奇   知   外   記

奇  知  外  記

PR

Free Space

にほんブログ村ランキング参加中
↓ 応援クリックお願いします ↓

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 家庭連合へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ
にほんブログ村
にほんブログ村 哲学・思想ブログへ
にほんブログ村

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2018.01.20
XML
カテゴリ: ブログ村
ブログ村への意見書として以下の文にて(ブロガーを特定しての情報提供ではなく)送信しました。
On Fri, 19 Jan 2018 00:40:40 +0900 (JST)
tomy4509 wrote:
>
> カテゴリー「家庭連合」における強制移動についてですが、
> 概ねは私のブログ記事(以下)に書き記しましたので一読いただければ幸いです。
>
> ​ https://plaza.rakuten.co.jp/peace3world/diary/201801170000/
>
> コスモスさんの記事タイトル「どこの組織もトップ層で決まる」を挙げてのものですが、カテゴリーもまた、そのトップで決まるのではないかという話です。政界にも政党があるように、そのトップの考え一つが左右していくのと同じです。
>
> これまでのカテゴリー「家庭連合」(旧・統一教会)を見た時、文鮮明夫妻の七男さんが家庭連合と異なる団体名「サンクチュアリ教会」の旗揚げをしたことでブログ村はカテゴリー「サンクチュアリ教会」を新設され、関連ブロガーの強制移動をされました。
>
> 同様に今回、文総裁夫妻の三男さんが「家庭平和協会(FPA)」の団体名で昨年の12/02に大会をされるなどして三男さん支持層の拡大を試みたりしているなか、日本でも「FPA-Japan」が団体登録をして活動を開始しています。
> これまでは「家庭連合」からは『郭グループ』『UCIグループ』などと呼称されていましたが、それらのブロガーの方々の入るカテゴリーがなく「家庭連合」に居候の形でした。いずれのグループ(団体)名にしてもトップが同じ方であれば「家庭平和協会」にまとめていくことも可能と思います。
> この三男さんを支持するグループ(団体)であり、ブログ村でもカテゴリー「家庭平和協会」の新設に伴い、「家庭平和協会」への強制移動手続きをぜひともお願いしたいところです。
>
> 万が一、その方々がカテゴリー「家庭連合」に残ろうとするのであれば、その意図するところは家庭連合の悪宣伝をしては貶めようとするもの以外にないことはこれまでの彼らのブログ記事にても明らかであり、明確なボーダーラインで接してくださるお願いも付記しておきたいと思います。
>
> 以上、よろしくお願いいたします。

ところで、前回記事で「情報提供=強制移動」ではない、ということを確認した。
今回は(個別のブロガーの)「情報提供」のみの通報によってブログ村がそのブロガーのカテゴリーを判断(強制移動)しているのか、どうかについてだ。

ブログ村の 「「情報提供システム」とは?」 の一部を以下に引用する。
​情報のご提供をいただきますと、
私たち代理人はその情報に基づき、重要度の高いものを
優先的に調査・対応させていただきます。

言い方を換えると規約違反かどうかを判断する際に
今までは私・村長と助役の二人で決めていたのですが
にほんブログ村の参加メンバーさまにも
その判断に間接的に加わっていただくようなイメージです。

但し、あくまでも参考として情報提供をいただく形になりますので、
最終判断はすべて私たち代理人が行います。
(皆さんが直接判断を行うことはありませんし、その必要もございません。)


冒頭に私からブログ村への意見書として書いたそれもまた、ブログ村がカテゴリーを良くしていく上での判断基準となる参加メンバーからの(間接的)参考意見ということになる。
また、前回は教会本部の某氏(匿名)ということでの情報提供もありとしたが、堂々と「教会本部」を名乗っての情報提供もありではないか、ということも申し上げたい。なぜなら!!
教会ホームページには「 ソーシャルメディアの取り組みについて 」を掲げており、その全般的部分では
世界平和統一家庭連合(家庭連合)は、インターネット上でのコミュニケーションとして、ブログ、You Tube、twitterやfacebookなどのソーシャルメディアを活用しています。また、当法人の信徒に対してもソーシャルメディアへの参加・交流をもって信仰生活や伝道に活用されることを奨励しています。

とある。ブログ村に対しては 「宗教法人・世界平和統一家庭連合」とその法人格 でもってこの「ソーシャルメディアの取り組み」を奨励しているとの意見書は可能である。あとはブログ村が個々のブロガーに対してどう判断するかだけのことだ。

ところでまた、「ヘドロシリーズ」では強制移動があたかも「言論封殺」であるかのように書かれていた。


http://yonemoto.blog63.fc2.com/blog-entry-387.html

一般社会の感覚からすれば、強制移動の本質は異質物の排除であり、具体的に言えば自分たちにとって都合の悪いブログは教会員読者の視界から消えてもらいたいのだなと受け止める。

 このようなやり方を国家としてやっているのは中国であり、首謀者は中国共産党宣伝部である。彼らは自分たちにとって不都合なソーシャルメディア(ツィッター、ブログなど)があれば、即刻削除し、国民の目に触れさせないようにしている。


また、


(FC2により削除済み。以下二つは画像で残したもの)

米本・共産主義は間違っている


2016-05-06 (4).png


「情報提供=強制移動=言論封殺」というのが火の粉の主張するところだったが、果たしてそうか?
強制移動されたところで、その移動先でブログ記事が書けなくなるわけではない。むしろ、記事に見合ったカテゴリーで伸び伸びと書けるというものだ。
一方、二番目の画像を見ていただきたい。ブログ村ランキングが全てとは言い難いが、火の粉の「ヘドロシリーズ」によって記事更新をストップしたメンバーも数ブログあった。これはデマねつ造による言論操作の一つと思うのだが、それによって傷つけられた結果ともいうべきものかもしれない。

移動予備軍は「言論の自由」を主張するが、本家本元にも「言論の自由」はある。ブログ村への情報提供はそのささやかな「言論の自由」を行使したものだ。その最終判断は「ブログ村」によるものであることを再度確認しておきたい。
すなわち、強制移動の本質はブログ村がそのブロガーに見合ったカテゴリーをマッチングすることであると。



一休さんのような機知(トンチ)ではありません。

奇知=人とは異なる知恵
すなわち神様の知恵

世界平和を願う 奇知の外の凡人 が徒然なるがままに書く日記です。

↓↓ にほんブログ村 ランキング参加中。応援クリックお願いします。↓↓







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018.01.20 01:48:12
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: