おしゃれ手紙

2023.06.07
XML
テーマ: 読書(8200)
カテゴリ: 読書
ようこそ夢屋へ 南蛮おたね夢料理

安政の大地震からふた月。
芝の伊皿子坂に新たなのれんを掛けた見世があった。
名前は夢屋。
おかみのおたねには、震災で悲しい思いをした人たちを料理で元気づけたい願いがあった。
見世の看板は、新鮮な玉子をつかった数々の料理。
そして、蘭学者でもあるおたねの夫が仕入れてくる南蛮わたりの食材だ。
人々の人情と料理のぬくもりに心いやされる新シリーズ誕生。

●読書メモ●  ◎は私のコメント。
●「元は阿蘭陀菜(おらんだな)といって、江戸の中頃には長崎に入っていたようです。
そこから見て楽しむ葉牡丹が生まれたのだとか」

◎キャベツのことである。
私が子どもの頃は、キャベツは甘藍(かんらん)とよばれていた。
●佐久間象山は儒学者だが、万能の人らしく、その足跡は多岐にわたっていた。
自ら造った電気治療器を用い、外科手術までてがけていたから、なまじの医者よりもよほど腕が上だった。
◎佐久間象山は、ショメールの百科事典を読みこんで、外来のものにひけをとらないガラスを造ったそうだ。
その他に電気医療器や地震計を造った。
砲術指南でもある、多芸多才で琴の名手でもあったそうだ。
その抜きんでた長身と風貌にペリーが礼をした唯一の日本人だそうだ。

佐久間象山、恐るべし!!
●玉葱が栽培されるようになるのは存外遅く、明治になってからだ。
●(駕篭)そのうちの一ちょうに、おたねと誠之助は乗り込んだ。

◎一ちょうの駕篭にふたりが乗り込むって・・・。
駕籠かきはたまらんな・・・。( ;∀;)
 ひとりの未来ある若者ををなんとか助けようと、作る料理が興味深かった。

キャベツ、トマトやセロリなど今では、誰でもが食べることができる野菜が、日本で作られるようになったのは、つい100年ほど前のこと。
私もセロリやズッキーニを食べるようになったのは、30年~40年くらい。
「トマトは、赤茄子といっていた」と明治生まれの父は言っていた。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.06.07 00:02:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

DIYで板壁作り New! ブルーミント555さん

『マルクス解体』1 New! Mドングリさん

さようならボブ! … New! hoshiochiさん

熊本県産 大粒甘夏… New! ぶどう^_^さん

育つメダカ New! あけみ・さん

Comments

七詩 @ Re:5/17-3:茨城県・水戸市:保和苑/水戸黄門の格さんの墓(06/17) 天狗党騒動やそれに続く抗争や粛清、桜田…
天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: