耳(ミミ)とチャッピの布団

耳(ミミ)とチャッピの布団

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

monmoegy

monmoegy

Favorite Blog

景色3つ New! パパゴリラ!さん

一日中雨だった New! あきてもさん

久しぶり New! moto,jcさん

朝の散歩途中に雨が… New! marnon1104さん

菜園に入ってくる野… New! 空夢zoneさん

Comments

marnon1104 @ Re:パエリアぢゃなくてフィデウア(06/01) New! 今日はタイトルを見た瞬間から 暫く食べて…
パパゴリラ! @ Re:パエリアぢゃなくてフィデウア(06/01) New! 行ってみたい島ですね~。 料理も美味しそ…
あきても @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 瞬膜 見たことありませんっていうか分か…
空夢zone @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 人間の瞬膜の残りは時々涙がいっぱい出る…
ララキャット @ Re:ネコはまぶたが3つ(05/31) New! 瞬膜、聞いた事があります 動物病院でした…
Apr 9, 2024
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
2010年公開されたディカプリオ主演映画「インセプション」を覚えてらっしゃるでしょうか?
夢の中に入り込む泥棒を描いた作品ですが、あるイミ難解なストーリ仕立てです。
なぜなら夢は一つでなく、夢見てる人が夢の中で夢を見て、そのまた夢の中で夢を見ると、どんどん夢の階層が深くなっていく。
最後のシーンで主人公のディカプリオは、夢の階層から抜け出し、長い間離れ離れだった子供と無事に再会しますが、実はそれさえも夢の中のできごとかも知れない。


この作品の監督はバットマンシリーズでも傑出した「ダークナイト」「ダークナイト ライジング」やSF映画の傑作「インターステラー」を監督したクリストファー・ノーランです。
映画「インターステラー」では、ブラックホールに飲み込まれた主人公が時間が逆行した自分の家にたどり着き、古の自分と娘を「本棚」越しに覗き見します。
そして音(声)の伝わらない娘に腕時計を使ったモールス信号で自分の存在を伝え、やがて年老いた娘と再会する主人公...
と、云うようなストーリーで宇宙旅行における時間の遅延をテーマにした作品でした。
この監督クリストファー・ノーランはなかなかに難解な作品を続出してくれるのですが、その極みと云うのが2020年に公開した「TENET テネット」ですね。
こりゃあ難解のオンパレード。
作品を映画館でご覧になった方で、ストーリーを完全に理解された方、どれだけ居るのかしら?
そもそもタイトル「TENET」自体が回文で、前から読んでも後ろから読んでも同じと云うことから、何が今か観ていても理解できない作品なんですね。
この作品は「インターステラー」と同じように「時間と量子力学」を主題に置いてるのです。

シンガーソングライターのGACKTは、ノーラン作品は狂気の世界だと述べてます。
「TENET テネット」は2回観て、ようやくストーリーがおぼろげながら理解できた。
頭が固い人はついていけない作品と述べてますね。
そもそも、この作品の主人公ジョン・デヴィッド・ワシントンには役名がありません。
公式WEBサイトやパンフレットでは便宜上「名もなき男」と紹介されているだけです。
ジョン・デヴィッド・ワシントンは、俳優デンゼル・ワシントンの長男ですね。
この作品では(未来に向かって進む)「現在」と、未来から逆行する「過去」が同じスクリーンで同居してます。
画面を分割して現在と過去が映し出されてるのではなく、同じ画面上に現代と過去が同居して進行していくのです。
なぜかって云うと、この物語は9つに分解され、未来から過去(現在)のウクライナに隠匿されている時間を逆行させる装置「アルゴリズム」を使って第3次世界大戦を勃発させ人類滅亡を目論んでいる計画を阻止する"名もなき男"の活動を描いているからです。
そのため"名もなき男"自身も現在の自分と未来の自分が同時に映し出されますが、現在の"名もなき男"は未来から過去に降りてきた自分に気づかないと云うややこしさ。
物語はすごいスピードで展開します。
冒頭のウクライナ・キーウのオペラハウスにおけるテロリストの立て籠りから、弾痕から拳銃の中へと「逆行する弾丸」の存在、そして最後の捨てられた街"スタルスク12"での順行状態の「赤チーム」と逆行状態の「青チーム」が協力しての「アルゴリズム」の奪取と一気に展開しますが、このスピード感が観ている人には逆に物語の理解が追いつかない原因に。


この作品ではSF映画にも関わらずVFXはほとんど使っていません。
物語の中で、旅客機が格納庫に激突するシーンがあるのですが、この旅客機も本物です。
"名もなき男"が未来から来た自分と格闘するシーンでは、巻き戻しをせず、役者に時間逆にして格闘する演技するよう要求してます。
普通のアクションでは全く考えられない発想ですね。
役者さんもタイヘンです。
この作品の根幹をなすものは有名な「親殺しのパラドックス」です。
もし、自分がタイムトラベルで過去へ行って、子どもを持つ前の自分の親を殺した場合、自身もまたこの世に存在しないことになります。
すると、そもそも自分が過去へ遡って殺人を犯すことが不可能になると云う矛盾のことです。

「TENET テネット」でラストに"名もなき男"はこう語ります。
「TENETを創設したのは未来の俺で、俺は未来の俺の掌で踊らされていたに過ぎない。全ての黒幕は俺自身だ」と。

映画「TENET テネット」スペシャル予告
もしクリストファー・ノーラン監督作品に興味をもたれた方のために、「インターステラー」と「インセプション」の予告編も載せておきますね。

映画「インターステラー」特別予告
映画「インセプション」10周年記念予告





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 9, 2024 05:10:14 AM
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: