フツウの生活

フツウの生活

2009.01.26
XML
テーマ: 野の花(1020)
カテゴリ: 山野草

この時期に咲く花を探そうとしたらこれとこれって決まっていますね♪その一つのナズナ。


ナズナ(薺)別名:ペンペングサ
アブラナ科 ナズナ属

春の七草の一つで食用や薬用に利用されるらしい。

民間薬として陰干ししたのちに煎じたり、煮詰めたり、黒焼きするなどしたものは肝臓病・解熱・血便・血尿・下痢・高血圧・止血・生理不順・腹痛・吐血・便秘・利尿・目の充血や痛みに効き、各種薬効に優れた薬草として用いられる。 Wikipediaより

実もつけています

でもこれだけ寒い中元気で咲く植物には何か不思議な力があるのかもしれません・・・

狭山丘陵にて 1月中旬撮影

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

昨日は狭山丘陵に出かけてビックリ!
工事中が多いこと、狭山湖の遊歩道が歩けません。
仕方がないので他の所にいくと「雑木林を更新するので・・・」みたいな看板が出ていて雑木林の木がほとんど切られている・・・
あらら向こうに富士山までみえている・・・
ここには珍しいホタルブクロやオトギリソウが生えていたりカブトムシやチョウなどが集まる木があったのに・・・

残念といえば残念ですが昔から雑木林というのは炭を焼いたり薪を調達したりしていて何年かに一度は伐採するものなのだから仕方がないのかもしれません・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.01.26 16:55:34
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


なずな  
るる555  さん
ナズナの花 昨年は、数回見つけただけでした。
無いと寂しい あると雑草 ですよね。
真冬に咲いていること ビックリです。 (2009.01.26 19:28:15)

Re:なずな(01/26)  
sage55  さん
るる555さん
>ナズナの花 昨年は、数回見つけただけでした。
>無いと寂しい あると雑草 ですよね。
>真冬に咲いていること ビックリです。
-----
この所、自宅の辺りでも寒くて氷が張っています・・・
丘陵はもっともっと寒いのに咲いています。
ナズナやオオイヌノフグリは年中無休で咲いているので私もビックリしてしまいます。 (2009.01.26 21:13:05)

こんばんは  
>昔から雑木林というのは炭を焼いたり薪を調達したりしていて何年かに一度は伐採するもの

そうですね、昔はどこの家も地面に落ちる落ち葉を集めて風呂や釜戸の焚きつけに使っていることで山が綺麗に整備されマツタケも出ていました。
国産のマツタケが出なくなったのは山が荒れたからだと思います。 (2009.01.26 22:56:20)

Re:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
パラ880873  さん
sage55さんこんばんは~♪

 パラの近くの小さな野原にも、ナズナがかなり目立っています。

  (2009.01.26 23:32:03)

Re:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
たけぽ2001  さん
今は北側も南側もユンボが入ってほじくり返してますね。
マウンテンバイクで走っても、ちっとも面白くありません。
なので電線探検隊なわけですが・・
このところ丘陵はご無沙汰です。
毎年この時期にはナズナやハコベを撮ってますが、今年はもうちょっとたくさん咲くまで粘ります。(笑)
昨年の載せそびれがまだだいぶ残ってます。
(2009.01.27 00:50:56)

Re:こんばんは(01/26)  
sage55  さん
ポジティブパパさん
>>昔から雑木林というのは炭を焼いたり薪を調達したりしていて何年かに一度は伐採するもの

>そうですね、昔はどこの家も地面に落ちる落ち葉を集めて風呂や釜戸の焚きつけに使っていることで山が綺麗に整備されマツタケも出ていました。
>国産のマツタケが出なくなったのは山が荒れたからだと思います。
-----
そうなのでしょうね。
でもあんなに根こそぎきってしまうと植生は再生されるのか少し不安です。
長い目で見ていかないといけないのでしょうね。
長生きしなくちゃ! (2009.01.27 07:31:34)

Re[1]:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
sage55  さん
パラ880873さん
>sage55さんこんばんは~♪

> パラの近くの小さな野原にも、ナズナがかなり目立っています。

> 
-----
ナズナが沢山あるのはそこら辺が暖かいからですね。
こちらでは昨年あったところ辺りも余り見当たらなくて少し探しました。 (2009.01.27 07:33:04)

Re[1]:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
sage55  さん
たけぽ2001さん
>今は北側も南側もユンボが入ってほじくり返してますね。
>マウンテンバイクで走っても、ちっとも面白くありません。
>なので電線探検隊なわけですが・・
>このところ丘陵はご無沙汰です。
>毎年この時期にはナズナやハコベを撮ってますが、今年はもうちょっとたくさん咲くまで粘ります。(笑)
>昨年の載せそびれがまだだいぶ残ってます。
-----
そうですね、丘陵に行っても取るものが少なくて散歩して帰るのが落ちです。
寒い時はお家でポチポチと在庫の中から探しています。
電線にすっかりハマっているたけぽさん。
きっとすごく面白いんでしょうね・・・ (2009.01.27 07:35:52)

Re:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
ペンペングサも生えないなどと言われ、何処にでも生える強い草ですから、薬効もいろいろ有るのですねぇ、これを食べていたら、他のものは要りませんね。

雑木林の伐採は、自然更新させる目的なら、よろしいのではないでしょうか、植生が順次変わるのを見る事が出来るかも知れませんよ。 (2009.01.27 08:02:52)

Re[1]:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
sage55  さん
tonami-ブナ爺さん
>ペンペングサも生えないなどと言われ、何処にでも生える強い草ですから、薬効もいろいろ有るのですねぇ、これを食べていたら、他のものは要りませんね。

>雑木林の伐採は、自然更新させる目的なら、よろしいのではないでしょうか、植生が順次変わるのを見る事が出来るかも知れませんよ。
-----
確かに本当に美味しければ嬉しいのですがちょっと試す勇気がありません。
七草に入れて食べれば分からないかしら?
雑木林は今までそうやって更新してきたのでしょうね。
ちょっと悲しい気がするのですが何年待てばいいのでしょうか?生きているうちは無理かなぁ・・・ (2009.01.27 16:08:13)

Re:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
rose☆mary  さん
ぺんぺん草にこんなにたくさん効用があったとは。
かわいいだけじゃないのね^^

工事中ですか~
お気に入りの場所はそっとしておいてほしいような
気もしますねー
五稜郭公園は今、桜の剪定中。鳥は別の場所で
過ごしているよう。ぜんぜん見かけません。 (2009.01.27 17:03:50)

Re[1]:この時期の花・・・ナズナ(01/26)  
sage55  さん
rose☆maryさん
>ぺんぺん草にこんなにたくさん効用があったとは。
>かわいいだけじゃないのね^^

>工事中ですか~
>お気に入りの場所はそっとしておいてほしいような
>気もしますねー
>五稜郭公園は今、桜の剪定中。鳥は別の場所で
>過ごしているよう。ぜんぜん見かけません。
-----
調べてみると面白いことがいっぱいありますね。
ペンペングサには私もビックリです。
庭の木でも剪定するように雑木林も切らなくてはいけないのでしょうけれど・・・
元通りになるのには30年はかかりそうです。
もうその頃は丘陵に行けなくなってるかも・・・ (2009.01.27 21:43:18)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

sage55

sage55

カレンダー

お気に入りブログ

長野で♪ じゃらん・… jalan-jalan-3105さん
たけぽの「平常心是… たけぽ2001さん
てくてく・・・てく… ひらちゃん302さん
春風接人の花日記 春風接人2018さん
バルバラ倶楽部 パラ880873さん

コメント新着

sage55@ Re[1]:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) tougokuheraomodakaさんへ 連絡が遅れて…
tougokuheraomodaka@ Re:白いカモメヅルは?・・・シロバナカモメヅル(08/23) 初めてコメントさせていただきます。東京…
sage55@ Re[1]:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) karaさん >上山田温泉のグッピーのいる場…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…
kara@ Re:信州・上山田温泉に泊まりました(05/14) 上山田温泉のグッピーのいる場所教えてい…

フリーページ

山野草(夏)


ヒツジグサ


フクロツルタケ


ドクツルタケ


レンゲショウマ


ヒメヤブラン


タマアジサイ


カシワバハグマ


オクモミジハグマ


モミジガサ


キツリフネ


ツリガネニンジン


ヤマジノホトトギス


キンミズヒキ


キレンゲショウマ


タカオヒゴタイ


キササゲ


山野草(秋)2007


スズメウリ


オトコエシ


シラヤマギク


ミズヒキソウ&ギンミズヒキ


オニドコロ


ママコノシリヌグイ


キツネノマゴ


ヨウシュヤマゴボウ


ナンバンハコベ


ツリフネソウ


ミズタマソウ


ツルボ


ヤマハギ


ムカゴイラクサ


イヌホウズキ


ツユクサ


アカネ


キツネノボタン


アキノノゲシ


ゲンノショウコ


サワオトギリ


スズメウリ


カナムグラ


イヌガラシ


イシミカワ


ノハラアザミ


ミゾソバ


マメアサガオ


マルバルコウ


ヤブマメ


マツバウンラン


ツタバウンラン


イボクサ


ススキ(尾花)


ヒメジソ


イヌコウジュ


コケオトギリ


ハエドクソウ


ソバの花


センダングサ属


ハキダメギク


カラハナソウ


キバナアキギリ


ミゾソバ2


アキノタムラソウ


ヒヨドリジョウゴ


ヒガンバナ(紅白)


オトコエシのつぼみと花


ゲンノショウコ花と実


ケチヂミザサ


ノブキ


カナムグラ雌花


お茶の木


セイタカアワダチソウ


テイカカズラ


ブタナ


コメナモミ&メナモミ


ヒヨドリバナ


ポントクタデ


ミゾソバ3


ハヤトウリ


シロザ


ナギナタコウジュ


ヤマゼリ


アキノキリンソウ


ヤクシソウ


ダイコンソウ


ヤブタバコ


ヤブマメ


クワクサ


ユウガギク


ノコンギク


カントウヨメナ


ムラサキシキブ


コムラサキ


虫たち


ノシメトンボ


ダイミョウセセリ


ヤマトシジミ


ナナホシテントウ


ミヤマアカネ


ツマグロヒョウモン(雌)


ナミテントウ


ザトウムシ


ニホントビナナフシ


ルリタテハ


ベニシジミ


何の虫かな?


クロコノマチョウ


その他


ノウタケ


コツブヒメヒガサヒトヨタケ


タマシロオニタケ


ヒイロベニヒダタケ


イカルチドリ


カルガモ


フクロツチガキ


彩雲


古代ハス


ウバユリ


ミヤマアカネ


ヒメちゃん米


山野草(冬)2007


ガンクビソウ


シロヨメナ


シラヤマギク


アメリカイヌホウズキ


センブリ


コウヤボウキ


ムラサキシキブ


アゼムシロ


ウリクサ


リンドウ


ヒメジョオン


オニノゲシ


オグルマ


ヤマジノホトトギス


ヤマハッカ


イヌタデ


ベニバナボロギク


アオミズ


キクタニギク


コウゾリナ


コナスビ


カンアオイ


オオフサモ


キンケイギク


山野草(冬)2008


オオイヌノフグリ


山野草(春)2008


タンポポたち


スミレたち


スミレたち(2)


2008.9


ホタルブクロの林


狭山池


バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: