ワインと絵画がある生活

ワインと絵画がある生活

2008.01.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
香川の金刀比羅宮(ことひらぐう)――通称「こんぴらさん」――で開催されている

「金刀比羅宮 書院の美」展

に行ってきた。

きっかけはいくつかあり、ひとつは昨年東京芸大で開催された特別展を見逃したこと――若冲の主要な特別展はすべて見ているのに、これだけ見逃した――、もうひとつはANAの期限切れ間近のマイレージ消化のためである。

最近の旅行は天候に恵まれていたのだけれど、今回は雨。小雨の降りしきるなかの参拝となった。

霧で見えないけれど、右奥の山の中腹に金刀比羅宮の本堂がある


香川といえば「うどん」。とりあえず参道にあるうどん屋に入る。こういう観光客向けのところは厳しいと思っていたけれど、やはりイマイチ。マズイってわけじゃないのだけれど、取り立ててうまいわけでもない。麺が柔らかくて讃岐うどんらしくないんだよね。以前、高松で食べたときとは大違い。



「しょうゆうどん+ちくわ天」


気を取り直して階段を上る。金刀比羅宮は象頭山の中腹にあり、御本宮までは785段。奥社まではさらに583段ある。



こんぴらと聞いて思い出すのは
「こんぴら船々、追風(おいて)に帆かけて シュラシュシュシュ」
香川民謡の歌詞のワンフレーズらしい。
こちらのflashで聴けます



ずっと階段というわけではなく、途中にフラットな場所や休憩施設がある


この門をくぐったところに、今回のメイン会場「表書院、奥書院、白書院」がある


表書院、奥書院、白書院


やはり、ここがハイライト。詳しくは以下のサイトを見ていただくとして、応挙や若冲が素晴らしいのはもちろんのこと、邨田丹陵(むらたたんりょう)の「富士一之間」「富士二之間」も素晴らしかった。

そして芸大美術館じゃなくて、こっちのほうで見てよかった。ふすま絵は、本質的に建物とは不可分なので、単体で見るのと、空間も合わせて見るのは全然違う。

金刀比羅宮「金刀比羅宮 書院の美」公式サイト
朝日新聞社「金刀比羅宮 書院の美」公式サイト

今回は特別に三書院を公開していたけれど、通常は表書院しか公開していないとのこと。また会期後は、三重県立美術館とパリのギメ東洋美術館に巡回するようだ。

・巡回スケジュール

観覧後は、昨年末に完成した 神椿 へ。ここは資生堂パーラーが経営するカフェ&レストラン。地下1Fのレストランは要予約。カフェで一服して、御本宮を目指す。食器は、すべて田窪恭治氏デザイン。

壁面の陶板画は、田窪恭治氏によるもの


ようやく785段上って到着


讃岐富士が見えるハズなのだけれど、この悪天候では無理


ここからさらに583段上ると奥社に行けるのだけれど、この悪天候と寒さで断念。誰も行っていないようだった。

こんぴら狗


こんぴら狗は、明治以前に関東地方で行われていた参拝方法。実際に参拝できない人が、飼い犬の首に必要なお金などを入れ、関西方面に行く旅人にあずけて代参してもらうらしい。もちろん途中は、さまざまな人のリレー。これが成り立つなんてすごい。

絵馬殿


こんぴらさんは船に関係があるので船の写真がたくさん奉納されていた。一番左は、宇宙飛行士の秋山さん。

宝物館


宝物館と高橋由一館を見て鑑賞終了。


帰りに、また他のうどん屋でリベンジ。予想はしていたけれど、こちらのお店も讃岐うどんとしてはイマイチ。車で来たので、時間をけちらずにちゃんとしたうどん屋に行けばよかったかも。とはいえ、このあとの移動もあるし、有名店は待つみたいだし、仕方ないのかな。

ぶっかけうどん+エビ天


こんぴらさんをあとにして、次の目的地「道後温泉」へ。

Part2 へ続く。

追伸:
帰ってきて写真をチェックすると、被写界深度が浅い画像が目立つ。なぜだろうとチェックしてみると、すべて絞り優先オートで、絞りはほぼ解放値になっていた。なんたる初歩的なミス。旅行スナップではプログラムオートを基本にしていただけに、プログラムオートになっていると思いこんでいた(涙)。

気が向いたら投票お願いします→ banner_01.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.01.17 07:33:20
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:四国旅行 Part1 ~思い立ってこんぴらさんへ~(01/12)  
こんぴらさんに行かれたんですね。昔は時々行ったのでちょっと懐かしいです^^
神椿は陶板画がインパクトあるのでオープン当初によくテレビのローカル番組で採りあげられていました。 (2008.01.16 23:21:29)

太いうどんは10分  
kwin13  さん
程度は時間がかかりますんので、行列のできる店は次々と茹でているので待たされないかもしれませんが、そうでもないのにすぐにでてきたら、バッチ処理のはずです。
---
わたしも大原や足立美術館もいきたいのですが...
もし浜松の秋野不矩美術館あたりに行くときは一声かけてください。
(2008.01.17 00:29:03)

懐かしいですね~  
こんばんは。(^^)

懐かしいですね~。金比羅さんは新婚旅行で行ったとても思い出深いところです。

金比羅さんの階段途中で上から撮った写真と同じような位置で撮ったので、とっても懐かしかったです。(^-^)

ほぼ絞り開放で撮っちゃったんですか。でも、どれもちゃんとした写りだし、うどんもとても美味しそうで全然気付かなかったです。

本や雑誌に載っている料理の写真を見ていると、あまり絞りを絞らずに写してあるのがとっても美味しそうに写っているので、料理の写真はあまり絞らないほうが美味しく写るのかもしれないですね。(*^^*)
(2008.01.17 01:10:24)

Re[1]:四国旅行 Part1 ~思い立ってこんぴらさんへ~(01/12)  
busuka-san  さん
ぱんだしゅりけんさん、おはようございます。

>こんぴらさんに行かれたんですね。昔は時々行ったのでちょっと懐かしいです^^

昨年末岡山に行ったとき、ついでに行こうと思っていたのですが、時間不足で断念してたんですよね。天気が悪かったのは残念ですが、よかったです。

>神椿は陶板画がインパクトあるのでオープン当初によくテレビのローカル番組で採りあげられていました。

たしかにインパクトありますよね。歴史のあるところに、いきなり近代的なものですからね。時間があったら、地下のレストランにも行きたかったのですけどね。
(2008.01.17 06:59:53)

Re:太いうどんは10分(01/12)  
busuka-san  さん
kwin13さん、おはようございます。

>程度は時間がかかりますんので、行列のできる店は次々と茹でているので待たされないかもしれませんが、そうでもないのにすぐにでてきたら、バッチ処理のはずです。

そうなんですか。ガイドブックを見たら超人気店は1時間待ちもあると書いてあったので、ひるんでしまいました。もちろんこんなに混んでいるのは一部だと思いますが。

>わたしも大原や足立美術館もいきたいのですが...
>もし浜松の秋野不矩美術館あたりに行くときは一声かけてください。

秋野不矩美術館はいいですね。
了解しました。
(2008.01.17 07:05:44)

Re:懐かしいですね~(01/12)  
busuka-san  さん
ヴィニョーブル・ピータンさん、おはようございます。

>懐かしいですね~。金比羅さんは新婚旅行で行ったとても思い出深いところです。

新婚旅行で行かれたんですね。

>金比羅さんの階段途中で上から撮った写真と同じような位置で撮ったので、とっても懐かしかったです。(^-^)

やはり似たようなところで撮ってましたか(笑)。

>ほぼ絞り開放で撮っちゃったんですか。でも、どれもちゃんとした写りだし、うどんもとても美味しそうで全然気付かなかったです。

わたしも気づいたのは、翌日の松山城での写真なんですよね。

それにしても、それほど周辺光量が落ちているわけでもないし、描写が甘いわけでもないので、最近のレンズはよくできていますね。

露出モードのミスは、D80だったら見落とさなかったと思うので(D300は一般的なモードダイヤル無し)、D300にまだ慣れていなかったということでしょうか。

>本や雑誌に載っている料理の写真を見ていると、あまり絞りを絞らずに写してあるのがとっても美味しそうに写っているので、料理の写真はあまり絞らないほうが美味しく写るのかもしれないですね。(*^^*)

そうなのかもしれないですね。あとはピント合わせの難しさでしょうか。

(2008.01.17 07:18:57)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

サイド自由欄


キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

busuka-san @ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) お気遣いありがとうございます。Yahooメー…
ねこまんまねこ @ Re:エチケットが美しいシャブリジェンヌのロゼ(11/17) ブースカ様 何らかの方法でお教えいただ…
busuka-san @ Re[1]:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) shinakunさんへ ごぶさたしています。返事…
shinakun @ Re:今年はひどいブショネによく出会う(06/12) こんばんは!お久しぶりです🙇‍♂️ 今でも…

プロフィール

busuka-san

busuka-san


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: