藍毘尼さん

まあ、文科省の方針の甘いこと、甘いこと。いかに落ちこぼれを出さないかを念頭にプログラムを組んでいるので、英語ができるようになるか、などということはまるで考えてないのでしょう。

 そのくせ、これからは英語で英語を教える時代だ、などとお題目だけは唱える。もう、アホとしか思えない・・・。

 しかし、問題は、その常軌を逸した文科省の言いなりになっている教育者の側にもあるんですけどね。 (November 19, 2010 11:40:05 PM)

教授のおすすめ!セレクトショップ

教授のおすすめ!セレクトショップ

PR

Profile

釈迦楽

釈迦楽

Keyword Search

▼キーワード検索

Shopping List

お買いものレビューがまだ書かれていません。
November 18, 2010
XML
カテゴリ: 思わず納得!

 私の場合、世間と意見が合わないなと思うことがよくあるのですが、こと「英語教育」に関してもそうでして。

 私はそもそも専門が文学研究ですので、英語教育というものにはほとんど興味がないのですが、しかし、英語教育を研究している人たちに対して不満だけは沢山ある。つまり、どうしてあの人たちは「英語学習の最善の方法は何か」、ということを確立しないのか、ということに対する不満ですね。明治維新以来、もう百数十年も日本人と英語の付き合いはあるのに、まだ「この手順で勉強すれば、英語ができるようになる」という方法を一つも確立していないのは、英語教育研究者の怠慢以外の何物でもないのではないかと、そう思っているわけ。

 その不満が募るあまり、三年ほど前のことですが、専門でもないのに英語の教則本を書いてしまったことすらあります。これは「ベーシック・イングリッシュ」という概念を日本人向けに解釈し直したもので、私は外国人が英語を勉強するのだったら、この方法が一番いいと思っているので、それを積極的に推したわけですね。

 でも、自分で書いてみて非常に勉強になったことは事実。つまり、教則本を書くとですね、そこに自分の英語学習に対するスタンスがものすごく鮮明に表れるんですね。ああ、自分は英語というものを、こういう風にとらえているんだな、と。

 で、そんな自らの経験を踏まえまして、また今年、大学院の授業で英語教育を専門に勉強している人たちのクラスを担当することになったのを機に、その人たちに向かって「自分で『これが最善の方法論だ』と思う英語の教則本を作ってみなさい」という宿題を出したわけ。一度それをやると、自分の「英語哲学」がよくわかるから、と。

 ところがね、私にはこれ以上明確なものはないだろうと思われるこの私の指示が、院生たちにはどういうわけか通じないんですな。

 私が、「既存の英語教育のスタイルとか、指導要領なんかのことは考えなくていい。とにかく、自分で『この方法でやれば、英語を習得できる』と信じる方法を、ひとつ作ってみなさい」と言っているのに、どうしても既成の枠にとらわれてしまって、そこから飛び出すことができないようなんです。

 私としては、それが英語学習の最善の方法だと思うのであれば、英語学習を始めたばかりの中学生向けの教則本の第一行目に「まずは以下に示す二万語の英単語を1か月以内にすべて暗記しなさい」という指示を出したっていいと思っていて、その場合、重要なのはその二万語の選択だと思っているですけど、そういう教則本を書こうとする院生は一人もいない。

 じゃあ、彼女らがどんな教則本を書くつもりかというと、たとえば「最初から文字を導入すると、英語嫌いになる生徒が出てくるから、最初は文字を一切使わない」とか、そういう方針で行く、というのです。あるいは「英語学習には動機づけが重要だから、料理を作るという課題を与え、その目的の達成のためには英語で書かれたレシピを読まなければならないというシチュエーションを作り、実際に料理を作りながら楽しく英語学習をさせる」とか。

 あるいは、小学生向けの英語教則本を書く、という目標を立てたある院生は、とにかく最初は英語の歌を歌ったり、自己紹介をしたりする、というプランを立て、しかも文字は一切使わない、という方針で行くそうで・・・。

 で、そんなプランを聞かされた私が仰天して、そんな生易しい方法で英語が習得できると思っているの? と問うと、いや、生徒たちが一般に持っている英語学習への抵抗を減らすためには、こういうのが一番いいんじゃないかと思うのですが、ってなことを言う。

 そこで私が、「いや、そもそも外国語を学ぶということはすごくキツイことなんだから、抵抗を減らすとか、そんなこと言っている暇ないでしょう?」と問うのですけれど、「英語教育」を専門に勉強している彼女たちには、私の言うことはさっぱり通じないわけ。相変わらず、「5時間かけて、英語のレシピ通りに料理を作る」なんて言っている。

 私に言わせれば、英語のレシピで料理を作ったり、英語の歌を歌ったりすることは、英語学習でもなんでもない。ただの娯楽です。そんなの英語を勉強する最善の方法では絶対にないと思う。だけど、私のその意見は、どうしても彼女たちには伝わらないんだなぁ・・・。


 で、そんな院生たちと激論を交わしながら私が遅まきながら気付いたことは、ですね、日本の英語教育の研究者たち、およびその卵たちが日夜研究していることは、「如何にしたら英語ができるようになるか」ではまったくない、ということです。彼らはそういうことを研究しているのではない。

 彼らが研究しているのは、「英語学習者(初学者)が、いかに英語嫌いにならないようにさせるか」だったんです。

 だから、いきなり文字を教えたらダメだ、とか、文法を教えたら英語が嫌いになる子が出てくるから、とりあえずそれは避けよう、とか、とりあえずは歌を歌おうとか、料理を作ろうとか、そういう発想になるんですな。

 どんな茨の道でもいい、とにかく英語ってのは、どうやれば身につくのか。英語教育の研究者たちが作る「世間」には、どうやらワタクシのこのシンプルな問いは、届かないらしいのでございます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  November 19, 2010 01:48:03 AM
コメント(4) | コメントを書く
[思わず納得!] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


英語教育  
藍毘尼 さん
うちの子がどうやって英語を身につけたかと言うと、、
小学5年生の時に、学習塾の講師に中学1年生の教科書で習う英語の文法をわかるまでたたきこまれたことですね。
わからないと、トイレ掃除をさせられたこともあります。
荒療治ですが、そういう体験から、中学校の英語の試験はほぼ満点のまま卒業して、高校では、語彙をつめこむだけつめこんで、難関大学の入試問題にすんなり対処できた!
という感じでした。
文法をきっちり学んだからこそ、今、企業の研究所で高度な専門英語も読めて書けて研究に打ち込んで、お給料をもらえる生活が出来ているんだと思います。

甘やかさないで、基礎をしっかり身につけさせるのが、後々、良いかと思います! (November 19, 2010 07:00:09 AM)

Re:世論と持論とのギャップ(パート2) 英語教育編(11/18)  
現役lecturer さん
イギリスから、おはようございます。

イングランド北部で博士課程に在学中に、「日本語教育」に強制動員されました。 「日本人の数が足らなくなったので」と、学部生用、第2外国語としての日本語入門編の教科書と教師用指導書(英文)を渡されて。一応、「日本の大学で、理科教育法は取得済みですが、国語科教育法は」と反論しましたが。どちらかと言うと、swim or sink の精神です。

所謂「外国人向け日本語」の教育ですが、口語のみで始まり、主語が確実にあり、動詞等の活用は最小限、中性言葉... 文法上の問題は無く、一応、通じますが、不自然なものです。他の欧州系言語を取得している学生が多く、始まって数コマ目で、「動詞の活用表は?」との質問が。

たぶん、学生側の意欲の問題では? 上記の例では、「就職に有利になる」「新しい技術情報に触れやすくなる」という下心がありますし、別の言語で成功した方式を応用する... ということも。逆の立場(過去の苦い経験アリ)ならば、アレルギー反応を最小に抑えつつ履修できる環境を作ることに専念するでしょう。

で、院生の皆さんの英語力は? (November 19, 2010 05:44:51 PM)

Re:英語教育(11/18)  
釈迦楽  さん

Re[1]:世論と持論とのギャップ(パート2) 英語教育編(11/18)  
釈迦楽  さん
現役lecturerさん

 もちろん彼女たちにだって、大した英語力はないと思いますよ・・・。もしちゃんとした英語力があるのであれば、それなりに苦労をしてその力を身に付けたわけで、その力は英語の歌を歌ったり、料理を作ったりすることで培われたはずはないのですから! (November 19, 2010 11:41:48 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: