おしゃれ手紙

2024.11.26
XML
カテゴリ: 父の麦わら帽子
おか
今から65年以上前、昭和30年代、岡山県の田舎で
子ども時代を過ごした。

その頃は、村のどこの家にもテレビはなく、
うちには、ラジオも無かったけれど、流行りの歌謡曲は、よく知っていた。

近所に、若い女性が嫁入りしてきた。
 彼女は、「播州弁」の訛りで、子どもを流産したことを涙ながらに母に話していた。

「あんたは、若いんじゃから、大丈夫じゃぁ。
また、できる」と母は励ましていた。
家に電話もない時代、言葉の違う見知らぬ所に嫁入りして来た女性にとって、我が子だけが唯一の身内と思えたのではないだろうか。
 その頃、村はずれにあった、小さな墓地で、その女性は、流産してしまった、子どもを思ってか、毎日手を合わせていた。

その頃流行っていた歌に、「別れの一本杉」というのがあった。

♪泣けた 泣けた
こらえ切れずに 泣けたっけ
あの娘(こ)と別れた 哀(かな)しさに
山の懸巣(かけす)も 啼(な)いていた
一本杉の石の地蔵さんのヨー 村はずれ


小学生だった私は、「泣けた」や「村はずれ」などの言葉から、その女性の姿に、「別れの一本杉」を重ねた。
その後、彼女は、男の子を出産し、「まさひろ(仮名)」と名付けられた。

数年後、今度は、女の子を出産、「よしみ(仮名)」と名付けられた。

毎日、墓に行っていた女性は、もう行かなくなった。
子どもが出来たこともあるし、その頃、村に点在していた墓地が、近くの山の中腹に移転したからだった。
 まさひろ君は、地元の役場に勤め、定年退職した後、司法書士になっていた。

今年、私の父母が亡くなってから、長い間、放っておいた実家の持ち主の名義を変えるために、司法書士を頼まなければ・・・となった時、
親戚が、「まさひろさんが、司法書士をしょうる」と教えてくれたのだ。
結局、私の家の近くの司法書士に頼んだが・・・。

今、まさひろ君の家は、彼の母親が毎日、手を合わせていた、墓地の跡にある。

彼は、そこが墓地だったことも、彼の母親が、子どもをなくして涙していたことも、知らないかもしれない・・・。
昔、昔のことだから・・・。

彼の両親を見たのは、私の父がまだ生きていた20数年前で、以後、見ていない。
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.26 12:01:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

『ソーメンと世界遺… New! Mドングリさん

家族に恵まれていた… New! hoshiochiさん

『トロイアの歌』 New! あけみ・さん

インタビュー・ウィ… New! maki5417さん

【NHK BSシネマ】20… New! キメジマさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…
七詩 @ Re:3月のおしゃれ手紙:今更ですが、関西万博いらん!(03/31) 本当にこれくらい失敗の予感したないイベ…
天地 はるな @ Re[1]:アット・ザ・ベンチ★定点(12/24) maki5417さんへ ひとつ200万円くらい…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: