全549件 (549件中 1-50件目)
念願のハーフ100分切り達成しました。100分切りには1キロあたり4分44秒のペース必要!達成まで10年くらいかかったかもしれません下記、二つの書物を読み込み、毎日、youtubeで長友式体幹とランナー向け体幹合わせて15分。レース当日は前の方に陣取り、腕降り、ピッチ、ストライド、仙骨、背筋を伸ばして引っ張られている感覚、車輪のような足運び、1mm、1秒を意識した走りを心掛けました。全力で取り組んで良い結果に結びつきました。次の目標はフルでサブ3.5です。これからも楽しくランニングを続けていきます。ダニエルズのランニング・フォーミュラ 第4版 [ ジャック・ダニエルズ ]リディアードのランニング・トレーニング [ 橋爪 伸也 ]
2025.04.18
コメント(0)
[No2]土砂の掘削・積込みおよび運搬作業をバックホウとダンプトラックの組合せで行うとき、組み合わせた建設機械による作業の能率を向上させるための、施工計画を策定するうえでの留意点を3つ記述しなさい。解答試案1.建設機械の選定は、設計条件、現場条件を考慮し大型化に留意する。2.設計条件や現場地要件を考慮の上、作業内容に見合った適正な機種を採用する。3.建設機械の選定は、実作業に近い条件での燃料消費率を比較して検討する。4.段取り待ち時間を短縮し、サイクルタイムを短縮する。令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.04.09
コメント(0)
(3)歩道部の土砂掘削において地下埋設物の損傷事故を防止するための事前の対策として、施工計画から工事着手までの段階で検討すべき事項を2つ記述しなさい。解答試案1.試掘調査を実施する。小規模な掘削を行い地中の実際の状況を確認する。2.打ち合わせ時にない、予定外作業をしない・させない。3.地下埋設物50cm以内の近接作業は、人力作業とする。 掘削する・した箇所の埋設物は、きちんと露出し確認する。令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.04.03
コメント(0)
(2).当該工事の実施に伴い、規制する車線内に作業区間を迂回する歩行者通路を通路幅 1.0 m で設ける場合、歩行者の安全を確保するための留意点を2つ記述しなさい。解答試案歩行者通路と作業帯は、単管バリケ ード等で確実に作業帯に侵入できないよう分離し、安全確保に留意する。 交通誘導員、歩行者通路標示板を配置し、歩行者の誘導を適切に行う。 車道と歩道との段差をなくすよう留意する。通路面のぬかるみ凸凹などによる転倒のないよう留意する。令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.03.15
コメント(0)
【問題3】 以下の[No1]および[No2]の問いについて答えなさい。 [No1]下記の工事について、次の(1)〜(3)の問いに答えなさい。当該工事は市街地の歩道部に新たに配水管を設置する工事で、歩道部の土砂掘削(掘削部の舗装の撤去を含む。)および積込み運搬、配水管の設置、改良土による埋戻しと舗装の復 旧(仮復旧と本復旧)の工事であり、施工条件は下記のとおりとする。工事は所定の区間を定めて夜間に行い、歩道部の土砂掘削、配水管設置(2本/日)および改良土による埋戻し後の舗装の仮復旧までの一連の作業を1日の作 業とし、日中は仮復 旧した歩道を歩行者の通行に開放する。また、資機材運搬用車両、破砕茜撤去後の舗装版や掘削土砂の搬出用ダンプトラックを配置するため、片側2車線の車道のうち歩道に近接する1車線を規制するものとする。 (その他の条件)掘削断面寸法:幅 0.8 m 姶深さ 1.3 m道 路 の 仕 様 :片側2車線、車線幅員 3.5 m、路肩幅員 0.5 m、歩道幅員 3.0 m配 水 管 仕 様 :ダクタイル鋳 鉄管口径200 mm 姶長さ†m(1本当たり重 量179 kg/本)配水管設置位置:歩道の中心線下(1)当該工事において掘削作業用のバックホウ(平積み 0.16 m3)として、①超小旋回形、②クレーン機能付き、③低騒音型の仕様機械を選定する場合のメリットについて、①~③の中から2つを選び記述しなさい。なお、①~③の全てに解答した場合は、①~②の解答についてのみ採点するものとします。試案解答①狭い場所でも小回りがきき、作業効率を向上できる。②重量物やサイズの大きいものなど人力では移動できないものの 移動が可能になる。作業効率が大幅に向上。③工事現場で発生する騒音を大幅に低減することができる。 機械の振動も抑えられるため、周囲い環境への影響も少なくなる。令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.03.14
コメント(0)
(2)この工事におけるコンクリートの品質管理をどのように実施するか、あなたの考えを2つ記述しなさい。試案解答スランプ試験は、コンクリート打ち込み中に品質の変化が認められた場合にも行う。受入れ時に強度、スランプ、空気量、塩化物含有量の試験を実施する。打込み時間を厳守するため、運搬経路や配車計画、打込み順序などの検討を検討する。外気温が高くなる日中の打設は極力避ける。早朝や夜間などの外気温が低い時間帯にコンクリートを打設することで温度上昇を抑える。打込むコンクリートが接する型枠や鉄筋などの箇所を冷却。温度を下げる対策をする。日頃の経験を整理して記述できれば得点につながると思います。令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.03.13
コメント(0)
ヤンマー221Uユンボのオペレータシート交換をしました。平成中頃のユンボになるでしょうか。シートは年季はいっています。骨骨。スケルトン!?の状態でした。【最大500円OFFクーポン】トラクター シート 多目的シート 汎用 前後調節可能 トラ コン リフト ユンボ 交換用座席 フォークリフト Aタイプ オペレーターシート 座席 建設 農業 農機 建機 フォーク イス 椅子 送料無料座席と座席に付いている板を持ち上げて、その裏のボルトを外します。シートを取外し、ネットで購入したものを取り付け。購入したシートレール幅が違ったため、片側は同じ場所を使用。もう片方をキリで穴をあけボルトを締めて完成。※レールをまっすぐつけないとスライドしないので注意。シートを交換したら見違えました。貫禄出て、まだまだ現役!パワフルに動いてくれそう。ありがとう。このヤンマー221Uの適合レール幅は230mmになるでしょうか??加工をしなくて済むように寸法、レール幅を確認して購入したいものですね。トラクター シート 交換 座席 コンバイン フォークリフト 建機 重機 レール幅 18cm 23cm 28cm 汎用 多目的 オペレーターシート リクライニング 交換用 重機シート 運転席 助手席 防水仕様 簡単取付 スライド 調節可能 レール式高所作業車 トラコンユンボ リフト 建設機械
2025.03.12
コメント(0)
【問題2】以下に示す工事の概要、構造物の断面図、施工条件に基づくコンクリート工事に関する次の(1)〜(2)の問いに答えなさい。 ※二次検定(筆記)は試験機関からの正式解答はありません。 個人の試案解答です。誤りもあると思います。 参考解答程度としてください。 (工事の概要)地盤の上に複数のフーチングおよび橋 脚を構築する工事である。1つのフーチングの寸法は、幅 10 m、奥行き 10 m、高さ 2.0 m であり、これを鉄筋コンクリートで構築する。フーチングの構築後、引き続き鉄筋コンクリートによって橋 脚を施工する。 (施工条件) ・コンクリートの品質は、発注者による特記仕様書に規定されている。・コンクリートはレディーミクストコンクリートを使用し、アジテータトラックで運搬する。・レディーミクストコンクリートの工場は現場から近く、運搬時間は 10 分程度である。・コンクリートの打込みには、コンクリートポンプ車を使用する。・フーチングのコンクリートの打込み時期は8月で、打込み日の天候は晴れである。・1つのフーチングのコンクリート(10m × 10m × 2.0 m = 200 ㎥)の打込みは、1日で完了させる。・フーチングの型枠茜鉄筋等の適切な配置や、型枠内の清掃等の準備は完了している。(1).フーチングのコンクリートの打込みに関する留意点を、3つ記述しなさい。試案解答は、コールドジョイントが発生し、均質で一体性のあるコンクリートとならないため、コンクリートは、打込みが完了するまで連続して打ち込んでいるか。材料分離を防ぎ豆板の発生を防ぐ。衝撃による型枠・鉄筋・スペーサーの移動を防ぐため、ポンプ配管等の吐出口から打込み面までの高さは、1.5m以下としているか。 表面にブリーディング水がある場合には、これを取り除いてからコンクリートを打ち込んこむ。取除く人、場所、方法を決めておく。など、気温による打設時間、受入れ試験、普段仕事で使用しているコンクリート打設時のチェックシート項目等の留意点と自分の経験をうまく記述できれば得点と結びつくはずです。令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.03.10
コメント(0)
※二次検定(筆記)は試験機関からの正式解答はありません。 個人の試案解答です。誤りもあると思います。 参考解答程度としてください。(2)建設機械を用いた盛土の施工に関する下記の記 述の( A )〜( E )に当てはまる語句を□の中から選択し、記入しなさい。盛土材 料をホイールローダによりダンプトラックへ積み込む場合、ローダによる( A )分の積込み土量に応じたダンプトラックの積載量となるような組合せが適している。盛土材料の敷ならしはブルドーザやモータグレーダで、締固めはローラ等の締固め機械で行う。盛土材料の締固め後の1層の仕上がり厚さは、路 床 盛土で( B )、河川堤防の盛土で( C )としている。盛土の締固め管理には品質規定方式と工法規定方式があり、工法規定方式は、品質基 準を満たすために締固め機械の機種、まき出し厚等の施工仕様を指定する方式で、( D )によって、盛土の所定の品質を確保するための施工仕様を定めておく必要がある。近年では、自動追尾式TS やGNSS を用い、締固め機械の走行軌跡をリアルタイムに把握して車載モニタに( E )分布図を表 示することで、オペレータが締固め機械を適切に運転できるシステムが実用化されている。試案解答A.3~4回B.20㎝以下C.30㎝以下D.試験施工E.締固め回数参考書等で調べた限りこのような解答となりました。仕上がり厚さや適している組合せ。しっかり読み解き記述に注意の問題です。建設機械施工管理技術必携 検定試験テキスト 1級・2級に対応[本/雑誌] 令和6・7年度版 (2024・2025) / 建設物価調査会
2025.03.03
コメント(0)
1級建設機械施工管理検定第二次検定(筆記)令和6年度を解いていきます。建設機械の知識、技術を向上して安全安心の仕事を遂行。よりよい未来の創造、社会に貢献しましょう。※二次検定(筆記)は試験機関からの正式解答はありません。 個人の試案解答(注意はしてますが誤りの可能性)、試験機関の正式解答では ありませんので予めご了承下さい。 試験対策としての参考程度にしてください。【問題1】施工管理法および建設機械施工法に関する次の(1)および(2)の問いに答えなさい。 切土工に関する下記の記述の( A )〜( E )に当てはまる語句を□の中から選択し、記入しなさい。切土工の基本的な掘削方法は種類で、階段式に掘削を行う(A)工法と、地山に下りの傾斜面を形成しながら掘削する(B)工法がある。切土施工時には切土部での表面排水のために3%程度の勾配をつけ、切土面は(C)整形する。切土と盛土の接続区間では、雨水等が盛土部に流入するのを防ぐため、切土と盛土の境界付近にトレンチを設けて(D)する。法面施工では、(E)に従って法面を仕上げる。近年では ICTを活用したマシンガイダンス技術により、(E)を使わずに法面整形を行えるシステムが開発されている。試案解答A.ベンチカットB.ダウンヒルカットC.滑らかにD.排水E.丁張令和7年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.02.28
コメント(0)
建設機械施工管理技術検定(2次検定)を受験します。試験日(筆記) 6月15日。実 技 8月下旬から9月下旬。筆記は記述式となるため、1日1問は難しいかもしれませんが、皆様のお役に立てるよう直近試験問題を解いてアップ&過去出題も解いてアップしていきます。実技については事前対策講習会に参加をして体験、感想をアップできればと思っています。どうぞ宜しくお願い致します。令和5年度版 建設機械施工管理技術検定試験問題集 [ 一般財団法人 建設物価調査会 ]
2025.02.25
コメント(0)
令和6年度1級造園施工管理技士の第1次検定問題を全て解き終わりました。問題と解いてきた感想としては解説があるとすっきりしますし、優しく感じます。受験してまったくわからなかった問題の数々。やっぱり不合格になる結果だと。そして、やはり過去問をしっかり理解して習得する。合格するためには必要なプロセスだと痛感しました。令和7年度試験は合格の手応え増してます。試験日 国土交通省から発表されています。令和7年度造園施工管理技術検定の実施日試験日 (1) 1級 第一次検定 令和7年 9月 7日(日) (2) 1級 第二次検定 令和7年12月 7日(日)申込受付期間 (1) 1級 第一次検定 令和7年 5月 7日(水)~5月21日(水) (2) 1級 第二次検定 令和7年 5月 7日(水)~5月21日(水)お互いに勉強して合格、造園、建築業界を盛り上げましょう。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.30
コメント(0)
〔問題29〕本工事の樹木整姿工における高所作業車を用いた作業に関する記 述のうち、「労働安全衛生法」上、正しいものを全て選びなさい。 1.労働者の危険を防止するため、高所作業車のアウトリガーを張り出すとともに、地盤の不同沈下を防止する措置を講じた。2.高さ8m の箇所で作 業を行うに当たり、高所作業車の作業床上の労働者の安全対策として、胴ベルト型の墜落制止用器具を使用させた。3.高所作業車を使用するに当たり、制動装置、操作装置及び作業装置の機能について、作業を開始する前に点検を行った。4.最大地上高12m の高所作業車を使用するに当たり、高所作業車の運転に、高所作業車運転技能講習を修了した者を就かせた。正解は1,3、46.75m 以上の高さ(建設業は5m)で作業する場合、必ずハーネス安全帯を着用する。 高さが6.75m以下であり、フルハーネス型を着用した労働者が墜落した際に地面に届いてしまう恐れのある場合は、フルハーネス型の代わりに胴ベルト型(一本つり)を使用できる。 1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.25
コメント(0)
〔問題 28〕本工事の高木植栽に用いる樹木の寸法規格の判定として、「公共用緑化樹木等品質寸法規格基 準(案)」に照らし、合格となるものを全て選びなさい。 1.樹高が 3.6m のオオシマザクラで、幹周が 0.20 m、枝張が最大幅で 1.4m、最小幅で1.1 m のもの。2.3本立のエゴノキで、樹高がそれぞれ 3.6 m、3.6 m、2.3 m、幹周がそれぞれ 0.16 m、0.16 m、0.12 m のもの。3.3本立のエゴノキで、樹高がそれぞれ 3.8 m、3.6 m、2.6 m、幹周がそれぞれ 0.12 m、0.11 m、0.10 m のもの。4.4本立のエゴノキで、樹高がそれぞれ 4.0 m、3.4m、3.3 m、3.3 m、幹周がそれぞれ0.16 m、0.13 m、0.12 m、0.12 m のもの。正解は1,31は樹高、幹周は規格寸法を満たしている。枝張は1.4+1.1÷2=1.25となり規格値1.2を超えるため合格となる。2は樹高が規格3.5の70%2.45となり、2.3 mは満たさないため不合格。3は樹高を上記同様に計算して合格。幹周総和の7割が指定値を超えるため合格。4は樹高を満たしているのは4.0mのみとなるため不合格。となると考えられます。こちらの私の解答解説定かではないため各自ご確認お願い致します。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.24
コメント(0)
〔問題 27〕本工事の雨水排水設備工におけるバックホウを用いた床掘り作業に関する記述として、適当なものを全て選びなさい。ただし、人員、機械等は現場に用意されており、準備及び跡片付け等の時間は考慮しないものとする。 バックホウを用いた床掘り作業[条 件] ・バックホウのバケットの容量(ほぐした土量) :0.6 ㎥・バックホウのサイクルタイム :50 秒・バックホウの作業効率 :0.8・バックホウの1日平均作業時間 :6時間・土量変化率(L) :1.2 1.バックホウ1台用いて行う場合、9日あれば完了できる。2.バックホウ2台用いて行う場合、5日あれば完了できる。3.バックホウ3台用いて行う場合、4日あれば完了できる。4.バックホウ4台用いて行う場合、2日あれば完了できる。正解は2,3ほぐし土量 地山1,600㎥×1.2=1,920㎥バックホウ1時間あたりの作業量3600秒(60分)÷サイクルタイム50秒=72回72回×パケット容量0.6㎥=43.2㎥1日あたりの作業量は、43.2㎥×作業効率0.8×1日の平均作業時間6時間=207.4㎥1台の場合、1,920㎥/207.4㎥=9.25日 9日超えるため×2台の場合、1,920㎥/415.0㎥=4.62日 5日以内のため〇3台の場合、1,920㎥/622.2㎥=3.08日 4日以内のため〇4台の場合、1,920㎥/830.0㎥=2.31日 2日超えるため× となるようです。ご確認ください。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.22
コメント(0)
〔問題 26〕本工事の高木植栽工において用いられる、それぞれの支柱形式に関する記述として、適当なものを全て選びなさい。1.園路沿いに植栽するオオシマザクラに、添え柱支柱を用いた。2.広場の外周に植栽するカツラに、二脚鳥居(添木付)支柱を用いた。3.広場の植え込み地に植栽するシラカシに、八ツ掛支柱(竹三本)を用いた。4.広場の入口に植栽するイチョウに、三脚鳥居支柱を用いた。正解は2.4添え柱支柱は幼木に用いられる支柱である。樹高2.5m程度までの苗木、幼木に使用。八ツ掛支柱は大規模な植え込みに用いられることが多い。今回の場合、幹周0.25mのため、0.20以上は丸太三本となる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.21
コメント(0)
〔問題 25〕本工事のケヤキの移植に関する記述として、適当なものを全て選びなさい。 1.落葉広葉樹の生長が休止する秋から冬の時期が適期であるため、ケヤキの移植を11月に行った。2.埋め戻す際に、養分を吸収しやすいように、根に直接触れるように肥料を施した。3.埋め戻した後に、雨水や灌水を集めて浸透しやすくするため、鉢の外周に沿って浅い溝を掘って水鉢を切った。4.植付け後に、幹肌への防寒・保温を行うため、布テープを幹に巻き付けた。正解は1,3,42について肥料は、栄養分が濃縮された状態であり、根に直接触れると、根が肥料の濃度に耐えられずダメージを受けるため直接触れない場所に施す必要がある。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.20
コメント(0)
〔問題24〕本工事の花壇植栽工について、工事に係る条件②に当てはまる植物(A)として、適当なものを全て選びなさい。1.キキョウ2.シバザクラ3.ヒナゲシ4.マリーゴールド正解は1,2宿根草とは毎年花を咲かせる草花や球根植物のこと。ヒナゲシは1年草。マリーゴールドは宿根草(多年草)と一年草のものがある。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.19
コメント(0)
〔問題 23]造園工事を施工する上で、必要な法令に関する記述のうち、正しいものはどれか。1.貝づか、古墳その他埋蔵文化財を包蔵する土地として周知されている土地を、工事の目的で発掘しようとする場合、文化財保護法に基づき、原則として、文部科学大臣の許可を受けなければならない。2.保安林において、立木を伐採しようとする場合は、森林法に基づき、原則として、都道府県知事の許可を受けなければならない。3.隣接する道路を使用して、公園の樹木の剪定を行おうとする場合は、道路交通法に基づき、原則として、当該道路の道路管理者に届け出なければならない。4.特別緑地保全地区において、土地の形質の変更をしようとする場合は、都市緑地法に基づき、原則として、市町村長に届け出なければならない。正解は21.文化庁長官(都道府県の教育委員会)の許可3.警察署長の許可4.都道府県知事の許可1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.18
コメント(0)
〔問題22〕「労働安全衛生法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 1.建設業を行う事業者は、常時使用する労働者に対し、2年以内ごとに1回、一定の項目について医師による健康診断を行うように努めなければならない。2.建設業を行う事業者は、一の作業を同一の場所で行なう場合において、作業主任者を2人以上選任したときは、それぞれの作業主任者の職務の分担を定めなければならない。3.建設業を行う事業者は、高さが2m以上の箇所で作業を行うときは、当該作業を安全に行うため必要な照度を保持しなければならない。4.建設業を行う事業者は、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに産業医を選任しなければならない。正解は11年以内ごとに1回健康診断を行う。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.17
コメント(0)
〔問題21〕「労働基準法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。 1.使用者は、使用者の責に帰すべき事由により労働者が休業する場合においては、休業期間中、当該労働者にその平均賃金の100分の60以上の手当を支払わなければならない。2.使用者は、原則として、労働者に、休憩時間を除き1週間について 40 時間を超えて、労働させてはならない。また、1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を超えて、労働させてはならない。3.使用者は、満18歳に満たない者を動力によるクレーンの運転の業務や胸高直径 35 cm以上の立木の伐採の業務に就かせる場合においては、行政官庁の許可を受けなければならない。4.使用者は、妊娠中の女性が請求した場合においては、他の軽易な業務に転換させなければならない。また、6 週 間以内に出産する予定の女性が休業を請求した場合においては、その者を就業させてはならない。正解は3使用者は、満18歳に満たない者をこのような作業に就かせてはならない。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.16
コメント(0)
〔問題20〕建設工事における技術者に関する記述のうち、「建設業法」上、誤っているものはどれか。 1.専任の主任技術者が必要な建設工事において、密接な関係にある2件の工事を同一の建設業者が同一の場所又は近接した場所で施工する場合においては、同一の主任技術者がこれらの工事を管理することができる。2.3,000 万円の公共の建設工事を請け負った建設業者は、専任の主任技術者を工事現場に配置する必要がある。3.専任の監理技術者が必要な建設工事において、それぞれの工事に所定の監理技術者補佐を専任で配置すれば、一人の監理技術者は、2件の工事まで兼務することができる。4.専任の主任技術者が必要な建設工事において、専任で置く主任技術者は、現場代理人を兼ねることができる。正解は24000万円以上の公共の建設工事の場合は「専任の主任技術者」を配置する必要がある。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.15
コメント(0)
[問題 19]造園工事を下図の施工体系で施工しようとする場合、建設業法の許可及び技術者に関する記述のうち、「建設業法」上、正しいものはどれか。1.A社は、造園工事業について特定建設業の許可を受けていなければならない。2.A社は、当該工事現場に監理技術者を置かなければならない。3.B社は、当該工事現場に主任技術者を置かなければならない。4.C社は、A社からの下請工事を請け負うに当たり、建設業の許可を必要としない。正解は3B社は、当該工事現場に主任技術者を置かなければならない。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.14
コメント(0)
〔問題18〕「建築基準法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。1.特定行政庁は、違反建築物については、当該建築物に関する工事の請負人や現場管理者に対して、当該工事の施工の停止を命ずることができる。2.建築主は、建築物の建築や大規模な修繕をしようとする場合においては、当該工事に着手する前に、原則として、建築主事等の確認を受け、確認済証の交付を受けなければならない。3.非常災害区域等内において、被災者が自ら使用するために災害発生日から1か月以内に工事に着手する延べ面積 30㎡以内の応急仮設建築物を設置しようとする場合は、原則として、建築主事等の確認は不要である。4.都市公園において、高さ4m の擁壁を設置しようとする場合は、建築主事等の確認は不要である。正解は4高さ2mを超える擁壁。建築基準法第88条。高さ4mの擁壁を設置しようとする場合は、建築主事等の確認は必要。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.13
コメント(0)
〔問題17〕「都市公園法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。1.公園管理者は、公園管理者以外の者が都市公園の占用の許可を受けて設けた物件の占用の期間が満 了したときは、原則として、公園管理者自ら都市公園を現状に回復しなければならない。2.公園管理者は、その管理する都市公園の台帳を作成し、保管しなければならず、その台帳の閲覧を求められたときは、これを拒むことはできない。3.公園管理者以外の者が、都市公園に公園施設として売店を設け、または管理しようとするときは、公園管理者の許可を受けなければならない。4.公園管理者以外の者が、競技会、集会、展示会のために仮設工作物を都市公園に設けようとする場合は、公園管理者から占用の許可を受けなければならない。正解は1公園管理者以外の者(当事者)自ら都市公園を現状に回復する。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.12
コメント(0)
〔問題16〕車両系建設機械の安全管理に関する記 述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。1.ブルドーザについて定期自主検査を行い、検査年月日、検査方法、検査結果などを記録し、これを3年間保存した。2.岩石の落下等により労働者に危険が生ずるおそれがある場所で、ブルドーザによる掘削押土を行うに当たり、ブルドーザに堅固なヘッドガードを備え付けて作業を行った。3.作業を安全に行うために必要な照度が保持されている場所において、バックホウで掘削作業を行うに当たり、バックホウに前照灯を備え付けずに作業を行った。4. バックホウの運転者が、原動機を止めずに運転席から一時的に離れる際、バケットを地上に下ろし、走行ブレーキをかけた上で離れた。正解は4離れる際は原動機を止める。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.11
コメント(0)
〔問題 15〕造園工事における高所作業に関する記述のうち、「労働安全衛生規則」上、誤っているものはどれか。ただし、各設備の構造は丈夫であり、たわみが生じるおそれがなく、かつ、著しい損傷、変形又は腐食がないものとする。1.高さ3mの単管足場の作業床において、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、高さ 85 cm の位置に丈夫な手すり、及び高さ35 cm の位置に丈夫な中桟を設けた。2.高さ3m の作業場所において、勾配35 度の架設通路を設けることとなったため、通路表面に滑止めを設置した。3.高さ3mの本足場の作業床において、作業のため物体が落下することにより労働者に危険を及ぼすおそれがあったので、メッシュシートを設けた。4.高さ3mのわく組足場の作業床において、労働者の墜落を防止する措置として、交さ筋かい及び高さ 20 cm の桟を設置した。正解は2勾配15 度の架設通路には踏桟等の滑り止めを設ける。架設通路で墜落の危険(3m)がある箇所は高さ85cm以上の手摺、高さ35 cm以上50センチ以下の桟を設ける。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.10
コメント(0)
〔問題 14〕地山の種類と、掘削面の高さ・勾配を示した次の(イ)、(ロ)の図について、手掘りによる明り掘削が可能なものの正誤の組合せとして、「労働安全衛生規則」上、正しいものはどれか。ただし、地山は、発破等により崩壊しやすい状態になっている地山ではないものとする。 (イ) (ロ)1. 正 正2. 正 誤3. 誤 正4. 誤 誤正解は2礫質土からなる地山は2m以上5m未満の場合75度以下とする必要がある。砂からなる地山は5m未満または掘削面の35度以下とする必要がある。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.09
コメント(0)
〔問題13〕 移動式クレーンの作業等に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。1.移動式クレーンの定格荷重とは、その構造及びジブの傾斜角等に応じて負荷させることができる最大荷重のことで、フック、バケット等のつり具の重量に相当する荷重を含めた荷重のことである。2.事業者は、移動式クレーンを用いた作業においては、運転者に単独で作業を行わせる場合を除き、一定の合図を定め、合図を行う者を指名して、その者に合図を行わせなければならない。3.つり上げ荷重が 2.9 t の移動式クレーンを機械等貸与者(リース業者)から貸与を受けた者は、当該機械をその者が使用する労働者でない者に操作させる場合は、操作する者が当該機械の操作に必要な資格又は技能を有する者であることを確認した上で、当該機械を操作する者に対し、作業の内容、指揮の系統等を通知しなければならない。4.つり上げ荷重が 2.9 t の移動式クレーンが転倒した場合は、労働者の負傷の有無にかかわらず、遅滞なく所轄労働基準監督署長へ報告書を提出しなければならない。正解は1定格荷重とは最大荷重からフック、バケット等のつり具の重量に相当する荷重を控除した荷重。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.08
コメント(0)
〔問題 12〕下図は品質管理における一般的な手順を示したものである。図の(A)〜(D)に当てはまる次の作 業 項目(イ)〜(ニ)の組合せとして、適当なものはどれか。 (A) (B) (C) (D)1.(イ)ー(ロ)ー(ハ)ー(二)2.(イ)ー(ロ)ー(二)ー(ハ)3.(ロ)ー(イ)ー(ハ)ー(二)4.(ロ)ー(イ)ー(二)ー(ハ)正解は2この問題もよく出題されますね。順序をしっかりおさえておきたいところ。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.07
コメント(0)
〔問題11〕「工種」と「品質特性」及びその「試験方法」に関する組合せとして、適当でないものはどれか。 (工種) (品質特性) (試験方法)1. 土工 ー 自然含水比 ー 液性限界試験2. 路盤工 ー 支持力 ー 平板載荷試験3. コンクリート工 ー 粒度 ー ふるい分け試験4. アスファルト舗装工 ー 厚さ ー コア採取による測定正解は1自然含水比は含水比試験。液性限界試験の品質特性は液性限界となる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.06
コメント(0)
〔問題 10〕下図に示す石材(JIS A 5003)に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。この石材は、控えが(A)となっており、面の表面積が 625 c㎡、面に直角に測った控えの長さが35 cm であることから、「35 割石」の規格に(B)。 (A) (B)1. 二方落とし 適合する2. 二方落とし 適合しない3. 四方落とし 適合する4. 四方落とし 適合しない正解は2割石は、控えが二方落としで、控長が面の最小辺の1.2倍以上であるもの。「35割石」は控長35cm以上、面の表面積900c㎡以上のもである。よって、二方落とし、適合しないとなる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.05
コメント(0)
〔問題9]下表は、呼び強 度 21(N/mm2)、スランプを 12 cm と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)である普通コンクリートの受入れ検査におけるスランプの試験結果である。合格となる検査ロットはどれか。 検査ロット試験結果:スランプ(cm)1回目2回目3回目(イ)11.015.010.0(ロ)10.512.09.0(ハ)13.59.510.0(ニ)12.515.013.0 1.(イ)2.(ロ)3.(ハ)4.(ニ)正解は3スランプの誤差指定12cmは8cm以上~18cm以下のカテゴリーで±2.5まで。12cmの±2.5範囲内は合格となる。この問題も呼び強度を問われているのかスランプ値なのか気を付けたい問題ですね。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.04
コメント(0)
[問題8] 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1.この基準(案)は、主として都市緑化の用に供される公共用緑化樹木等について、品質と寸法を定めたものであり、樹木等の搬入(納品)時に適用すべきものである。2.樹木の品質規格のうち樹勢については、「生育、根、根鉢、葉、樹皮(肌)、枝、病虫害」の7項目により表示される。3.樹木の品質規格のうち樹姿については、「樹形(全形)、幹(高木のみに適用)、枝葉の配分、枝葉の密度、下枝の位置」の5項目により表示される。4.シバ類の品質規格については、「形態、ほふく茎、病虫害」の3項目により表示される。正解は4シバ類の品質規格については、「葉、ほふく茎、根、病虫害、雑草等」の5項目1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.03
コメント(0)
[問題7]公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)における用語の定義に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 1.「根鉢」とは、樹木等の移植に際し、掘り上げられる根系を含んだ土のまとまりをいう。2.「ふるい掘り」とは、樹木等の移植に際し、土のまとまりをつけずに掘り上げることをいう。3.「根元周」とは、樹木の幹の根元の周長をいう。4.「寄せ株育成物」とは、樹木等の幹が根元近くから分岐して、そう状を呈したものをいう。正解は44は「株立(物)」の説明。数本の樹木等を値際で寄せて、この部分を一体化させて株立状に育成したもの。「株立(物)」と「寄せ株育成物」を混ぜ合わせて出題されたものと思われます。「寄せ株育成物」は株立物に含まれる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.02
コメント(0)
明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い申し上げます。皆様にとって良い一年となりますようご祈念申し上げます。さて、1級造園施工管理技士の受験料値上がりしましたね。今年こそは確実に合格しましょう〔問題6〕 次に示す測定値から求められる統計量(A)、(B)の組合せとして、正しいものはどれか。 測定回1234†678910 測定値30393525413230322630 統計量(A):Me(メディアン)統計量(B):Mo(モード) (A) (B)1.16 322.30 163.31 304.31 32正解は4メディアン(中央値)はデータを最小値から最大値までを順番に並べたとき、ちょうど真ん中にくる値。モード(最頻値)はもっとも多く現われている値。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2025.01.01
コメント(0)
[問題6]植栽基盤の調査に関する次の(イ)、(ロ)の記述について、(A)、(B)にあてはまる「良」、「不良」の組合せとして、適当なものはどれか。(イ) 長谷川式土壌貫入計を用いて、対象土壌の硬度を測定したところ、S値が0.7 〜 0.9 cm/drop の範囲の土層が 10 cm 以上連続していたので、植栽基盤として(A)と判定した。(ロ) 長谷川式簡易現場透水試験器を用いて、対象土壌の透水性を測定したところ、 最終減水能が 120 mm/h であったので、植栽基盤として(B)と判定した。 (A) (B)1. 良 良2. 良 不良3. 不良 良4. 不良 不良正解は3長谷川式土壌貫入計の硬度測定でS値が1.5 〜 4.0 cm/drop の範囲であれば良好。長谷川式簡易現場透水試験器の透水試験で100 mm/h 以上であれば良好。30mm/h以下で不良となる。よって、正解は31級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.31
コメント(0)
[問題4]ある工事における毎日出高に関する予定工程曲線と実施工程曲線を示めしたグラフを作成したところ、下図のようになった。これに対応する出来高累計曲線の図として、適当なものはどれか。正解は1こちらはみたままになるかと思います。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.30
コメント(0)
〔問題3〕下図に示すネットワーク式工程表で表される工事において、Aの工事を3日、Gの工事を1日、Hの工事を3日、それぞれ短縮すると、全体工期は何日短縮されるか。ただし、図中のイベント間のA〜Jは作業内容を、日数は作業日数を表す。1.2日2.3日3.4日4.5日正解は3当初のクリティカルパスから短縮後のクリティカルパスを引いて計算。14日-10日で4日となります。計算ミス、ダミー作業に惑わされず確実に得点にしたい問題。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.29
コメント(0)
〔問題2〕次の条件により、ほぐした土量 4,000㎡の土を8日間で運搬する場合、最低限必要なダンプトラックの台数として、正しいものはどれか。ただし、人員、機械等は現場に用意されており、準備及び跡片づけ等の時間は考慮しないものとする。 〔条件〕・ダンプトラックは毎日同じ台数を使用する。 ・ダンプトラックの積載量(ほぐした土量) :6㎡・ダンプトラックのサイクルタイム :30 分・ダンプトラックの作業効率 :0.9・ダンプトラックの1日平均作業時間 :7時間・土量換算係数 :1.0 1.5台2.6台3.7台4.8台解答は3ダンプトラック1台あたりの作業量6㎡×7時間×2回(30分)×0.9=75.6㎡/日4000㎡ / 75.6= 52.91日52.91日 / 8日 = 6.613台四捨五入して7台と計算しました。計算の仕方間違っているかもしれません。正規の計算式ではないため、各自ご確認お願い致します。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.28
コメント(0)
本日から第一次検定・試験問題Bになります。〔問題1〕工事の建設費と工期に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1.経済的に工事を実施するには、合理的最小限の一定数の作業員をもって、全工事期間を通じて稼働作 業員数の不均衡をできるだけ少なくする。2。経済的に工事を実施するには、施工用機械設備、仮設用資材、工具などを必要最小限とし、できるだけ反復使用するよう計画する。3.クラッシュ・タイムとは、工事を構成する各作業にどんなに直接費をかけても、それ以上には短縮できない工期のことである。4.最適工期とは、工事を構成する各作業の直接費の総額が最小となる最も経済的な工期のことである。正解は4最適工期は、直接費と間接費の和が最小となるときの工期である。この問題もひっかけ問題になるかと思います。しっかり選択肢の問題を注意して読む力も問われます。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.27
コメント(0)
〔問題 36〕 工程管理に用いられる工程図表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1.ガントチャートを用いると、工事を構成する各工種の作業進行の度合いを明確に把握することができる。2.バーチャートを用いると、工事着手から完成までの作業の手順や、工期に影響する作業を明確に把握でき、当初の計画を変更せざるを得ない場合に速やかに処対できる。3.ネットワーク式工程表におけるクリティカルパスは、トータルフロートが0のアクティビティが形成する一連の経路であり、必ずしも1本ではない。4.横線式工程表の作成は、ネットワーク式工程表と比べて、より少ないデータ量と労力で行うことができる。正解は2漠然とした作業間の関連は、把握できるが工期に影響する作業は把握できない。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.26
コメント(0)
〔問題 35〕 「建設業法」及び「公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律」に基づく施工体制台帳及び施工体系図に関する記述のうち、適当なものはどれか。1.公共工事を発注者から直接受注した建設業者が、当該工事を施工するために下請契約を締結したときは、下請契約の請負代金が総額4,000万円以上の場合のみ施工体制台帳を作成しなければならない。2.施工体制台帳は、工事現場の最寄りの営業所に備え置き、発注者から請求があれば閲覧に供しなければならない。3.施工体系図には、工事現場における施工の分担関係を明示するため、下請負人を含めた当該工事の従事者全員の名前を記載しなければならない。4.施工体制台帳には、台帳の作成義務のある建設業者及建び当該工事の施工にあたる全ての下請負人の健康保険等の加入状況を記載しなければならない。正解は41は4500万円以上2は工事現場ごと3は系統的に表示して作成するになります。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.25
コメント(0)
[問題34] 工程計画を立てる際の計算式のうち、適当でないものはどれか。1.(作業員の稼働率)=(稼働作業員数)/(全作業員数)2.(1日平均施工量)=(1時間平均施工量)×(1日平均作業時間)3.(作業可能日数)=(暦日の数日)ー(定休日)4.(所用作業日数)=(工事量)/(1日平均施工量)正解は3工期中の暦日数から定休日,水文気象,その他に基づく作業不能日数を差し引いて推定する。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.24
コメント(0)
〔問題 33〕 建設副産物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1.排出事業者である元請業者は、建設廃棄物を処理した際の委託契約書と返送された全ての産業廃棄物管理票(マニフェスト)の写しを5年間保存する必要がある。2.元請業者は、建設廃棄物の処理を委託する場合には、最終的な処分まで責任をもって管理するため、運搬と処分について一括して産業廃棄物処分業者と契約する必要がある。3.建設発生土を受入地において埋め立てる場合には、元請業者は、建設発生土の崩壊や降雨による流出等により公衆災害が生じないよう適切な措置を講じなければならない。4.建設発生木材は、工事現場から最も近い再資源化施設までの距離が50kmを超える場合など経済性の制約が大きいときには、再資源化に代えて縮減(焼却)を行ってもよい。正解は2元請業者は中間処理まで管理対象範囲となる。中間処理が適正に行われたことを確認する。返却されたマニフェストで最終処理が適切に行われたかを確認する。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.23
コメント(0)
[問題32] 原価、工程、品質の一般的な関係を表した下図の「X軸」、「Y軸」、「Z軸」を示す名称の組合せとして、適当なものはどれか。ただし、矢印の向方は、原価については、高い 工程については、はやい 品質については、良い を表している。 (X軸)(Y軸)(Z軸)1.工程 品質 原価2.原価 品質 工程3.品質 工程 原価4。品質 原価 工程正解は4以下、工程、原価、品質の関係です。工程と原価の関係工程を早くすると施工出来高があがり原価は安くなる。さらに施工を早めて突貫工事を行うと、逆に原価は高くなる。品質と原価の関係品質をあがると原価は高くなる。逆に原価を下げると品質は落ちる。工程と品質の関係品質を良くすると工程が遅くなる。突貫工事により工程を早めると品質は落ちる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.22
コメント(0)
〔問題 31〕 施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1. 労務計画の立案に当たっては、異常気象や労働災害発生時に現場組織と緊密な連携をとれるように、緊急時の連絡や指揮命令系統を明確にしておく必要がある。2.環境保全計画の立案に当たっては、沿道障害を防止するため、資材の運搬経路として、通勤通学などの歩行者が多く、歩車道の区分のない道路はできるだけ避ける必要がある。3.機械計画の立案に当たっては、手待ち時間や無駄な保管費用などの発生を最小限にするため、機械台数を平準化するように努める必要がある。4.出来形管理計画の立案に当たっては、施工過程での測定値などのデータを速やかに理整し処理する方法を計画し、測定結果を現在の施工に反映させる必要がある。正解は1異常気象や労働災害発生時の対応などは、安全管理計画の内容。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.21
コメント(0)
[問題30] 公共工事における請負工事費のうち、現場管理費に含まれるものとして、適当なものはどれか。1.調査・測量、丁張に要する費用2.工程管理のための資料の作成に要する費用3.現場労働者の研修訓練に要する費用4.場現事務所の設置に要する費用正解は33以外は共通仮設費となる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.20
コメント(0)
〔問題 29〕 「公共工事標準請負契約約款 」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1.受注者は、設計図書において監督員の検査を受けて使用すべきものと指定された工事材料については、当該検査に合格したものを使用しなければならない。この場合、当該検査に直接要する費用は、発注者の負担とする。2.監督員は、支給材料又は貸与品の引渡しに当たっては、受注者の立会いの上、発注者の負担において、当該支給材料を検査しなければならない。3.発注者は、受注者から工事完成の通知を受けたときは、通知を受けた日から14日以内に受注者の立会いの上、設計図書の定めるところにより、工事の完成を確認するための検査を完了し、当該検査の結果を受注者に通知しなければならない。4.発注者は、工事目的物の引渡しの際に契約不適合があることを知ったときは、その旨を直ちに受注者に通知しなければ、当該契約不適合に関する請求をすることはできない。ただし、受注者がその契約不適合があることを知っていたときは、この限りでない。正解は1検査又は復旧に直接要する費用は,受注者の負担となる。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.19
コメント(0)
〔問題 28〕 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。1.水路を横断して給水管を布設する際、流下物などによる給水管の損傷を避けるため、給(水管を鋼管のさや管に入れて水路の下に設置した。2.広場に給水管を布設し埋戻しを行う際、良質な土砂を用いて、厚さ20cmの層ごとに十分(締固めを行った。3.給水管の布設工事において、1日の工事が終了した際、汚水などが流入しないよう、管端にプラグで栓をした。4.灯油が浸透する可能性がある場所に飲用水の給水管を布設する際、水道配水用ポリエチレン管を用いた。正解は4こちらの解説は調べた限りとなります。ポリエチレンは灯油を浸透して危険とのこと。使用するなら硬質塩化ビニルライニング管になる?ようです。各自、答えの根拠、確認願います。1級造園施工管理技術検定 第1次検定・第2次検定 2022- 2023年版 (図解でよくわかる) [ 速水 洋志 ]
2024.12.18
コメント(0)
全549件 (549件中 1-50件目)