教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
October 6, 2010
XML
カテゴリ: 教授はつらいよ

 最近どこの大学もTOEICを学生に強制的に受けさせるところが多いのですけど、うちも数年前から1年生全員に受験させております。

 TOEICを受験させるメリット、と言うか、お題目はですね、とりあえずこれが英語力の客観評価になる、ということですね。例えばまったく同じ英語力を持った学生が二人居たとして、一人は点の厳しいA先生のクラスに入ったためにC評価を受け、もう一人は点の甘いB先生のクラスに入ったためにA評価を受けた、なんてことはあり得る。しかし、この二人がTOEICを受験すれば、同点になるわけですから、その意味でTOEICで評価した方が公平感はあると。

 だもので、この客観評価のスケールを使って、学生の英語力評価の一助にしようと、まあ、そういうわけですな。

 しかし、実際にはこれが問題山積みでして。

 例えば、今、うちの大学では、TOEICの点数のあまりにも低い学生には、英語の単位を出さない、というふうにすることを検討中なんですけど、これは果たしてよい制度なのか・・・。

 例えば、英語のセンスがまったくない人というのは居るもので、それは例えば運動神経がからっきしない人がいるのと同じ。そういうのは、通常の努力程度ではなかなか英語が上達するものではありません。

 従来であれば、まあ真面目に授業に出ていれば、多少、期末テストの成績が悪くとも、お情けで合格にしてやれ、なんてことが出来たわけ。しかし、TOEICの客観評価を導入したら、こういう学生は大学が定めた最低点にいつまでたっても到達できず、何年も英語の単位を落とし続ける、なんて事態にもなりかねない。果たして、それでいいのか。

 それに、TOEICテスト自体の性格の問題もあります。

 TOEICテストというのは、結局、社会人向けのテストですからね。ビジネスの場でどのくらいの英語運用能力があるかを計るものなので、必ずしも学生向けとは言えないところがある。出て来るシチュエーションが学生生活とは関係ないものが多いですからね。で、そんなテストを学生に受けさせて、果たして意味があるのか。

 でまた社会人向け、ビジネスマン向けの上、さらに英米中心主義ですからね。その点でもまた実情と合わないところがある。日本人にとって、本当のビジネスの場というのは、例えば中国の会社と取引するのに、日本人ビスネスマンと中国人ビジネスマンが英語で打ち合わせする、というようなものでしょ。つまり、「非ネイティヴ対非ネイティヴ」なんてのがかなりのウェイトを占めるはずなのに、そういうシチュエーションをTOEICは想定していないというね。

 でも、ま、その辺は百歩譲ってよしとしましょうか。

 しかし、こういうものを導入すると、大学の上層部は、「うちの学生のTOEICのスコアはやたらに低いではないか。英語科の教員は何をやっているんだ」というようなことを言い出すに決まっています。

 だけど、そんな1週間に1度くらいの授業で英語が上達するくらいなら、誰も苦労しませんって。学生のTOEICスコアが低いのを、こちらのせいにされたら、たまりませんわ。

 大体、どうしていつもいつも英語の教員には「成果」を出すことが求められるのか。それが問題です。

 例えば英語以外の教科、例えば「体育」を例に挙げれば、日本人なら誰だって小学校、中学校、高校、大学教養課程で十数年、体育の授業を受けているわけでしょ? 十数年ですよ。だったら、日本人の誰もがバック転の一つくらいできそうなものですけど、実際にはほとんどの人ができないでしょ、バック転。十数年、体育教育を受けてきてバック転一つできるようにはならない。だけど、それをもって「体育の先生方は何をやっているんだ!」なんて批判されることはないじゃないですか。じゃ、なんで英語という教科だけ、いつもいつもそういう批判をされるのか。

 私、思うに、一般教養の英語なんざ、少なくとも週1回くらい横文字に触れる、その程度のもので良いのではないかと。一般教養はその程度でお茶を濁しておいて、英語を専門とする学生だけは徹底的に鍛える、というのでいいじゃないですか。

 他の大学って、TOEICをどんなふうに使っているんですかね・・・。どこか、TOEICを導入したために、すごくメリットがあった、というところはあるのかしら? そういう上手い使い方があるなら、まあ、私も導入に賛成しなくもないですが。

 とにかく、こういうやっかいな議題が出てきたりすると、それを考えるだけでものすごい労力。そんなものがなかった昔が、懐かしいですわ。やれやれ・・・。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 7, 2010 12:20:50 AM
コメント(4) | コメントを書く
[教授はつらいよ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:TOEICの扱いに苦労する(10/06)  
現役lecturer さん
イギリスから、今晩は。同業でも、科目違い、別制度ですので、岡目八目ですが...
こちらの大学システムでは、シラバスの中に、"learning outcomes" がありまして、「この科目を受講してパスすると、xxxができるようになる」という目標のようなもので、これに基づいて、講義をし、試験を出題+採点しなければなりません。一応、「学問の自由」はありますが、「教育の水準確保」の一環でもあります。
この考え方を基にすれば、大学内の試験での評価と、TOEICの評価が違っていても良いのでは?!
個人的には、アメリカのTOFELとイギリスのIELTSのスコアで、極端な差が出まして、有利なほうに留学し、そのまま居座っています。これも、基準と試験方法の違いです。 (October 8, 2010 02:53:19 AM)

Re[1]:TOEICの扱いに苦労する(10/06)  
釈迦楽  さん
現役lecturerさん

>この考え方を基にすれば、大学内の試験での評価と、TOEICの評価が違っていても良いのでは?!

 いや、それはそうなのですが、大学の授業で合格を出した学生がTOEICのスコアゆえにその授業を落とすケースが生じた場合、じゃあ、大学の授業の意味って何だったのか、ということになってしまうけど、それでいいのか? ということですね。合否の最終判断を外部に託していいのか、と。

 いいのだ、という考え方もあるやに思いますが、そうなると、もし大量に不合格学生が出た場合、その責任を問われるのは、私たち英語科の教員です。でも、そんなの責任取れないよ! というのが私たちの言い分でして。

 教育水準を保証する、というのは、確かに昨今の文科省の指導なのですけど、私はその考え方には与しない方でして、高校まではともかく、大学は勉強したい奴だけ来る場所なのだから、大学でどのレベルまで到達するかは、大学ではなく、学生一人一人が勝手に決めてくれと思っております。一生懸命勉強するならそれでよし、さぼるならそれもそいつの勝手ではないかと。

 実際、一般英語の学生を、180人も担当していて、そいつら全員の英語の実力アップの責任なんか、私にはとうていとれません。それが現状です。 (October 9, 2010 12:59:27 AM)

厳しいね~  
おーかわ さん
え~TOEICで落第?ありえない~。
それがTOEIC対策の授業をしているなら別だけど。。。
まぁ、でも、会社に入ったら勉強する時間もないのに
受けさせられるわけだから、
学生時代にTOEICという具体的な目標があるのは
いいかも~。
本当に後悔したもの、勉強しなかったこと(笑)
TOEIC対策講座なんてものはないんですよね?きっと。 (October 21, 2010 09:08:42 PM)

Re:厳しいね~(10/06)  
釈迦楽  さん
おーかわさん

>TOEIC対策講座なんてものはないんですよね?きっと。
-----

 いや、それがやろうと思えばできるのだ。

 TOEICに関しては、どういう文法事項が出題されて、何が出題されないか」というのは、かなりの精度で明らかになっているので、「はい~、皆さん、TOEICの文法問題で出るのは、これと、これだけですから、それだけやって、後は別に勉強しなくていいです~」というようなものになってしまう。つまり、徹底した「傾向と対策」だ。

 しかし、そういう「出題されるものだけ勉強する」という勉強法って、果たして英語の勉強としてどれほどの意味があるのか、となると、これはまったくナンセンス、と言わざるを得ない。

 そこがTOEICでいい点をとらせようとして指導をする際の、矛盾というか、悩むところなんだよね。 (October 21, 2010 11:33:21 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: