知的漫遊紀行

知的漫遊紀行

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

Ryu-chan6708

Ryu-chan6708

Calendar

Favorite Blog

まだ登録されていません

Freepage List

2008.05.19
XML
カテゴリ: 孫の教育




:久しぶりに、 泊4日のわたり旅 をしてきたよ。
 それで、ブログのアップが遅れた。
 旅先で君と電話して書いていたブログ3日分を今日まとめてアップするよ。

 この本の著者 藤原和博 氏は、 リクルートの民間企業出身 で東京の 和田中学校校長 になった異色の教育者だ。
川端裕人 は作家であり、子どもを持ち、PTA活動もしているという立場から、どちらかというと 聞き手として登場 している。

A氏 :バカ親というのは、どういう親かね?

ケースを13 あげている。
ケース1 は「 うちの子のために、サッカー部を作ってくれ 」という親だね。
  しかし、部の顧問は先生が必要だから、教育の場である学校は、教務中心に教員配置をするので、 部活を優先にできない。

A氏 顧問の先生 なんか必要ないんじゃないの?

私: 単なる遊びと違い、 部活となるとケガなどが発生したりしたときの管理が問題 になるね。
  「 たかが部活 」というわけにいかない。
  それにある程度、 生徒数が集まる必要 があるね。
  子どもにとっては、望む環境をすべて整えてあげたほうが、よいかというと、 肝心なのは集団のなかでもまれることで、強くなろうというチカラが引き出されるということだ という。
  「 子どものためになるか 」という視点から考えるべきかね。


ケース2 は、ある子どもが上履きを忘れたので、靴下のまま、学校の廊下を歩いていたのをたまたま、PTAに来た母親が見て 「学校はなぜ、スリッパを貸さないのか 」とクレームあったというものだね。

A氏 :先生は こらしめのため にスリッパを貸さなかったのかもしれないね。

和田中 では、 あらかじめサイズの違う上履きを何足か買いそろえてある という。
  月曜の朝などは、必ず、1人か2人は借りにくるという。
  その理由は、まず、 衛生の問題で、靴下のままでトイレなど行っては問題 だね。
  次に、 安全の問題 で靴下で歩いて転んでケガをしたら子どものためにならない。
  その点、 スリッパは滑りやすいからなお危険 だね。

A氏 :こないだ、 相撲部屋で竹刀でのしごき問題 があったが、 こらしめのための手段が安全や衛生面で問題を起こすような方法 では、 教育の方法としては子どもや弟子の真の成長を考えていないのだね。
母親も スリッパ履き などという 家庭の延長のように学校生活を誤解 しているね。

ケース3 は、 校則を守るのは生徒の自由だから、守らなくてもいいという親 だね。

A氏 自由と責任のバランス関係 かね。

藤原氏 は服装や髪型などを自由にすると、 中学生時代は「カッコよくしたい」「カワイイと見られたい」ということが気になる年頃 だから、それに時間をとられるという。
校則があるとそんなことを考えなくて、「学習」と「部活」という、 中学生が学校でやるべきことに集中できるメリット があるという。
「自由であること」イコール「居心地がよいこと」では決してない
という。

ケース4 クラス担任の先生の「アタリ」「ハズレ」 だね。
新任の先生 は親が嫌い、「ハズレ」と思う。
藤原 氏は「ハズレ」の担任にあたったことが、 子どもの人格形成に悪い影響をあたえるかどうかは別問題 としているね。

A氏 :中学では、教科別に先生が違うので、多くの先生に接するからあまり問題がないのではないの?

傷を受けることもない、試練もない環境では、子どもの成長は停止する。
だから、すばらしい先生にあたることが、ほんとうに「すばらしい」か疑問だという。
すばらしい先生 の場合、 生徒の間に絶対的な「支配-被支配」の関係 に陥ることがあるからだという。

A氏 :「 滝川コミューン 片山先生 がそうだね。

ケース5 は、 親が教育を商品の選択のように考えている ことからくる問題を扱っているね。
藤原 氏は、これを「 消費者市場主義 」と呼んでいる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.05.21 18:48:18
コメント(0) | コメントを書く
[孫の教育] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: