るうるう★のつぶやき

るうるう★のつぶやき

October 4, 2022
XML
カテゴリ: 料理
今年も栗のシーズンが始まりました。
渋皮煮の話の前に、がっかりな出来事が。

実家の5m越えの大きな栗の木を今年の収穫を終えたら切り倒すことになりました号泣号泣号泣

父がてっぽう虫にやられているのを発見。
それだけならテッポウムシ対応の薬剤で対応はできたんです。
でも実は枝先が何か所も枯れている現象が今年見られていて、それで少し調べてみました。
そしたら  クリタマバチ  の被害にあっていることが判明。
このクリタマバチというのが栗の天敵ともいえる害虫で、最終的にはこの虫に耐性をもつ品種を植えるしかないそうで。
決まった時期に消毒する方法は、うちの栗の木がでかすぎて消毒が無理
クリタマバチの天敵の虫を連れてくる方法も現実的ではなく。。
春に虫コブといわれる赤いコブを栗の新芽に作るので、クリはその芽から成長できず、夏に成虫になってどんどん増えるとのこと。
画像を見たら、その赤い虫コブ、確かに春にたくさんできてました。
私、気づいていたのに 何だろ?? と思いつつあまり気にしていなかったんです。
さらに冬には虫こぶの跡が残りますが、昨年の冬にその跡も見た記憶があり、恐らく昨年春にはもうクリタマバチにやられていたんでしょうね。
クリタマバチという害虫に関する知識がなさすぎました。。。
もう手の施しようのないくらいクリタマバチが広がっていて、新芽が成長できないのでいずれ枯れてしまうそうで。
そもそもテッポウムシにもやられているので、ある日突然倒れて被害が出てしまう前に安全に切り倒した方がいいだろうと。
そういうわけで、栗の大量収穫は今年で最後になります。
もう1本小さな木はあるので(こちらは虫の被害にあっていません)、多少の収穫はできるでしょうけどね。


ということで栗の収穫を順次していますので、とりあえず例年通り栗の渋皮煮を作りました。
この時点でおよそ1.5kgの栗でした。
3連休の時の半日を使って今年も頑張りました。
渋皮が向けてしまったものは甘露煮にして、お正月用に冷凍しました。



うん、甘さ控えめで美味しくなりました^^

まだ収穫は続くのでもうしばらくは栗三昧になりそうです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 4, 2022 08:00:07 AM
コメント(0) | コメントを書く
[料理] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: