mamatamさんへ

いえいえ!! 今回の萩・津和野旅行の様に計画から現地での対応の全てが全てmamatamさんの計画力、行動力の為せるところ。只々感心するばかりです。
私は友達の作ってくれた計画に乗っかって連れて貰うだけ、連れて貰う以上付いて行かなければならない・・・ということです(笑)
励みになっていることは事実ですが・・・。
(2023.03.19 20:44:25)

悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

会津若松プチ散策 New! けん家持さん

ハスが New! 歩楽styleさん

一昨日のアクセス数? New! maria-さん

ヤルタ と ボッダム New! 柳居子さん

[6/27] 気が付けばし… New! ちゃおりん804さん

コメント新着

naomin0203 @ Re:静寂の稲荷山から山科の大石神社へ(06/26) New! 朱塗りの大鳥居や千本鳥居、外国の方から…
ふろう閑人 @ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) New! naomin0203さんへ ありがとうございます…
ふろう閑人 @ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) New! mamatamさんへ このずっと奥は波板の屋根…
ふろう閑人 @ Re[1]:ここまで進みました。(06/25) New! 曲まめ子さんへ こんなこと良く有るので…
naomin0203 @ Re:ここまで進みました。(06/25) 丁寧なお仕事が、進みましたね。 すごく砂…

フリーページ

2023.03.18
XML
カテゴリ: 登山
兵庫県は 姫路の手前の高砂市の 関西百名山 に列する 高御位山(たかみくらやま)304m に登って来ました。
通称 播磨富士 とも 播磨アルプス とも言われるだけあって、形の良い、眺めの良い、次々と続く峰はその通称通りの山でした。

JR山陽本線・姫路のひとつ手前のこの駅でピックアップしてもらい、10分ほど走ると・・・


平安神宮か弥彦神社の鳥居に匹敵する程の巨大な鳥居が迎えてくれました。
但し、この鳥居はステンレス製の様でした。


更に幾つ鳥居をくぐりましたやら??


この鳥居の向こうに見える山並みが、これから一つずつ越えて行く登山道です。


立派な本殿でお参りして・・・




さて、登山開始です。


案内板を拡大しますと・・・この点線のルートを行くことになります。


さて、この赤い鳥居をくぐって階段を登りますと・・・


今から越えて行く山並みが1枚の写真に納まらず・・・この右先が・・・


こうなりまして、右端が目指す 高御位山 です。


暫く、岩場が続きます。





振り返ると・・・下の方の岩の真ん中に後から登って来る人が見えています。


ひとつの峰に至ると・・・こんな眺めです。


前々回、淡路島の 諭鶴羽山 に登った時は、海を隔てて 和歌山の住友金属 (現日本製鉄) の高炉が見えていましたが・・・・
望遠ではここからは 神戸製鋼の加古川製鉄所 の高炉が望めました。


この製鉄所も現役の時に訪問していたので、ついつい懐かしく今回も何枚の写真を撮りましたやら・・・

因みに手前の山は多分、石を切り出していて「石の宝殿」として有名だった宝殿(ほうでん) だと思います。
今は確かもう閉山ではないかと思います。


さて、下界のことはさておき、この道を進み、右前方遥か向こうに見えるのが目指す 高御位山 です。


鹿島神社から、この分岐に到達して、山頂を目指します。


幾つのピークを越えましたやら、304mの頂上に到達です。

この山、たかが304mの山と軽い気持ちで家を出て来たのですが、アップダウンの繰り返しで延べ登った高さはかなりのもので、なかなかハードな山でした。

頂上横は凄い岩場です。
写っているのは友達で、当然私もあの位置へ・・・



振り帰りますと・・・赤矢印が進んで来たルート、ずっと向こうは姫路の街です。


山頂からの眺めはこんな風で・・・


この岩場の真下には立派な祠が有りました。丁度岩場から人が下りています。


山頂からは今度はアップダウンが一切なし、急傾斜の一気の下りを経て下山。
振り返りますと・・・


アップしますと・・・下から見る頂上付近の岩場の様子が良く分かりました。


・・・・と言う事で3時間53分の山行を無事終えました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.18 20:02:25
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
mamatam  さん
ひゃー、すごい!
実は、わたし、津和野の旅レポを読んでいただくとわかるのですが、太皷谷稲成神社の御朱印ちゃうがどうしても欲しくて、自転車ツアー出発前1時間で往復したのです。往きはタクシーを使いましたが、御朱印をいただくのに順番待ちで意外に時間がかかり、グーグルナビのコースタイム32分のところを小走りで35分かけて駅まで戻ったのがものすごく脚に堪えて、もう山登りなんて、絶対無理になったと悟りました。
なので、こんな岩山を、と思ったら気が遠くなりそうです。
歳上の閑人さんの健脚ぶりを改めて実感しました。
もう尊敬以外ありません。 (2023.03.18 20:51:03)

Re:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
naomin0203  さん
閑人さんだったら304メートルの山なんて楽勝、って思ったら大間違い。
この写真を見て、とんでもない岩山だと怖くなりました。

春かに望む加古川製鉄の高炉。
山頂の祠は、もしかして石製でしょうか?
頂上横の大きな岩場!!
足がすくみます。
姫路の街も見渡せて、思ったよりも高い。

閑人さんの健脚ぶりに、驚かされてばかり。
素晴らしい!!!

(2023.03.19 05:06:03)

Re:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
まあ凄いところを登ってきたのですね。
こうしたところを登れる閑人さんの体力には、ただただ感心するばかりですが、
あれー閑人さんていくつだかしら?と。
やっぱり鍛えれば鍛えるだけの力が付きそうですけど、私にはもう最初から無理の二文字が頭をかすめます。
やっぱりすごいです。 (2023.03.19 12:47:02)

Re:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
曲まめ子  さん
私は駅の階段も嫌いですよ(笑)
閑人さんは「鉄人」だと思います。凄い!

こんなところで足が滑ったり フラッとなったら真っ逆さま(>_<)
見ただけで足元がゾワゾワします。

体幹も筋肉もしっかりされているんですね。
鍛え方が違うのでしょうか。 (2023.03.19 15:01:19)

Re[1]:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
ふろう閑人  さん

Re[1]:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
ふろう閑人  さん
naomin0203さんへ

ありがとうございます。健脚揃いの仲間にくっついて行くのが精一杯と言う所なのです。ここで頑張らないと、体力、脚力が急速に衰えると思いますもので・・・。そんなことて今年も頑張ろうとは思っているのですが・・・。 (2023.03.19 20:47:37)

Re[1]:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
ふろう閑人  さん
やすっぺ09さんへ

ありがとうございます。ただ私は健脚のベテランに付いて行くのが精一杯なのです。大したことないですが今の体力を少しでも長く維持できるよう精一杯頑張って・・・・いるところです。 (2023.03.19 20:54:09)

Re[1]:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
ふろう閑人  さん
曲まめ子さんへ

滅相もございません。私は精一杯ベテランに付いて行っているだけなのです。
足を引っ張らない為には、自分なりの体力、脚力は維持しないととは思ってはいますので、続けることが一番と今年も頑張るつもりではいますが・・・。
(2023.03.19 20:58:44)

Re:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
>この山、たかが304mの山と軽い気持ちで家を出て来たのですが、アップダウンの繰り返しで延べ登った高さはかなりのもので、なかなかハードな山でした。

ボクもこの山ではアップダウンの繰り返しに音をあげました。
もうダウン寸前、やっとの思いで踏破したことを思い出します。 (2023.03.19 21:24:02)

Re[1]:高御位山 に登って来ました。(03/18)  
ふろう閑人  さん
ビッグジョン7777さんへ

やはり登っておられましたか。
越えても越えても現れるピーク!! かなりハードな山ですよね。
なのに、人気の山と見えて、登っている人が多かったです。
どこからも眺めが良いので気分の疲れが癒される良い山ですね。


(2023.03.20 21:07:17)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: