎み隠居」といって、処罰の一つとして幕府から隠居を命じられることもあった。
(略)一橋慶喜(ひとつばしよしのぶ)のち十五代将軍。

●(略) 慶喜は昼でも居間の雨戸を閉め切り、短く切った竹をところどころにはさみ、明りとりとするという具合だった。
また月代(さかやき)は剃らずに伸びほうだいにし、夏でも入浴しなかった。

●(略)このため「江戸患い」といわれ、関西では「大坂腫れ」といって、医者も手をこまねくばかりだった。

◎脚気のこと。大都市では白米を食べるため。
 江戸時代の人は武士であれ町人であれ、定年というものはなかったが時宜に恵まれれば隠居となった。
普通の町人などは、体の許す範囲での仕事を寝込むまでやっていたようだ。

現代にも通じる先人の事跡と智恵をまとめた良書だと思う。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.04.12 00:05:58
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

育つメダカ New! あけみ・さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: