悠遊自手記@kyoto

悠遊自手記@kyoto

PR

プロフィール

ふろう閑人

ふろう閑人

サイド自由欄

カレンダー

お気に入りブログ

Skinhead … New! 柳居子さん

[6/21] 「おそば同好… New! ちゃおりん804さん

映画「彼らが本気で… New! naomin0203さん

入院準備 New! あみ3008さん

いつの間にか木曜日 New! mamatamさん

コメント新着

naomin0203 @ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! いぶりがっこ、昔は好物でしたが大火に今…
稲荷山の仙人もどき@ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! 私の趣味で作った野菜を写され、恐縮です…
mamatam @ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! 朋は仙人さんでしたか。 相変わらず仲良し…
曲まめ子 @ Re:朋あり近傍より来たる(06/20) New! 赤い傘が風情があって 緑の中で映えます…
ふろう閑人 @ Re[1]:網戸の網替えました。(06/17) New! ビッグジョン7777さんへ おっしゃる通り…

フリーページ

2023.07.26
XML
カテゴリ: 登山
​​昨25日の事ですが・・・
村山由佳の小説に出て来た奈良県は桜井市の 聖林寺 (聖林寺)拝観を軸に桜井市のウオーキングに行って来ました。他にも奈良のお寺が沢山出て来たのですが、このお寺だけ知らなかったし、行ったこと無かったのです。
うだる暑さの中の行軍で、ふと新田次郎の「八甲田山死の彷徨」での 耐寒訓練 のことを思い浮かべてしまいしました。

安産と子授けのご利益のある小さなお寺さんですが・・・ここの売りは「 国宝十一面観音菩薩 」です。
この坂道を行くと言う事は眺めが良いはず!!
その期待を込めてひたすら登ります。


小さいお寺ながら門に至る石段には蓮が咲き、素晴らしいエントランスです。






本堂左で拝観料(確か600円) を払い本堂へ・・・


本堂からは、桜井市の街を見下ろすなかなかの眺め、長く眺めるために座布団まで並べてありました。




本堂にはご本尊の 子安延命地蔵菩薩 がお祀りしてあります。
勿論撮影禁止ですので、netで借りますと・・・

このご本尊の横にこの様な張り紙があり・・・


もちろん十一面観音も勿論撮影禁止なので、こんな心遣いが嬉しいものです。


ここで十一面観音の影武者? を撮影したのち、この渡り廊下を上がりますと・・


凄く立派なコンクリート製の建物の中に目的の十一面観音菩薩が分厚いガラスで守られてお立ちになっていました。
確かに顔や立ち姿、指の形、など全てが全て凄く立派な仏さまでした。
勿論撮影禁止なのでこれもnetで借りますと・・・

天平時代の760年代に作られた元々、他のお寺に有ったものが、明治の時代の廃仏毀釈の動きの中でこのお寺の貰われたものらしいです。

そんなことで、神々しい仏さんに圧倒されて、このお寺をあとにしました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.07.26 22:28:43
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: